「施工」の専門家コラム 一覧(54ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「施工」を含むコラム・事例

2,747件が該当しました

2,747件中 2651~2700件目

今までに手掛けた家2

京都の物件です。間口3m、奥行15mの京都特有の「鰻の寝床」と言われる敷地です。隣と建物が密着しているのも京都特有。外壁は内側からの建て込み工法で行いました。京都の工務店での施工の為、こういった内側からの建て込み工法は当たり前のようになっており、お手の物でした。プランで一番頭を悩ませたのが、両サイドの隣地側から一切、採光及び換気用の窓が取れず、道路側と裏側しか窓がありません。吹き抜けやトップライト...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/02/12 18:33

施主支給の極意 5

1.施主支給品の施工範囲を理解すべし ・メーカー施工と建設工事の施工区分、責任区分を理解する 施主支給品のシステムキッチンやシステムバスなどはメーカー施工が利用できる。その際、打ち合わせ前の段階で施工区分、責任区分を明確にすることで現場でのトラブルを防止する。 *給排水給湯などの水道配管工事と接続、電気配線、換気設備などの電気工事と結線、ガス配管と接続などはメーカー施...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/08 21:56

急げ!

上棟が終ると金物を取付け、垂直と水平を調整しながら少しずつ金物を締めていきます。 建物の輪郭がきちんと整った上で、外部周りの構造用合板を貼っていきます。貼り終った時点で、建物は構造的に安定しますが、雨から建物を守るため防水工事を急がなくてはなりません。 雨が降ると現場で作業が出来なくなったり、現場が乾くのを待ったり、工程に影響が出てしまいます。 それを避けるためにもなるべく早く防...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/02/08 00:00

04-根伐工事

根伐(‥ネギリと読みます)工事 ‥基礎工事のための掘削ですね。 いよいよ開始。 地盤状況と、このところの天気のためか、湧水もなし。順調。 先月設置した鋼管杭のアタマがニョキニョキと顔をだします。 杭の施工は、どうしても位置に若干の施工誤差が生じますので、 基礎躯体のほうで、杭の のみしろを確保するため、微調整を しなくてはならないことも、あります。 現実的なレベル...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/02 17:12

外観

写真の建物は、足立区の関原に建てたクライアントの住宅を兼ねる 鉄筋コンクリート造5階建の賃貸マンションです。 敷地形状が道路に対し斜めに奥まっていくことより、 そのまま敷地を尊重し建物の形を考えるとバランスに違和感が生まれると 考えられた為、目の錯覚によりバランスを保てればと曲線を使用し設計しました。 仕上げはコンクリート打放しです。 よって非常に高い施工技術が...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/01/31 00:00

祝 上棟!

基礎が打ち終ると、いよいよ上棟です。 図面でのチェックと確認の後、適切な材料が使われているか工場検査をおこない上棟を迎えます。 いくら設計で検証しても、現場で違う材料や施工が施されていては設計も単に「絵に描いた餅」にすぎなくなってしまいます。 建物の輪郭がはじめて見える時です。 この後は、外部足場や養生シートでまたしばらく見えなくなります。 おめでとうご...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/30 00:00

施工品質08:外部木部の足元

.  あたりまえのことがなかなかできないです。 左の写真は、知り合いのお住まいを通りかかったところ、実際に施工されてたのを拝見し、思わず写真撮っちゃいました。 このままでは、腐ってしまいます。_| ̄|○ 木部を土の中にそのまま突き刺しちゃうと、白蟻さんに餌を差し出すようなものです。 この状態を隠すため、足元だけ板金で覆っている事例もよく目に...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/01/25 19:48

住宅をささえるもの

地盤改良が終ると、建物の荷重を受止め地盤に伝えるための耐圧盤を施工します。ちょうど手のひらに家を載せているイメージでしょうか。 「経堂の住宅」では、1階の一部がグランドレベルより低いため耐圧盤を場所によってレベルを切り替えています。 適切な配筋とコンクリート、何よりもきちんとした施工が安全で確かな住宅を文字通りささえます。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/23 00:00

03-地鎮祭

…RRRR カチャッ。 『はい、もしもし。 あっ  こ、これはこれは 土地の神様。  昨日 は地鎮祭にてお清めいただき ありがとうご‥ は?  すでに 杭工事が済んでたじゃないかって?  これは 大変に失礼をば いたしまして。  なにぶん、杭工事の業者さんのほうの施工スケジュールが  地鎮祭のよき日の後ですと、どうしてもつきませんでして‥  なにやら、巷...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/01/22 15:34

プラン作成

『府中の家!』のラフプランが出来ました・・・   1階部分は、茶室です。 正直、私は茶室のことは良くわかりませんが、お施主様・施工店社長・設計士2人と協力してここまできました!   2階部分が住宅になります。 対面キッチン、吹き抜けのリビングからロフトへとつづきます・・・ 寝室は和室+サンルーム・・・ 和室の下は引き出しつき・・・ 洗面所を広くしたの...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/01/22 00:00

2世帯リフォームのデザインスケッチ

昨年一年間掛けて、設計から施工監理までお手伝いした、2世帯住宅のリフォーム事例を紹介いたします。 お施主様との出会い 僕らのカガミ・デザインリフォームのHPをご覧になって、デザインを気に入って下さった若奥様が、''相談のメール''を下さったのがそもそもの始めでした。 鉄骨造3階建ての住宅兼事務所で、お母様がお一人で住んでいらっしゃる所に、若夫婦一家(夫婦+子供2人)...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/01/19 15:56

内部統制強化に伴う求人ニーズ

2007年、新年のご挨拶周りでの話。 年明け1週間で約50社を訪問し、求人の擦り合わせをさせて頂きましたが、 今年度の中途採用マーケットにおける大きなテーマの1つは、 “管理部門の強化”となりそうです。 米国のSOX法(会計不祥事やコンプライアンス欠如等の防止を目的としたもの)に習って、 2008年3月に「日本版SOX法(J-SOX)」が施行されます。 その...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

02-杭工事

杭工事がはじまりました。 建設コストの中でも、すこしウェイトのあるこの工事には 正直、地盤の状況をうらめしく思うときがあります。 1本目の杭は 試験杭としての意味合いもありますので、 私と、構造設計の者とで立ち会いました。 杭は鋼管杭 杭長は約15m 鋼管杭は、ストックする敷地の状況から5mもの。 ですから、3本を溶接しながら設置していきます。 1本...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/01/18 11:13

近道はない!

敷地の上の地盤が少し弱かったので、強くすることにしました。 「経堂の住宅」では、砕石を少しづつ敷き詰め、転圧を掛け、固めていきました。砕石をいっぺんに敷き詰めても、地盤の耐力が十分に出ないため、少しづつ施工する必要があります。 こうやってしっかりとした地盤ができて安心して建物を建てれます。地盤の状況によっていろいろな対応策がありますから地盤調査は絶対に必要です。 建築...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/08 00:00

一年を振り返り

今年もあっという間に過ぎてしまいました。 1/11からこのプロファイルにお世話になりまして、ご覧いただいてる皆様から数々のご意見・ご質問・ご依頼などいただきました。 コラム上で失礼ですが、お礼申し上げます。 また講演でお世話になった皆様や専門学校の学生のみんなにも感謝いたします。 建築分野のサイトなのに「やすらぎ介護福祉設計?」と思われた方も多いかと思われますが、...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/30 00:00

招喜庵(重森三玲旧宅)が掲載されました♪

.  京まち工房 No37 財団法人京都市景観まちづくりセンターが発行している表記冊子に、弊社で施工した招喜庵の改修事例が紹介されました。 〜日常の「美」を楽しむ〜 という副題です。 河原町五条下ル東側の「ひとまち交流館 京都」に平積されています♪ 無料ですので、是非お持ち帰り下さい。 2006年12月発行  招...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/12/29 18:11

オーダーキッチンのショールームでのパーティー

26日の晩、お付き合いのあるオーダーキッチン屋さんリブコンテンツの忘年パーティーに顔を出してきました。 僕らがお手伝いするリフォームでは、キッチンがリフォームの中心になる事が多く、使い勝手の工夫や''難しい寸法の調整''を、いつも快く引き受けて貰っているのが、このリブコンテンツです。 僕も男性としては料理をする方だと思いますが、やはりお施主様の奥様とキッチンの話をしていると限界...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/12/27 21:11

検査、そして検査

進行中のマンションのプロジェクトです。先日消防検査が無事終わりました。次は、施工業者の自主検査で、その後我々設計事務所の検査があり、施主検査と続きます。そして行政完了検査があり、買主の検査となります。それぞれにつき手直し確認検査がそれにともないます。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/25 13:52

なんと巻頭に掲載されちゃいましたヽ(^。^)ノ

.  Gakken「和のしつらいを楽しむ[決定版]」 弊社で施工した西京区のSさんが掲載されています。 それも、巻頭で!! 施工して8年近く経過しているのですが、さすがプロのカメラマン。 とってもきれいに掲載してくれました。 そして、またまた、「アラキ工務店に依頼して」って書いてくれてます。 学研さんいつもありがとう ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/12/20 00:00

外壁のひび割れ

モルタルの外壁を採用する際にどうしても気になるのがひび割れだ。構造には関係ないのだが、表面的に発生するひび割れは建物の美観を損ねる。現在建築中の幸町の家ではこのひび割れを防止するためにラスカットの下地をビスで固定することにした。メーカーの施工指導では釘固定でよいのだがそれではどうしても下地の動きが出てしまいひび割れにつながる。それをビスで固定することで少しでもひび割れを防ごうというわけだ。というわ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2006/12/19 09:12

サイト紹介09:今週のひとコマ

. 今週のひとコマ 毎週、写真を変えると変化があっていいかな〜って、はじめたページですが、さすがに負担になってきました。 当初は、施工現場ばっかり撮ってたんですが、面白みがありません。 で、職人さんどうしをコントさせたり、仕事と関係ないことを書いたりしてます。 いつもウケを狙ってるんですが、滑っちゃうことも多いです♪ -->...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/12/17 17:43

いい現場監督

工事が始まりますと工事監理者(設計者の場合が多いと思われます。)、現場監督、 そして、さまざまな業者の方々が集まり建物の細部に至るまで多くの検討がなされます。 オーナーの想い、設計者の考えをくみとりながら物造りに励む中、 まれに【工事がやり易い】【簡単だから】という理由で楽な方法を提案なさってくる 現場監督もいらっしゃいます。 もちろん施工精度など総合的に考えて、その選択が正し...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2006/12/16 00:00

施工品質07:内装材のストック

.  弊社に在庫をストックしています。 弊社では、MDF系の内装建材は使いません。 大抵国内産の杉・桧・松で敷居や鴨居・窓枠などを施工しています。 最近、そうした無垢材の需要が激減し、乾いた材料がなかなかてに入らなくなくなりました。 材木屋さんから購入しても、大抵乾いていません。 (人工乾燥材ってしていしてもちゃんと乾いてない事が多いで...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/12/14 17:46

オーナー指定のB工事が内装代を高くする

 医院の工事を依頼するとき、問題になるのが、B工事と言われるものです。これは、大きなビルや、ショッピングセンターなどに入居する場合に特に問題になります。こうしたテナントでは、工事は3つにわかれ、A工事、B工事、C工事の3つがあります。A工事は、ビル本体の工事でビルオーナーの工事負担でビルオーナーが施工する工事です。共用の施設・共用通路・店舗区画等、また用途に対応した標準的な設備(メーター迄、または...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/12/05 19:04

巨大なコンクリートの機械設備

見た目では、これがコンクリートプラント設備とは、判らないと思います。セメント、骨材、砂利が内蔵されていて、外部には一切見えてきません。プランは16m×12m、高さは32.5mです。内部の構造は、複雑で9mの壁が独立する形で、何枚も襞のように立ち上がっていたりと、施工も非常に困難でした。如何せん構造設計は、建築の分野では、見つからず機械専門の構造設計でお願いしました。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/02 20:14

木造の耐久性−2

コンクリートは、セメントと砂利や砂(骨材という)と水でできています。 セメントは石灰を原料として、そのアルカリ性の性質で鉄筋を錆から守りながら、鉄筋コンクリートを構成しているのですが、空気中の二酸化炭素や酸性雨のため、表面から徐々にアルカリ性は抜け(中性化という)鉄筋を守れなくなり寿命となります。 (中性化で、コンクリート強度自体がすぐに落ちるわけではありません) コンクリートは...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/11/30 17:37

西沢立衛の森山邸 2

数年前に西沢立衛の講演を聴き、そのときアンケートに「ポカリスエットみたいな建築だと思った」 と感想を書いてしまったが、ちょっと違ったかもしれない。 ホットカフェラテとか奈良美智の方が近いかもしれない。 (通じないだろうなぁワタシの日本語) 脱色された無関心さではなく、建築にさりげない少女の優しさがある。 森山邸は完成から1年にして、石膏ボードは割れてるしペンキは剥がれてきてるし、 やっぱりムリして...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/25 00:00

施工品質06:ポリエチレン系断熱材

. 床下断熱材の施工 床下は、湿気がこもることもあるので、吸湿性の少ない「サニーライト」などのポリエチレン系断熱材を使用することが多いです。 左の写真は、土台の上に断熱材の側が見えていますね。 通常、壁と床との取り合い部分で断熱材が途切れるので、このように、土台の上まで断熱材を伸ばしておくと、床下の冷気が上昇しにくくてGOODです。 右の写真は、床下か...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/11/22 19:00

医院の設計について

 医院の設計については、戸建て診療所の場合と、ビル診療所とでは、その重みが違ってきます。戸建て診療所の場合には、建物全部ですから、内部だけだなく、外観や、構造、鉄筋か木造か、住居併用か、医院単独かなどいろいろな選択があり、その選択の違いにより全く結果が異なって来ます。ですから、当然設計士を入れて図面を作ります。一方ビル診療所の場合には、設計士を入れないで、内装業者が設計施工をやるケースが多いようで...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/11/09 14:29

サイト紹介07:木組(継手と仕口)

. 日本の大工さん独特の技 継手というのは、材料の長さが足りない時に、強度を落さずにいかに継ぎ足すかを考えて作られたものです。 ものによっては、見栄えだけを追及したり、施工性のみ追求したりした継手もあります。 普通、材料は4mまで。長いものでも6mまでのものがほとんどです。 家の大きさがそれを上回る場合、どうしても継手が必要になります。 仕口というのは、...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/11/06 18:28

防犯対策しましょう

11月から年末にかけて、空き巣被害が増えるシーズンです。みなさんの御宅は対策されてますか? 対策をしたからと言って「完全に安全」ということはありませんが、簡単なセキュリティについてまとめました。 ベランダ・出窓など ・クレセント(レバー)付近のガラスに手が入る程度の穴を開けられ、侵入されてしまう被害 対策 ?ベランダ外部にセンサーライトを設置...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/11/03 23:34

施工品質05:断熱材の充填(グラスウール)

.  断熱性能は材料と施工で決まる 高気密・高断熱住宅が流行ってます。 そのおかげで、本当にさまざまな断熱材が発売されています。 値段・健康・施工手間・環境などを考えるとどれも一長一短で、「これがベスト!」というのはなかなかありません。 たとえば、壁にポリエチレン系の断熱材を充填するととても気密がよさそうですが、筋交や間柱のピッチがイレギュラーだと、と...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/11/02 08:57

リフォームコンクールで賞を頂きました!

お陰様で優秀賞を受賞いたしました ずっとこのシリーズで掲載してきた高輪・S邸茶室のリフォームが、 財団法人リフォーム・紛争処理支援センター主宰の第23回すまいのリフォームコンクールで 優秀賞(居室部門)を受賞いたしました。 お施主さまのS夫妻、そして施工を担当した小宮工務店の伊藤さん、 どうもありがとうございました。 リフォームという文化 これまで...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/10/31 15:12

マンション内覧会立会い

最近、友人や身内が新築マンションを購入し内覧会(施主検査)があるので同席して欲しいという相談をよく受けます。 私もゼネコン勤務時代、マンション施工も数多く経験しておりマンション内覧会のツボを知っていたので了承し立会うことに。 購入者の検査(施主検査)が行われるまで通常は、 施工会社による自主検査→設計事務所検査→役所検査(消防検査含む)→ディベロッパー(売主・不動産)...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/10/28 01:10

施工品質04:2Fからの排水管

.  汚物が落ちる音を消す 左の写真は、1Fトイレ内の写真です。 正面に見えている灰色の管はトミジ管といいます。 別名「耐火2層管」といい、主にRC住宅などに使われます。 トミジ管の内部には、2Fのトイレの汚水配管(VP管)が入っています。 汚水配管がむき出しだと、2Fで用を足したときに、汚物の流れる音が聞こえます。 これは、ちょっと悲しい… ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/10/21 16:00

サイト紹介05:ちょっぴりの記

. 弊社常務(杉板くん)のブログです なにか、建築の施工の話を書いてもらおうかななどと、思い、弊社常務と相談しブログを立ち上げてもらいました。 でも、記事の内容の大半は ・子育て ・ガーデニング ・本の紹介 ・がまくん などとなってます。 ほぼ毎日更新? サイトを立ち上げてから、ほぼ毎営業日更新してく...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/10/13 14:30

施工品質03:排水管とベランダ

.  排水管が見えてもメンテできるように 左の写真は、基礎の立ち上がりから排水管が投げ出されているのがわかると思います。 この排水管は、完成しても隠せません。 見えたままです。 こうしておくと、カッコは悪いですが、万一排水管が詰まっても、後で点検する事ができます。 京都は敷地の幅が狭く、基礎の外に排水管を投げ出せない場合も多々あります。...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/10/11 00:00

サイト紹介04:増改築の適正価格

. おおまかな改修費用をお知らせ 瓦・塗装・床張といったお住まいの改修費用というと、 ・職人手間 ・材料費 ・技術料 ・現場監理費 の合計になります。 見積り額があまりにも高すぎるといわゆる「ぼったくり」 見積り額を値切りすぎると「手抜き」とか「雑な仕上がり」 になります。 なので、どれくらいの費用をかければ、きれいに仕上がるか...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/10/04 00:00

勝手口をふさぎ外壁にしたあとの塗装

最近塗り替えや新築後の早い時期に塗装がはげた等の相談をたまに受けます。施工した業者に言うのではなくわざわざ私のところにくるのですから業者への不信感があるのでしょう。 見に行ってみるとこれは施主側もガマンして欲しいケースと設計や施工方法が間違ってる、あるいはもっといい方法があるケースがあります。 こういった事例をいくつか紹介します。 今回はリフォームで勝手口をふさいで外壁にした例。...(続きを読む

杉本 茂光
杉本 茂光
(工務店)
2006/10/02 00:00

施工品質02:基礎の配筋

. 土間配筋のかぶり厚 左の写真はベタ基礎の土間コン打設前の状態です。 外周部の立ち上がり枠と一体で打とうとしています。 防湿シートの上に茶色の矢印がありますが、これは、「サイコロ」と呼ばれる嵩上用モルタル片です。 サイコロには4cmのものと6cmのものがあります。 建築基準法上は6cmのものを使うようになってます。 サイコロの数が...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/09/29 00:00

施工品質01:防水テープの巻き方

. ちょっと、内輪受のコラムが続いてしまったので、まじめなコラムを作ってみました(´ー`) 透湿防水シートを止める 最近、通気工法が一般的になり、サイディングのカタログにもわざわざ「通気工法にしてください」って書いてあります。でも、通気工法にするのと、本当に通気を考えるのとちょっと違うんですよね。 サイディング屋さんに仕事依頼すると、土台際の通気水切...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/09/21 00:00

サイト紹介02:建具の部屋

. 弊社で施工した建具の写真集 弊社の場合、古いお住まいを直す事がほとんどなので、既存の柱を掘り込んだり、鴨居を利用して建具を新調すること一般的です。 そうすると、建材メーカーが発売している既製品のドアを取り付けることができません。(大きさが合わないだけでなく、開口部がゆがんでいる事が多いので、建て合わせが必要になります) お施っさんにはご希望を伺って、建...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/09/19 00:00

サイト紹介01:幸男くんのひとりごと

. アラキ工務店のウェブサイトについて 立ち上げてから、もう5年たちました。おかげさまで、一工務店のサイトにもかかわらず、毎日200名近くの方に訪問いただいています。 ただ、私が夜に晩酌しながら作成したために『増築を繰り返した温泉旅館(笑)』のようになってしまい、何がどこにあるかよくわかんなくなっています。 それで、このコラムを拝借して、ちょっといろいろ紹...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/09/16 00:00

暑い夏のために出来る事(断熱)

PIANOMAN HOUSEのお施主さんと沖縄に行ってきまた。 梅雨の明けた沖縄の暑さはかなり厳しいものがあります。 同じ大きさの建物が2棟あります。 よく見ると、 一つの建物は打ち放しで、もう一つの建物との表面素材の違いに気がつきましたか? もう一つの方(手前側)は木毛セメント板(※1)に近い素材です。 この素材は建築の下地材として広く使われている材料ですが、...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/08/02 22:30

外観を損なわないアンテナ設置は? 2

前回簡単?な問題を出題しましたが、みなさん如何でしたか? 実は裏手のベランダに・・・なんて答えはありません。 写真をご覧下さい。 電源ボックスのようなものが見えますが、これがアンテナ です。 実は、当社での施工実績はまだですが、受信レベル 等を調査した結果、強電界地域(でんぱの強い地域)では 問題なく地上デジタル放送が受信できることが解りました。 ...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2006/06/11 14:36

材料検査

耐圧版(基礎)の打設が完了すると、コンクリートの妥当な養生期間を待って型枠の解体を始めます。 コンクリートが正しく打設されているか、ジャンカ(細かい空洞のかたまり)が出ていないかなど確認していきます。 基礎には土台を備え付けるためのアンカーボルトをあらかじめセットしてあります。 アンカーボルトの本数と場所は配筋検査の時にチェックしていますが、コンクリートの打設の際に圧...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/31 00:01

安全な地下空間。

お施主さんはピアノマン。 彼の家庭生活と音楽の両立を考え、提案した物件が施工中です。 敷地は都内20坪。 昼夜を問わずピアノ演奏が存分にできること。 住居スペースとプレイルームが十分に確保できていること。 容積の有効利用や遮音性の面から、プレイルームは地下になります。 さいわい地盤的に地下水位が低い地域であり、水の浸入が比較的考えにくい為、防水や断熱工法を...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/05/29 23:00

晴天の中間検査

現場進行中の I-Project 1階コンクリート 打設を前に、昨日は2回目(最後)の中間検査。 建築確認からお願いしている、民間検査機関さんによるものです。 対応は、コンビの構造設計のヤマダさん、現場のサカイさんと私。 はたして 現場事務所に現れた担当者は、 銀行の課長さん といった風の ものしずかな方。 前回までの施工報告書をチェックしおわると、おもむろに ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/05/26 10:30

沖縄の住宅。計画にあたって。

住宅の計画として。石垣島出身の建築家として考えること。 計画が遠隔地なので、 設計手法をシンプルなものにしてメンテナンスが少ない住宅を心がけました。 石垣島で施工可能な設計手法を探り、材料の供給及び使用方法と地域の材料を組み合わせながらコスト削減をはかりました。 東京ではハイテク素材や新素材の多用した建築物が多く見られますが、時代が発達するほどに人は自然の生活を必...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/04/19 10:48

ツーバイフォーでも出来ること

■2006.04.03(mon) ツーバイフォーというやつは、増改築に不向きな構造なのだが、 『月の家』ではかなり思い切った間取りの変更をしている。 南側の1階部分の外壁をゴッソリ取り壊しての増築。 普通こういうことはツーバイフォーでは出来ないことになっている。 だって2階がグシャリと潰れてくるから。 木造でも、柱と梁で出来てる在来工法なら結構どうにでもなるんだけどねぇ。 それで、今回は当然のこと...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/04/05 19:16

2,747件中 2651~2700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索