「乳歯」を含むコラム・事例
45件が該当しました
45件中 1~45件目
- 1
インプラントする予定で歯を抜いたのですけど、 治療がそのままに
(質問) 1枚目の写真はインプラントする予定で歯を抜いたのですけど、 治療がそのままになってしまって歯がない状態なので続きをお願いしたいと思っています。 2枚目の写真は高校生の頃乳歯がぬけて永久歯がはえてこなかったところです。 レントゲンでとると歯茎にうまってるそうで、 それを抜いてインプラントできないでしょうか?最近すごく気になっているのでなにか治療方法があるといいのですが… ...(続きを読む)
- 山本 治
- (歯科医師)
質問)ホワイトスポットは歯を削る治療をして被せ物などをしないと?
[ご相談内容] 口が小さいのに対して歯が一つ一つ大きいので、歯並びが悪く、前歯が片方いがんでいます。下の歯も乳歯が抜けるのが遅く、生え方がおかしくなってしまい1本だけ前に飛び出している状態です。ホワイトスポットも何箇所かあり、気になります。ホワイトスポットを目立ちにくいようにして、歯並びも部分矯正などで治せたらと考えていますが、できればマウスピースなどの目立たない矯正を希望しています。質問です...(続きを読む)
- 山本 治
- (歯科医師)
(写真)前歯が長く、下の歯がガチャガチャです
【質問】 以前から顔(顎)の丸さと唇の太さがコンプレックスで、 ネットで調べてみると「アデノイド顔貌」という症状に当てはまることが分かりました。 前歯が長い?出っ歯?で下の歯はがちゃがちゃです。 歯科矯正で歯並びとアデノイド顔貌は改善出来るでしょうか。 もともと口呼吸で今はかなり治ってきましたが、歯並びのせいかまだ顎のラインが気になります。 小学生低学年の頃、歯並びが悪く当時はぐらぐらしてい...(続きを読む)
- 山本 治
- (歯科医師)
(写真)歯の本数が足りないためすきっ歯です
【質問】 生まれつき歯が2本足りません。 なので前歯のすぐ横に犬歯がきてしまい、左側の犬歯のよこは乳歯が残っています。 お金も時間もないのでせめて前歯の隙間だけでも治したいと思っています 【回答】 画像から上の前歯の数カ所に歯間離開が確認できます。 このケースで理想的な治療法は上下の歯列矯正となり、2~3年の期間と高額の治療費(80~100万円)が必要となります。 前歯の隙間だけを治療するこ...(続きを読む)
- 山本 治
- (歯科医師)
(写真)歯並びが悪く、矯正で治すことは可能でしょうか?
【質問】 歯並びが悪く、歯列矯正を検討中です。 乳歯が残っており、犬歯が埋伏している状態です。矯正で治すことは可能でしょうか? 【回答】 画像を拝見しますと上下の前歯に歯列不正がみられます。 この状態を歯列矯正で治すことは可能ですが、犬歯の埋伏を引き出すのに6ヶ月~1年かかります。 一般的に歯列矯正の治療期間は2~3年と言われていますが、今回のケースにおいては3~4年かかるとお考えください。 尚...(続きを読む)
- 山本 治
- (歯科医師)
(写真)叢生の歯並びの治療方法
【質問】 歯並びがよくなるために一番いいプランを教えてください または料金いくらかかることと期間か教えてください... 【回答】 画像を拝見しますと左上の前歯に叢生および乳歯が残存しているのが確認できます。 また、下の前歯に隙間も数箇所みられます。 このケースで理想的な治療法は上下のワイヤー矯正となります。 期間は2~3年で費用は80~90万円となります。(続きを読む)
- 山本 治
- (歯科医師)
(写真)乱杭歯とすきっ歯の矯正 抜歯は必要?
【質問】 現在34歳ですが、酷い乱杭歯とすきっ歯の為矯正を考えています。 重なり具合がひどいので、抜歯は必要でしょうか? 目立たない矯正が希望なんですが、裏側矯正やマウスピース矯正は可能ですか? 抜歯する事に抵抗はありません。 この歯の状態で一番良い矯正方法、それにかかる大体の費用を教えて頂きたいです。 【回答】 画像を拝見しますと上下の前歯に叢生(乱杭)がみられ、さらに左上に乳歯の残存が...(続きを読む)
- 山本 治
- (歯科医師)
(写真)前歯の歪み、叢生について
【質問】 前歯1本が すごく歪んでます。 治療をするなら部分矯正治療 希望です。 この場合どのような治療をして、どのくらいのお金がかかり、また治療をして前歯がきちんと綺麗に治るでしょうか。 【回答】 画像を拝見しますと上下の前歯に叢生(乱杭歯)が見られます。 叢生の原因は成長過程における乳歯の脱落と永久歯の萠出時期のズレが生じて起こると言われており、歯と歯が重なりあうのを特徴とされています。 ...(続きを読む)
- 山本 治
- (歯科医師)
私自身は自分の子供たちにアメは食べると爆発するよ、と小さい頃から言い聞かせるてきました
☆う蝕の予防は赤ちゃんの頃から!!☆ 個人差はありますが、乳歯は多くの場合、生後半年ごろに下の前歯から生え始めます。この時期は、授乳や離乳食の後に濡らしたガーゼや綿棒で汚れをふき取るだけでよいでしょう。 歯が4本くらい生えてきたら、歯ブラシを使った歯磨きのスタートです。まずは歯ブラシの感触に慣れさせることから始めます。歯ブラシに慣れるまでは、1日1回、機嫌がよいときに磨き、慣れてきたら...(続きを読む)
- 神谷 忍
- (歯科医師)
藤沢市は小児(小学生まで)の歯科治療に保険の負担金はありません
乳歯の虫歯、放置は誤りです!~成長に合わせた治療を~ 乳歯のケアや虫歯対策は子どもの成長を考慮して選びたい。 まず「いずれ永久歯が生えるから、乳歯は虫歯になっても大丈夫」という考えは誤りです。永久歯は乳歯の歯根(歯の根)を吸収しながら生えてきます。乳歯はいわば、生え替わりの”先導役”です。 もし、虫歯などで早い時期抜けてしまうと、永久歯が正しい位置に生えてこず、歯並びに影響します。また、...(続きを読む)
- 神谷 忍
- (歯科医師)
(写真)前歯1本が歪んでます。
【質問】 前歯1本が すごく歪んでます。 治療をするなら部分矯正治療 希望です。 この場合どのような治療をして、どのくらいのお金がかかり、また治療をして前歯がきちんと綺麗に治るでしょうか。 【回答】 画像を拝見しますと上下の前歯に叢生(乱杭歯)が見られます。 叢生の原因は成長過程における乳歯の脱落と永久歯の萠出時期のズレが生じて起こると言われており、歯と歯が重なりあうのを特徴とされています。...(続きを読む)
- 山本 治
- (歯科医師)
藤沢市の子育て支援は充実しています
藤沢市の小児医療証、上手に使用してください♪ ~虫歯がなくても歯医者さんを受診するようにしましょう~ 藤沢市に住民登録があり、医療保険に加入している小児を養育している方で小学校6年生までであれば、小児医療証を使って保険診療の自己負担分が無料で診療等を受けられます!!! 正しい歯の磨き方、仕上げ磨きの方法など指導させていただきます。お子さんのお口の虫歯危険度に応じて、適切な間隔で定期的...(続きを読む)
- 神谷 忍
- (歯科医師)
歯の白いシミ(白斑)の原因
こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 歯に透明感のない真っ白いしみのようなものがある方がいらっしゃいます。これはホワイトスポットと呼ばれるもので、歯のエナメル質がうまくできていない部分です。この白いシミは、ホワイトニングや乾燥によってシミの色が濃くなってしまうことがあります。 このシミの原因にはいくつかあります。フッ素症、初期虫歯、エナメル質石灰化不全症などで...(続きを読む)
- Dr.TSUBAKI
- (歯科医師)
歯の白いしみ
こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 歯に白いシミや線がある方がいらっしゃいます。どんなに磨いても取ることができずに、相談を受けることがあります。歯に左右対称に出ることもありますし、茶褐色の部分を伴うこともあります。 歯の白いシミ(白斑)の原因は歯ができるとき(幼少期)に飲んだ高濃度のフッ素や、全身疾患、初期虫歯、乳歯のときの虫歯などそのほかの原因も考えられます。...(続きを読む)
- Dr.TSUBAKI
- (歯科医師)
成長期のチェックポイント 顔のゆがみを防ぐ
成長期のかみ合わせを見る際のポイント ポイントはしっかり奥歯で噛ませてチェックして下さい。 「イーッ」とさせると''前歯''でかんでしまうので 気がついていない保護者の方が多いです。 出来ればその差を診る事で、顎関節やその他の情報が得られます。 前後の歯の高さ 奥歯でしっか...(続きを読む)
- 吉岡 武史
- (歯科医師)
「歯並び」や「かみ合わせ」の診断は 3歳頃 から
「歯並び」や「かみ合わせ」の診断は 3歳頃 から出来ます。 早ければ3歳頃から歯並びやかみ合わせ"傾向"を判断できます。 自宅でのチェックとしては、 3〜4歳頃 乳歯列で凸凹がある、歯ぎしりが多いなどは要注意。 5〜6歳頃 交換期が近づいてきたら、乳前歯に隙間が出来るのが良い状態です。 隙間がない...(続きを読む)
- 吉岡 武史
- (歯科医師)
〜歯はいつからできるの?〜
歯の健康は、食生活の要であり、よりよく生きていくために、なくてはならないものです。 きちんとお手入れされた美しい歯は、私たちの表情を豊かにし、笑顔にいっそうの輝きを与えてくれます。そんな大切な「歯」は、いつ頃から作られているのかご存知ですか? 胎児のときに・・・ 「乳歯の芽(=歯のもと)」とも言える「歯胚(しはい)」は、赤ちゃんがお母さんのおなかの中に宿ってから7週目にはす...(続きを読む)
- 増岡 健司
- (歯科医師)
矯正歯科 Q & A
■なぜ歯の矯正は必要なのですか? 歯並びを良くすることで、見た目がきれいになりますが、同時にかみ合わせなど機能面も良くなります。歯並びが悪いことから虫歯や歯周病の原因になることもありますが、これらの原因も除かれ、かみ合わせが良くなることで、良く噛め、食物の消化・吸収も促進されます。 ■矯正はいつから始めるのが良いでしょうか? 症状によって、治療の開始時期は違...(続きを読む)
- 増岡 健司
- (歯科医師)
45件中 1~45 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。