「判断」の専門家コラム 一覧(213ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「判断」を含むコラム・事例

10,621件が該当しました

10,621件中 10601~10621件目

私は31歳 いまだに生命保険に入っていません

ところで、私は31歳にしていまだに生命保険、入院保険に入っていません。入ろう、入ろうと思いながら早3年。世の中にはたくさんの商品があり、どのように選んでよいか検討がつきません。ちなみに現在は、パート社員と して月11万ぐらいの収入があります。子どもはまだいませんが今年ぐらいには!と思っています。 主人は会社経由で第一生命さんに保険をかけています。 判断材料が少ないかと思いますが宜しくお...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

木村政雄さんのアドバイス

先日MDRTプルデンシャル会の研修会で、もと吉本興業専務で、若い頃はやすきよの マネージャーをしていた木村政雄さんのお話を伺いました。 いろんなお話の中で「働き方」についての話題になりました。 その中で日本人の特性の例え話で、思わず笑ってしまったことがありました。こんな話です。 あの豪華客船タイタニックが沈没していくパニックの中で、1つしかない救命ボートに 大勢の人が助けを求め乗り移ってきました。...(続きを読む

小山 聡章
小山 聡章
(保険アドバイザー)
2006/02/15 12:04

医療費控除の対象となるもの、ならないもの

医療費の合計額が1年間で10万円を超えれば医療費控除を受けられるということは、ご存知の方も多いかと思います。ここでの注意点は2つ。 1、自分だけでなく、同一生計親族の医療費をまとめられること。 2、「10万円」と「所得金額の5%」のいずれか少ない金額を超えれば受けられること 従って、所得金額が200万円以下なら世帯全部の医療費合計が10万円を超えていなくても、控除を受...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/02/15 12:04

マンションPERを活用しよう

最近、マイホームでも“PER”が登場してきました。“PER( Price Earnings Ratio)”とは、FPであればお分かりの株の割安感(株価収益率)を見る指標です。マイホームのデータを保有している東京カンテイや不動産マーケッティングのアトラクターズ・ラボがホームページなどで公表しています。 たとえば、東京カンテイは、新築マンション価格を月額賃料の何年分かで示す「マンションPER」を算...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

A008.事務所の内見に行ってきました。

私の顧客で、ある会社の社長さんがいらっしゃって、 今回はオフィスの移転ということでご案内をしました。 やっぱりこれもイメージが大切です。 ただ住居よりも大変なのは、 図面だけではモノを判断でないところです。 有名所は把握していますが、100坪未満のオフィスビルは 築年が経っていても管理状態や修繕状態によって まったく別物になってしまいます。 もうこれは足で稼ぐ...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/02/09 00:03

構造計算偽造と瑕疵担保責任3

本来は、この手の判断は監督省庁の通達などに従うべきことですが、 いまはまだその見解が出ていないので 今回は私見という形でこの問題に解答を出します。 弊社の顧問弁護士、司法書士の先生3名にお聞きしたところ、 3名とも「耐震計算偽造による構造欠陥は隠れた瑕疵当たる」 と判断されています。 しかも通常、瑕疵担保責任には期限が決められていますが、 「仮に裁判所が判断...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/26 18:32

一級建築士さんの話1 私達でも見分けられる?

この事件が発覚してすぐの週末(2006.11.25)に、 弊社の建築アドバイザーである一級建築士の先生をお招きし、 構造計算偽造問題についてのセミナー(EMP主催)を行いました。 以下、セミナーでのお話をまとめました。 ・目視による(構造上の欠陥がある建物かどうかの)判断は不可能。  構造図と構造計算書のチェックによるしか方法はない。 ・「クラックが入って...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/26 17:32

マンション竣工検査

マンション竣工時における施主検査(内覧)の依頼を受け、1/14にそのご家族と同伴し検査してまいりました。 昨年のマンション耐震強度偽造事件が世の中を騒がせた直後だっただけに、ご依頼主さんは不安で一杯だったと思います。 構造強度に関し、ディベロッパー(不動産)が確認申請を安全確認のため幾つかの第三者機関で調べなおしたところ問題なしとの事で一安心。 施行は大手ゼネコンがされており、内覧時には当現...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/15 20:00

盲導犬に出会ったら

盲導犬がハーネス(白いハンドル)をつけているときは「仕事中」です。 盲導犬にしてはいけないこと 1.犬にさわる 犬好きの人は「かわいい」「お利口」とか言って撫でたくなりますが、使用者の許可なくいきなり触るのはやめましょう。 2.食べ物をあげる 身体障害者補助犬法が施行されてから、お店内でも見かけることが増えました。食事の席で勝手に食べ物をあげることはやめましょう。 3.口笛を吹く、呼ぶ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/12 10:02

工事業者の選定

よい工務店選びも設計者である私どもの大切な仕事です。施工者については三社程度に相見積りを出して、その中から選ぶのが一般的なやり方です。 私どもはこのとき見積りの価格が適当であるかを判断し、図面上の解釈の違いなどを話し合いながら、適正な価格にしていきます。 工事業者の選定には、価格だけでなく、こうした過程の中でその姿勢が問われます。 ここがしっかりしていないと工事が始まってからが大...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2006/01/09 00:02

ゴミ

■2005.12.22(thu) 一週間ほど前からだろうか、 コドモが「ゴミ」というコトバを言うようになった。 じつは、ゴミの定義というのは、けっこう難しい。 簡単に言えば、「いらなくなったらゴミ」ということであるが、 いるか・いらないか、は主観である。 初めからゴミとして生まれてくるものなど、ほとんどあり得ないわけで、 「もうこれはゴミである」と誰かが判断する時点があるわけだ。 その判断までは、...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/23 23:00

短期固定金利、長期固定金利の特徴は

家を買うときに悩むのが住宅ローンをどのように組もうかということだと思います。銀行や不動産会社などが薦めるもので本当にいいのか自分で判断できるようにしたいものです。 まずローンの種類を大きく分けると、全期間金利が変わらないもの(長期の固定金利)と一定期間ごとに金利の見直しがあるもの(短期の固定金利、変動金利)に分けられます。 住宅ローンを組むときに考えなくてはいけないのが、経済情...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2005/12/21 00:02

人に迷惑を

■2005.12.17(sat) 「人に迷惑を掛けていないのに、何でダメなんだ」 という中学生の問いに 「人に迷惑を掛けなければ何をやってもいいのか」 と答えたオトナがいたという。 このオトナを、僕は支持する。 自分がすることの判断基準が、 「人に迷惑をかけているかどうか」 というのでは、実に貧困だ。 「自分の、生き方・モラル・信念・その他諸々に問い合わせて、 やるか・やらぬか。」それだけだ。 コ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/19 00:01

多数決 その1

■2005.12.07(wed) 思えば、すごく乱暴に成長期を送ってきたのだな。 文化祭だの体育祭だの、 学級会だのホームルームだの、 決めごとは常に多数決で行われてきた。 そう、育った。 大した理由があろうとなかろうと、 信念があろうとなかろうと、 練られた合理性があろうとなかろろうと、 時間がくれば最後に皆同じ一票でもって、手を上げて数を数えて単純に決まる。 急になぜそんなことに疑問を感じたの...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/07 01:15

多数決 その2

だがそこに、一人で決めているという意識はあまりない。 仲間がいる時は、話し合いをしているうちに方向性が絞られていくし、 家庭のことならカミさんの存在があるし、 仕事のことでも、お客さんだったり職人さんだったり須永家の未来だったり、 色んなものが関わっているので、ワタクシ個人の意志だけでの判断というのは少ない。 それなりに、他者との関わり合いの中で物事は決めていっているのだけど、 でも、多数決の場面...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/07 01:15

「世の中にあり得ない事」

■2005.12.06(tue) ずいぶん簡単に人を殺すよな・・・。 町田の女子高生が刺されたのが、もうずいぶん前の事のように感じてしまう。 そのたびごと、事件をきちんと伝える報道の警鐘的役割ももちろん分かるけれど、 新聞にデカデカと書かれる「衣服の上から数十カ所を刺され」なんて見出しを目にするたび、 言いようのない、堕ちていく先の見えない恐ろしさを感じる。 それが思考停止だとしても、「世の中にあ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/06 01:00

設計業務

お話をもとに、ご要望を形にしていく作業です。 建て主の方にとって、気持ちのよいこととか、楽しいことを具体的なプランとして描いていきます。 業務としては、現地調査に始まり、行政調査、基本計画、基本設計、実施設計と進んでいきます。 敷地の環境やご要望、ご予算などから総合的に判断して、配置計画や各室のレイアウト、光や風の採り込み方、内外装の仕上材、デザインについて、具体的にご提案をしま...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/12/05 00:01

リフォームか新築(建替え)かを判断する基準(1)

リフォームをするか建替えるかで悩んでいる方は、多くいらっしゃいます。 たいていは既存の家に何らかの不満、問題がある事や、築年数の関係で相談が多いです。しかし基本にたちかえると、「建物(家)は様々な自然環境の中でその住み手である家族の生命と財産を守る」ことが、忘れてはならない第一条件です。 そう考えると、リフォームか新築かの判断は、単にトータルコスト面だけで決めるのは得策ではあり...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/21 05:47

リフォームか新築(建替え)かを判断する基準(2)

まずは建物についてのチェックポイントをみていきましょう。 老朽化 20年くらい経過していても定期的な改修を行っていなかった場合、外壁に関しては雨水の流入にともなう漏水や腐朽の問題があります。また屋根についても、屋根や破風、樋などの劣化による漏水の問題があります。 敷地 軟弱地盤や、周辺の土地より低くなって雨水が多く流入する土地などは、地盤改良や基礎の形状の再検討が必要で...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/21 05:45

リフォームか新築(建替え)かを判断する基準(3)

つぎに、建物を取り巻く環境についてのチェックポイントです。建物、敷地、道路、隣地の関係から色々な制約が考えられます。 ・建物と敷地の離れは施工性に関係します。 ・法規的には計画道路内の建築ですと構造に制約が発生することがあります。 ・大規模なリフォーム(構造に関わる)の場合は現行法規に合わせた申請が必要な場合があります。 ・敷地と道路の関係がある一定以上では...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/21 05:44

浄水器が買えないでいる

■2005.11.02(wed) 浄水器(整水器)が欲しいなぁとは、ズーッと昔から思っているのだが、 ズーッと買えないでいる。 欲しいなぁと思うたび、さんざん調べまくるのだが、 結局どこの製品が良いのか判断がつかなくて、なんとなく終わってしまう。 このたびウチに、「一週間のお試し」ということで整水器がやってきた。 んまい! すばらしくまろやかでおいしい水が出てくる。 フィルターの交換がいらない作り...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 05:17

10,621件中 10601~10621 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索