
- 小笠原 隆夫
- ユニティ・サポート 代表
- 東京都
- 経営コンサルタント
-
03-4590-2921
対象:人事労務・組織
「しつこい電話営業」で想像してしまった社内事情
-
このところ、ある会社から頻繁に営業電話が入ります。真面目なサービスを行っていてそれなりの知名度もあるきちんとした会社です。
こちらとしては今のところ利用を考えていないので、そう言ってお断りをしていますが、にもかかわらず何度も何度も電話があります。電話をしてくる人はその度に違う人で、何度も連絡をもらって断っている旨を伝えると、恐縮して謝罪され、すぐに電話を切ります。皆さん言葉づかいも丁寧で礼儀もしっかりしていますが、それでもまた違う人から電話があります。
これは想像ですが、営業先候補のリストか何かを共有していて、それを使って個々の営業担当が個別に動いているようです。私のように連絡が重複している相手がいることは、個々の営業担当はたぶん知っていて、それでしつこい話はしないのでしょうが、根本的な対策は取られていないようです。
この状況は、会社の評判を落としますし、営業的にもマイナスにしか働かないはずで、社内のコミュニケーションが取れていないためにこういうことが起こっているのは明らかです。
ただ、手当たり次第に電話営業するような会社は、おおむね電話口での対応もよろしくないことが多いですが、この会社にそんな感じはありません。こんな様子から感じるのは、個々の担当者の顧客対応スキルは十分にあるのだろうということです。
こんなことから、これもさらに想像ですが、何らかの理由でこれまであまりやらなかった電話営業のような手法を取ることとなったが、環境整備がうまくできておらず、営業現場が右往左往しているような感じがします。
非常に単純な社内情報共有の不手際ですから、しかるべき立場の誰かが、ちょっとだけ主導すれば解決できてしまいそうなことですが、そうはいかない何かがあるのでしょう。
しかるべき誰かが現状を知らない、または知っていてもそれを問題とは思っていない、などということが考えられますし、部下とのつながりが浅い新任の営業責任者が、営業現場にテコ入れを図っているなどという場合にはこんなことが起こりやすいですが、実際にどうなのかはわかりません。
それなりの企業ですし、ちょっとした組織内のコミュニケーションの問題なので、会社の評判を落とさないうちに、早く気づいて是正してもらえれば良いと思います。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
先進企業ほどこだわっている「直接会って話すこと」(2019/01/22 08:01)
「チンパンジーは激しい競争から“攻撃性”を持った」という話で思ったこと(2018/10/02 08:10)
「男はなぜ予定を聞かれるのがイヤなのか」の話で思い当たること(2018/02/27 08:02)
一見「聴き上手」のようではあるけれど・・・(2017/10/24 08:10)
同じような話なのに、相手の表情がまったく違った二つの場面を見て(2017/04/25 08:04)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

このコラムに類似したコラム
先進企業ほどこだわっている「直接会って話すこと」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/01/22 08:00)
「認められるにはアピールが必要」という話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/07/24 08:00)
変わってきている「直接会った」の境界線 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/07/17 08:00)
中小企業でもなってしまう「大企業病」の理由 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/05/29 08:00)
「やる気が出ない理由」を解決するとやる気が出るのか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/05/22 08:00)