鉄筋コンクリート住宅 の専門家に相談、悩み解決!
[ 新築工事・施工 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
専門家が投稿したコラム
RC-Z工法 コンクリート打設
設計監理させて頂いているRC-Z工法 (壁式鉄筋コンクリート造)の1階立ち上がりコンクリート打設後、設計基準強度を供試体試験で確認できたので壁型枠をばらしましたが、内壁は断熱材とケイカル版で仕上がっているので一気に仕上がった感が増しました♪ 2階床版の支保工は未だ外せませんが、着々と上階に工事が進んでおります。 日本の建築物は組積造木造・在来工法・2×4工法鉄骨造・軽量鉄骨造・重量鉄骨造鉄筋コン...
- 執筆者
- 齋藤 進一
- 建築家

中間検査(特定工程2回目)終了
今週末は全国各地、台風の影響が出ているようですが、私が設計監理している現場では先週中に中間検査(特定工程2回目)を終了し、ほっとしています。 私が携わる介護福祉建築では、木造では「メーターモジュール」、RC造では「壁式コンクリート造」によって廊下幅や部屋の面積確保に拘っております。 高齢者住宅や障がい者住宅などバリアフリーをお考えで悩まれているかたは、是非ご用命ください。
- 執筆者
- 齋藤 進一
- 建築家

RC-Z工法 初体験
ゼネコン時代には、RC造(鉄筋コンクリート造)は数々見てきましたが、現在設計監理している壁式RC構造ではRC-Z工法を取り入れてます♪ 木造では2×4工法が建て方から内装仕上げまでのスピードが早いですが、RC-Z工法では鉄筋・型枠工事において内型枠に断熱材・石膏ボードがセットされるので、コンクリート打設後に型枠解体した状態がGL工法(断熱材吹き付け+ボード施工)済みと一緒になり、出来上がりが楽しみ...
- 執筆者
- 齋藤 進一
- 建築家

2016ヴィラージュ ド クロシェ(秋葉原練塀町PJ) オープンハウスのお知らせ
「練塀町に住み継ぐビル(ヴィラージュジュ ド クロシェ)」コンセプト この地はかつて、武家屋敷が多く、練塀が多かった町である。時代が過ぎ、秋葉原駅の西側では電気街が有名になっていた。駅の東のこの地は野菜市場や問屋が多く、働く人の街であった。そこにTXの新駅が出来、再開発で街路は整備され、秋葉原の新しい人の流れが出来た。その変化を受け、旧耐震で漏水も進み、問題の多かったRCの貸事務所ビルを建て直...
- 執筆者
- 伴場 吉之
- 建築家

2013板橋ベース(仲宿PJ)オープンハウスのお知らせ
まだまだ、工事中ですが、6/15(土)・16(日)にオープウンハウスの予定です。 都合、良かったら、是非、ご来場下さい。 世田谷区の木で甲州街道の並木から毎年勝手に生えた「けやき」を鉢植えし、 このピルの庭に移植します。 集合住宅エントランス、床は大判黒タイル 立方体6面のうち、3面黒、右1面白大判タイル、正面モンドリアン柄、 残りは入口のステンレス+ガラス モンドリ...
- 執筆者
- 伴場 吉之
- 建築家

サービス
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿した写真・作品
「新築トラブル」に関するまとめ
-
新築を買ったら雨漏りやカビが発生!そんなトラブルは未然に防ぎましょう
念願のマイホーム購入。しかし、雨が降るたびに雨漏りが起きて家の中にカビが。購入した家が傾いてきたけど、これって欠陥住宅では?!そんなトラブルに遭遇する前に事前に担当業者と打合せを入念にしたいけどどう進めればいいかわからない。そんな方に向けて、専門家がトラブルを未然に防ぐアドバイスします!!
「片付け方」に関するまとめ
-
どうやったら片付く? 散らかってしまった部屋の片付け方
日常的に部屋が散らかっている状態で過ごしていると、いざ片付けようと思ってもどこから手を付けて良いかわからない!なんてことはありませんか? そこで専門家に片付け方のポイントを教えてもらいましょう!
- 鉄筋コンクリート住宅に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積