小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「もしも部下が本当に「自律的、自発的」だったとしたら」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

もしも部下が本当に「自律的、自発的」だったとしたら

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 お勧めの取り組み 2014-07-01 08:00

 部下を持つ立場の多くの管理職の方々は、「自律的に判断して、自発的に動ける部下」を求め、そういう人材はなかなかいないと嘆いたりします。


 そんな部下がいれば、確かに優秀な人材には違いないでしょうが、もしもこの「自律的、自発的」を、多くの部下たちが本当に実践したとしたら、上司としては実は結構困った感じになることが多いのではないかと思います。


 「自律的、自発的」ということは、裏を返せば「いちいち指示を仰がない」ということでもあります。放っておくとコミュニケーションの量は少なくなっていきます。

 途中経過をマメに報告してくるならば良いですが、「自分で考えて判断するタイプの部下」は往々にして、あまり経過報告をしてこないものです。


 上司としては、指示した仕事の状況が今どうなっているかが、とてもわかりづらくなりますから、いちいち経過報告を求めざるを得なくなります。

 上司が部下に報告を求めるのは当然ですし、部下から上司への報告は基本的には業務上の義務ですから、これをしっかりこなすのもまた当然のことですが、「自律的、自発的な部下」は、これを「上司に口出しされている」というネガティブな捉え方をすることがあります。こうなるとできるだけ少ない報告や、後付けの事後報告で済まそうとし始めます。


 管理職の方々が「自律的に判断して、自発的に動ける部下」と言っているのは、実際には「自分が意図している範囲内で・・・」という前提が付いています。その点で信頼関係が築けている部下であれば、細かい経過報告がそれほどなかったとしても、ほぼ安心していられるでしょうが、そうでない部下が「自律的、自発的」に動き始めたとしたら、マネジメントとして困るはずですし、そういう人はただの使いにくい部下になってしまいます。


 これを避けるためには、「君に任せているのはここまで」という線引きをはっきりさせておくことです。報告の内容や頻度なども決めておく必要があります。途中であいまいな部分が出てくることもありますが、それもやっぱりその都度決めていくしかありません。


 部下の立場からすれば、初めに言われていないことを要求されると「口出し」と捉えるかもしれませんが、事前に提示されていれば、それは「口出し」ではありません。


 「自律的、自発的」な部下ほど、具体的に指示されていないことは任されているものだと自己判断して動きがちです。どこまで権限委譲するのかを明確にしていかないと、ただの使いにくい部下がどんどん増えてしまうかもしれません。


 「自律的、自発的」というせっかくのすばらしい素養を持った人材です。良い距離感でのコミュニケーションを取ることで、うまく育てていければ良いと思います。


カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム