小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「「何気ない声掛け」の大切さ」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

「何気ない声掛け」の大切さ

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 お勧めの取り組み 2014-10-21 08:00

 少し前になりますが、ある新聞に、学童保育のスタッフの方が書いた、「何気ない一言」の影響についての記事が出ていました。

 

 その記事によると、小1のなっちゃんに「学童の一年間で何が一番うれしかった?」と聞いたら、

「ドッチビー(円形遊具でするドッチボール)で梅ちゃん(このスタッフさんの愛称)が『頑張ったね。すごくうまくなったよ!』って褒めてくれたこと」と、答えがあまりに日常の一コマ過ぎて驚いたそうです。

 

 また、小2のひろみちゃんに「髪の毛切ったんだ。似合うね!」と声をかけたら、

「学校ではだれも気付かなかったの。だから変なのかと思ってた」とものすごく感謝され、逆に恐縮してしまったとのこと。

 大人の言葉がこんなに子供たちに深く影響するのを目の当たりにして、背筋が伸びる思いだったとのことでした。

 

 子供との感受性の違いはあるので、影響には差があると思いますが、これは大人でも同じようなことがあります。

 

 会社でちょっと元気がなさそうなので、それとなく声を掛けてみたら、実はプライベートで問題を抱えていたとか、体調が悪いのに無理をしていたとか、逆に単なる寝不足や不機嫌なだけだったなど、いろいろな情報がわかります。

 

 言った本人が忘れているような言葉なのに、それに勇気づけられたと後々になって言われるとか、逆に気軽な一言や余計な一言にショックを受けていたとか、相手にとっては、実は重い言葉だったというようなこともあります。

 

 マネジメントに関わる方々は、特に気を遣うところでしょうが、中には「部下に余計なことはあえて言わない」とおっしゃる方がいます。

 マイナスの影響を避けるためとのことで、それも一つの考え方ではありますが、こういうマネージャーの下では、やはりコミュニケーションが活発とはいえず、上下の信頼関係も薄いことが多いように感じます。

 

 心理学では「単純接触の原理」といって、「個体間の親密さは、接触回数、接触頻度が多ければ多いほど増す」というのだそうです。人間関係で言えば「顔を会わせたり、話したりする回数や頻度が増えるほど、相手に対して好感を持つ」という事です。

 

 もちろん誰しも苦手な人はいますから、簡単にいかないこともあるでしょうし、マイナスの声掛けにならないようなデリカシーも必要だと思います。ただ、新聞記事にあるような子供たちの様子を聞くと、あらためて「何気ない声掛け」の大切さを感じます。

 

 大人同士も「何気ない声掛け」を通じて、信頼関係を高めていくことはできるのではないでしょうか。

 

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断

中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。

料金
無料

組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム