「理解し合っているはず」の思い込み - 組織戦略・組織作り - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「理解し合っているはず」の思い込み

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 組織戦略・組織作り
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 お勧めの取り組み

  このところ体罰に関する話がいろいろなところで取り上げられ、一種の社会問題化しています。この件については、私も人との接し方、指導の仕方、コミュニケーションの取り方といった切り口で、気づいたことがあればこれからも書いてみようと思っています。


  先日、柔道全日本女子の監督が辞任することになってしまいましたが、この会見の際に「コミュニケーションは取れていると思っていたが、一方的な信頼関係だった」という主旨のことを話されていました。自分は「理解し合えている」と思っていたが、実際には一方的な思い込みだったという事です。


  私が企業を見ている中でも、上司部下の関係や先輩後輩の関係において、これとまったく同じような事がよくあります。


・飲み会に誘うといつも喜んでついてきていると思っていた部下から、面談の席で「誘われるのが嫌でたまらない」と真顔で訴えられた。

・部下を軽く叱ったつもりが、本人はものすごく思い悩んで、うつ病を発症してしまった。

・もう何年も前の、ちょっとしたコミュニケーションの行き違いで、その場でとっくに解決したと思っていたことを、今になってまた再び持ち出された。


  その他、セクハラ、パワハラなどに類することも、こんなお互いの認識違いがそもそもの発端であることがほとんどではないでしょうか。


  このお互いの距離感の認識違いについて、私が見てきた中では、上司・先輩の方が部下や後輩よりも、相手との距離が近いと思い込んでいることが多いように思います。「上司、先輩、指導者は近しい関係と思っているが、部下、後輩、指導を受ける側はそう思っていない」ということです。


  例えば世代が違う上司と部下の場合、上司は自分と10歳違い程度までは年齢の差を意識していますが、それ以上はみんな同じ感覚で思っていたりします。新卒の新入社員が入ってくるような会社であれば、ある時期から自分と新入社員との間の距離感があまり変わらなくなったりしていないでしょうか。


  一方、部下の方は、上司のことをずっと年上の、遠い遠い雲の上の人と思っていたりします。最近の若者は年長者と接する機会が少なくなっているとも言われるので、なおさらそう感じているかもしれません。よく理解できないけれど、相手との衝突を避けるために、一生懸命相手に合わせようとしていたりします。


  どちらかといえば権威や権力を持った上の立場の者の方が、自分に都合よく「近い関係」と思っているわけで、この状況を「それほど近い関係でない」と思っている下の立場の者から指摘することは、力関係から見てもかなり難しいことだと思います。もし話が出るとすれば、よほど関係がこじれてしまった上でのことでしょう。

  こんな関係は、実は身近に沢山あることで、それが良くない作用を引き起こしていることも多いのではないでしょうか。


  これを解決するには、特に上の立場の者から「相手(部下後輩)との距離感を把握する」ということを、継続して相手に働きかけていくしかありません。

  自分の経験則や価値観だけにとらわれず、できれば客観的に、相手の態度や様子を見ながら、観察や雑談、オンの時もオフの時も含めた様々なコミュニケーションを、できるだけ頻繁に行っていくしかないと思います。(もちろん部下からも、上司と良い関係を作る努力はできるだけして頂きたいですが・・・)


  上司からすれば、「実はよくわからない遠い人と部下から思われていた」なんてことは、とてもショックなことです。でもそれは、ある日突然事実を知ってしまうからショックなのです。

  日頃から距離感をつかむ努力をしていれば、少なくともショックを受けるようなことは無くなるのではないかと思います。


  お互いの関係を近づけることができれば、仕事の上でも組織運営の上でも、それに越したことはないはずです。


カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

このコラムに類似したコラム

「自力でできること」と「どうしようもないこと」の区別 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/17 08:32)

「威圧するリーダー」のメリットは何か 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/05/10 18:18)

あるCEOが語った「若い社員への“違和感”」に対する”違和感” 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/03/01 22:03)

「キレる高齢男性」とコミュニケーション力 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/02/15 22:34)

「自分たちが何者か」を表現することの大切さ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/02/01 22:00)