「相続対策」の専門家コラム 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月25日更新

「相続対策」を含むコラム・事例

590件が該当しました

590件中 551~590件目

相続放棄とは?

相続放棄とは、相続財産の承継を拒否するもので、相続財産のうち、消極財産(マイナス財産)が多い場合や、積極財産(プラス財産)の承継をしたくない場合に利用されます。 限定承認と異なり、各相続人が単独で行うことができます。 なお、相続開始前に、相続放棄の意思表示をすることはできません。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/09 12:00

不動産有効活用は誰のため?

不動産を多く所有していると、いろいろなところから「有効活用しませんか?」「相続対策は大丈夫ですか?」と声を掛けられることも少なくないでしょう。 例えば、ハウスメーカーや金融機関は、「借金をしてアパートを建てましょう」、不動産会社であれば、「売却しましょう」「買換えしましょう」と勧めてきます。 その営業スタイルがどうなのかは別にして、不動産の有効活用を実行するにあたっては、「建て...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/09 06:00

限定承認とは?

限定承認とは、積極財産(プラス財産)の範囲内で消極財産(マイナス財産)を支払い、資産を超える負債については責任を負わないとするものです。 相続の開始があったことを知った日から3ヵ月以内に、家庭裁判所に限定承認申述書を提出することにより行います。 なお、限定承認は、相続財産をめぐる法律関係が複雑になるのを防ぐため、相続人全員で申述しなければならないとされています。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/08 12:00

単純承認とは?

単純承認とは、被相続人の財産のすべてを無条件で相続することをいいます。 単純承認をする旨の意思表示は、家庭裁判所への申述の手続きを必要としないので、通常、その意思表示は行われません。 なお、いったん単純承認の意思表示をした場合、原則として撤回することはできません。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡し...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/07 12:00

相続の承認や放棄はいつまでにすればいいの?

原則として、相続人は、相続の開始があったことを知った日から3ヵ月以内に、「単純承認」「限定承認」「相続放棄」のうちいづれかを選択し、相続についての意思表示を行います。 なお、3ヶ月以内に「限定承認」や「相続放棄」を選択しなかった場合には「単純承認」したものとみなされます。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/06 12:00

特別受益とは?

相続人の中で、被相続人から遺贈を受けている者、結婚等のための贈与を受けている者、その他生計の資金として贈与を受けている者がいる場合、その贈与分(特別受益額)を特別受益財産として相続人の遺産に持ち戻したうえで、その合計額を相続財産とみなします(みなし相続財産)。 相続分の算出にあたっては、そのみなし相続財産を基礎として、各相続人の相続分を乗じて相続分を算出し、特別受益者については、その相続...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/05 12:00

寄与分とは?

相続人の中で、相続財産を維持増加する上で特別に寄与した者がいる場合、その相続人は、遺産分割に際して、他の相続人に優先して、遺産から寄与分(相続財産の維持増加部分)を受けることができます。 ただし、寄与分を受けるには「特別の寄与」をしなければならないので、通常の家事労働などでは寄与分は認められません。 また、寄与分の利益を受けることができるのは相続人だけなので、例えば長男の妻が特...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/04 12:00

遺言を撤回する遺言をさらに撤回したらどうなるの?

遺言を撤回する第二の遺言(または行為)がさらに撤回されたときでも、最初の遺言が復活するわけではありません。 たとえば、最初の遺言で「土地Aを長男に」とし、その遺言を撤回する第二の遺言で「土地Aを次男に」としていた場合、さらに第二の遺言を撤回したとしても、それで「土地Aを長男に」という意思表示をしたことにはなりません。 遺言者が、最初の遺言を復活させるには、その旨の新たな遺言を作...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/03 12:00

遺言者が遺言書を破棄した場合、遺言はどうなるの?

遺言者が故意に遺言書を破棄した場合、その破棄した部分については、撤回したものとみなされます(公正証書遺言については原本が公証役場に保管されるので遺言者が正本を破棄した場合であっても、撤回の効力は生じません)。 また、遺言者が遺贈の目的物を故意に破棄したときも、その目的物については遺言を撤回したものとみなされます。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/02 12:00

買い換え特例ラストスパート

買換え特例(*)と言って事業用資産等を売却し別の物件を購入する等した場合の税の優遇処置の限度が年末に迫ってきました。弊社税理士に確認すると実行性のある契約書を締結してあれば、今年で買換え特例の期限が切れる人の場合には良いとの事です。(決済や中間金の支払いまで今年中でなくても)弊社のお客様でも相続等で物件を引き継それを売却されてその締切が迫っているお客様がおります。2,3億円の物件を購入しなければ何...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/01 13:07

遺言を撤回するには?

遺言は、遺言をする者の最終意思を尊重するためのものなので、遺言者が撤回をしたい場合は、いつでも、その全部または一部を撤回することができます。 遺言を撤回する場合、原則として遺言によらなければなりませんが、必ずしも同じ遺言の方式によって行わなければならないというわけではなく、公正証書による遺言を自筆証書による遺言で撤回することも可能です。 相続Q&Aインデックス ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/01 12:00

ビデオによる遺言は有効?

遺言者がその遺言内容を語り、その様子をビデオテープやカセットテープに録画・録音していたような場合であっても遺言としては無効です。 また、自筆証書遺言の場合、遺言者が全文を自書しなければならないので、ワープロによるものも認められません。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した場合はどうなるの? 特定の者...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/30 12:00

遺言書を発見したらどうすればいいの?

相続発生後に遺言書を発見した場合、家庭裁判所に提出して検認を受けなければなりません。 検認手続きは遺言書が法定の条件を満たしているかという形式面のチェックですが、検認を受けることにより、遺言の内容を実行に移すことができます。 なお、封印のない遺言書は相続人が自由に開封できますが、封印のある遺言書を勝手に開封することはできません。 また、公正証書遺言は検認の手続きが不要...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 12:00

遺言にはどのような種類があるの?

一般的な遺言としては、「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」「公正証書遺言」の3つがあります。 どれも遺言としての効力には差がありませんが、他人に知られたくない場合には自筆証書遺言、遺言したことは明確にしておきたいが内容は知られたくない場合は秘密証書遺言、遺言の内容を明確にしたうえで、より安全確実な遺言書を作りたい場合には公正証書遺言が適しているということになります。 相...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/28 12:00

遺言って誰でもできるの?

遺言は、満15歳以上で、かつ、意思能力があれば誰でも作成することができます。 たとえ、未成年者であっても、親など法定代理人の同意なく遺言の作成が可能です。 また、成年被後見人であっても、事理を弁識する能力を一時回復したときに、医師2名以上の立会いにより心身喪失の常況になかった旨の証明があった場合に、遺言の作成が可能です。 相続Q&Aインデックス ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/26 12:00

胎児にも相続権はあるの?

相続開始時において胎児であった者については、生まれたものとみなして相続権が認められます。 ただし、死産のときは相続権はなかったものとされます。 なお、相続税法上は、相続税の申告書提出時において生まれていない胎児については、その胎児がいないものとした場合における各相続人の相続分によって課税価格を計算するという取り扱いがされます。 相続Q&Aインデックス ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/25 12:00

非嫡出子とは?

婚姻関係にない者の間に生まれた子で、父または裁判所が認知した子を非嫡出子といいます。 実の子である以上相続権がありますが、相続分は嫡出子の2分の1です。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した場合はどうなるの? 特定の者を相続人から外すことはできるの? 離婚した元配偶者に相続権はあるの? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/24 12:00

離婚した元配偶者に相続権はあるの?

配偶者は常に相続人となりますが、離婚した配偶者や婚姻関係にない者(内縁)については、相続権はありません。 ただし、子供については、離婚した配偶者の子であっても実子であることにはかわりはないため、相続権があります。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した場合はどうなるの? 特定の者を相続人から外すことは...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/23 12:00

特定の者を相続人から外すことはできるの?

被相続人に対して虐待、重大な侮辱を加えた場合や著しい非行がある場合、被相続人は遺言で「廃除」の意思表示をすることにより、特定の相続人の相続権を失わせることができます。 なお、故意に被相続人を殺したり、詐欺や強迫によって遺言書を書かせた場合には、「欠格」により法律上当然に相続権を失うことになります。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 12:00

被相続人と相続人が同時に死亡した場合はどうなるの?

飛行機事故などで、被相続人と相続人が死亡したことは確かであるものの、どちらが死亡したかはっきりしない場合には、同時に死亡したものと推定されます。 このような場合、父と子のように、本来であれば非相続人と相続人の関係に立つ者同士であっても、相続は発生しません。 孫がいれば代襲相続により遺産を承継することになります。 相続Q&Aインデックス 代襲相続...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/21 12:00

代襲相続とは?

祖父からみて孫のように、本来は相続人とならない者であっても、相続発生時に子が既に死亡しているような場合、子の相続分については 孫が相続することになります。 これを代襲相続といいます。 孫が死亡していた場合は、孫の子が相続することになります(再代襲)。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した場...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/20 12:00

◇従業員持株会の悪用はしてはいけません!!! 

【法人と個人の税金対策に役立つメルマガ】  先日、ある方からの相談で最悪の相談内容があったので 皆さんにご紹介させていただきます。  決して真似しないでください。100%ダメです!!!  これは、業績のいい中小企業の経営者一族の相続対策で 実際にあるコンサル会社が提案していたそうです。  筋書きは、。。。以下の通りです。 経営者一族(特に社...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/11/10 17:08

アパ・マン経営の法人化−1

法人化のメリットは? ・相続財産の分散をはかることができる ・給与所得控除が利用できる(本人給与、家族給与) ・退職金の積立額を経費にできる ・生命保険料を経費にできる ・税制面で非常に有利(個人の最高税率は50%、法人の最高税率は約35%。その差15%) ・事業運営に必要なものを経費化できる 個人か法人か、その分岐点とは? ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/17 20:50

【亀山ビル】(3)24H 個別 男女 警備 カメラ 駐 光

インデックス *◆失敗しないオフィス選び【亀山ビル】(3)こだわりポイント編 オフィス選びにおいて、仲介業者がチェックする一般的なポイントが主に7つあります。 こだわりポイントについて一緒に見ていきましょう! (1)24時間使用可能 (2)個別空調 (3)男女別トイレ (4)OAフロア (5)機械警備 (6)防犯カメラ (7)駐車場(平置き) (8)光ファイバー導入済 **...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/12 21:02

この世界的金融危機を乗り切るには!

10月1日は私が2カ月に1回主催するFPの勉強会がありました。 今回はグループワークということでこの大変な状況を個人が乗り切るには、そして相談を受けた場合の対応をどうすべきかについて議論しました。現状分析とその対応策です。 その中身の一部を公開すると 1.保険について ★AIGは返済資金必要なため日本の会社を売却する可能性が高い(この日は売却決定の前日でした...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/06 21:26

昨日の出来事

昨日は、朝からめずらしく?ばたばたでした。 午前中にビジネスマッチングである企業とある企業さんを引き合わせるために待ち合わせ。 マッチング後すぐに神戸のプレゼン。女性のお客様の老後の準備の年金プランの提示。 ヒアリングをすすめていくうちに寝かしているまとまったキャッシュがあり、一時払い商品と 2本立てに変更。次回再度ご提案する予定。 その後は、相続対策のご相談...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/12 23:40

経営者からみたより良い保険活用方法

企業経営者が法人契約で生命保険に加入する理由はいくつかあります。 大きくはこの三つ。 1)経営者(社長・取締役)の死亡による企業経営のリスク  ・経営者死亡時の銀行借入の清算  ・死亡退職金の支払(遺族へ)  ・経営者バトンタッチまでの運転資金準備 2)役員退職金の準備  ・税効果を得ながらの積立  ・事業承継・相続対策・老後資金準備 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/24 19:16

役員分掌変更と退職の事実

平成20年6月18日(水)6時から東京税理士会館2階ホールで開催の租税訴訟学会第21回研究会において「役員分掌変更と退職の事実」をテーマに発表します。 最高裁平成19年3月13日判決(事例1)をはじめほとんどの訴訟事件においては、退職の事実が認められず役員退職金の損金算入、退職所得性を否認されている。 しかし、平成18年11月28日裁決(事例2、確定)では、税理士と組んだ息子によるク...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/06/13 11:43

危険な不動産投資 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/22号】 最近の不動産投資ブームもあって、 弊社ホームページをご覧になってお問合せいただく方の中には、 多くの「初めて不動産に投資する(予定の)」方がいらっしゃいます。 ご質問などをお受けしていると、その方々の中には (失礼ながら)不動産投資を非常に安易にお考えの方も見受けられます。 今回は、そのような方への警...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/21 16:00

商品選定の前に、必ずニーズ確認を!(実例編)

生命保険は、「大切な方の死により発生する経済的な損失を補填する」という のが基本的な役割ですが、万が一の時に、どういう分野でどれ程の経済的な穴が あくのかは、誰しもなかなか想像できないことですよね。 しかし、想像できない=ニーズを明確に確認できない・・のに、先に商品を購入してしまうっていうのも・・・なんか順序が逆のような気がしませんか。 しかし、多くの方が、このニーズ...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/05/14 12:00

第10回金持ち大家さん(R)実践塾

第10回の金持ち大家さん(R)実践塾は【戦略的相続対策により資産を増やす!】です。 第9回の金持ち大家さん(R)実践塾は【金融機関が喜ぶ融資、相続の基礎知識!】をテーマに開催しました!   今回は、相続税の件をもう少し詳しくお話しします! そして早めに準備することにより相続で資産を減らすことなく、相続税対策で資産を増やすことも可能になります。   大切な資産を...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/04/20 22:30

「資産がある人には保険は必要ない!」って?

これもナンセンスな、視野の狭い理論です。 「保険=生活保障」という狭い視野でしか捉えていないことを立証しているようなものです。 たしかに、主体は「保険=生活保障」かも知れません。 であれば、社会保険で十分ではないでしょうかと私は逆に突っ込みたくなります(笑) 生命保険の役割は、「最低限度の生活を支える」ではなく、 「万が一のために、経済的なリスクの補填をする」...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/04/06 12:00

親から相続する財産と相続税対策

相続の話ってなかなか難しいものです。 勉強すればするほど、親の生前に準備をして おかなければならないことが解ってきたり、 かといってほおっておくと、相続税がドカンとかかり、 不動産を売却、または肉親と骨肉の争いに発展・・・・。 一番ベストなことは被相続人である親が自ら行動し、 子供たちのために準備対応してくれていることなのですが、 子供から親へ切り出すのは本...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/19 17:38

円建保険金額保証特約付新終身保険

長い種目名なのですが、わかりやすく言い換えると、 「円で守り、ドルで資産運用」 「掛金・保険金は¥、積立は$」というもので、いわば、 「1つの保険で、2つの通貨を扱う」ものです。 何よりの特長は、予定利率3.0%、積立利率も3.0%を最低保証をベースにしていることから 「従来の終身保険より、掛金が格安(約25〜30%程度の割引)」 というところです。 まさに画期...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/01/31 16:57

生命保険ワンポイント(終身保険)

終身保険は、保障が一生涯あります。よって必ず受け取れる保険です。保険料は定期保険より高くなります。主に葬儀費用の準備、相続対策に使います。この保険を改良したものに変額保険(終身型)、積立型終身保険、利率変動型終身保険、長割終身保険(保険会社により名前が違います)などがあります。(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/29 23:00

生命保険を相続対策に活用するメリット

生命保険は相続対策に活用されることが多いです。 相続対策と言っても、相続税の支払いのためだけでなく、その他、色々な活用法があります。 以下のようなメリットがあります。 ■相続時に現金が支払われる 保険金は請求があれば速やかに現金で受取人に支払われます。 家や土地などは分けることが難しいですが、現金で支払われますから分割も容易です。 相続税がかかる場合は1...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/25 14:18

変額年金保険の注意点

銀行窓口で10年スパンで運用を考えていますと窓口の方に相談すると、必ずといっていいほど、勧められるのが「変額年金保険」です。 FPの立場から言わせてもらうと、よほどのことがない限り買ってはいけない金融商品のひとつです。 この商品は一時金で預けたお金を「特別勘定(ファンド)」で運用して、その運用成績しだいで将来受取る年金額が変わるという商品。 死亡保障がついているので、投資信...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/10 10:43

100人中たった4人?〜相続税がかかる人〜

相続税は人が死亡して、財産が相続人に移転することに対して課税されます。 人は必ず死亡しますので死亡率は100%です。 それでは、その死亡によって相続税がかかる人はどれくらいいるのでしょうか? 答えは4.2%*1です。 この理由の1つに相続税の基礎控除が大きいことが上げられます。相続税では、亡くなった方の財産の時価の合計が、次の基礎控除額より少なければ税金はかかりません。...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/04/06 14:03

生命保険を用いた税務対策(個人編)

生命保険は、遺族のための生活保障や、その貯蓄機能を利用しての老後資金準備等、個人のリスクマネジメントの手段として、広く普及しています。 生命保険に対しては、税務上もいろいろな優遇規定があります。 所得税と住民税では、生命保険料等を支払った場合には所得税で最大10万円、住民税で最大7万円の所得控除が受けられます。 相続税では、相続人が受け取った一定の生命保険金は、「50...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/02/15 12:04

不動産管理会社設立のススメ その1

不動産を多く所有しているオーナーの方は、その不動産を管理する会社(以下、「不動産管理会社」といいます。)を設立することで、所得の分散や相続対策を図ることができます。 会社設立後は、オーナーの所得となる不動産収入の一部を会社へ移し、給与として、オーナーの相続人等へ支払います。 所得税・住民税は、所得が増えれば増えるほど税率も高くなる仕組みですので、所得を分散することは、オーナー一族全体...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/02/15 12:04

590件中 551~590 件目

「相続」に関するまとめ

  • 相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!

    相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!

「地震対策」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索