
- 小笠原 隆夫
- ユニティ・サポート 代表
- 東京都
- 経営コンサルタント
-
03-4590-2921
対象:人事労務・組織
そうは言っても「リーダー」に向いていないタイプの人はいます。表題のように「私にリーダーは無理です」とまでハッキリ言う人はそれほど多くありませんが、「リーダーを求められる立場なのはわかっているが、なかなかうまくできないし、どうしたら良いのかわからない」という人は案外たくさんいます。これがきっかけでメンタルダウンする人も多いようです。
そんな悩みの相談も良く受けるのですが、私はいつもアドバイスとして「自分らしさの範囲で可能なリーダーを目指しては」と言います。この手のことで悩んでいる人というのは、大体が自分にできそうも無いリーダー像(カリスマ、スーパーマン、スペシャルなキャラクターなど)をイメージしています。手本になっている人やインパクトを受けた人がいたのかもしれません。
しかし、実際の「リーダー」には、いろいろなタイプの人がいます。先頭に立って旗を振る人、みんなのサポートに徹する人、何も言わず背中で見せる率先垂範の人、放任の人、管理の人、技術で頼られる人、人間性で信頼される人、友達感覚の人、などなど。もちろん複数の要素を、人それぞれのバランスで持ち合わせています。どうも「リーダー」が苦手と思っている人は、リーダーはこう在らねばならないという強迫観念が強いように思います。
ただ人間は、元々持っている特性はそう簡単には変えられません。自分が進歩する努力は必要ですが、その時点では自分にできることしかできませんし、自分にできないことは他人に助けてもらうしかありません。
もしも自分の「リーダー」適性に悩んでいるようならば、自分にもできる自分なりのリーダー像をもう一度見つめ直し、自分の特性を活かした「リーダー」を目指して見てはいかがかと思います。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
03-4590-2921
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「シニアの横柄」で企業が考えなければならないこと(2021/04/20 07:04)
無理し過ぎるとやりがいを感じなくなる(2021/04/13 07:04)
「態度の悪い面接官」を直すには(2021/03/02 07:03)
「伝えたい」と「知りたい」があってコミュニケーションが生まれる(2021/02/02 07:02)
「失敗からでは学べない」と言っていた社長たちの話(2021/01/12 07:01)