対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
夫32才 妻29才
収入
夫年収 800万位
(ボーナス年2回分200万)
月 31万円(昼食代、社員旅行積立等天引き後)
妻年収 162万位
(ボーナス無)
月 10万円
主な出費(月額)
食費 2万
外食 1万
家賃 7万5千円
光熱費 1万5千円
通勤費 8千円
通信 1万5千円
保育料 5万2千円(1才クラスのため高額)
ガソリン 1万円
旅行娯楽 1万円
交際費 1万円
その他 2万5千円
(雑費や子供のオムツ衣料品等)
医療費 1万円
夫生命保険2万円
妻がん保険 3千円
夫小遣い 3万5千円
妻小遣い 3万5千円
※小遣いは各自へそくりで貯蓄(妻80万円貯蓄)
貯蓄
住宅財形貯蓄 1000万円
普通預金 250万円
株 150万円
○支出は昨年の年平均額です。
○ここ3年で財形貯蓄660万貯金しました。
○子供は2歳、今後2人目予定あり。
財形貯蓄も1000万たまりそろそろ家購入を考えております。
購入金額は目安としてどれくらいだと無理なく返済できるのでしょうか?
家の購入予定がありましたし利率が良いので
とりあえずできる限りの額を財形貯蓄のみでためましたが、
今後、住宅ローンや教育費積立が毎月どれくらいを
考えればよいか、このままペースで貯蓄していっていいものか
また、支出も改めて見直したく相談いたしました。
ちなみにこの不況でボーナスは今年からは半減ですが
夫の昇進したため給料が上がるので年収は変わりないと思います。
よろしくお願いいたします。
skymykさん ( 愛知県 / 女性 / 29歳 )
回答:5件
家計について
おはようございます。
住宅購入についてですが、まずは自己資金の理想は物件価格の2割+諸経費(約3割)です。もちろん多ければ多いほどいいです。毎月どのくらいのローンの支払いが無理がないかについては、将来の予定をまず考え、それに対していくら必要でそのお金をどのようにためていかなければならないのかにより違ってきます。
お金をためるには、収入を増やすか、支出を抑えるか、運用するしかありません。それぞれどのくらいの目標で実行すればいいのか将来の目標を考え検討しましょう。
一度お近くの独立系のファイナンシャルプラナー(上級資格CFP保持者)にご相談し、家計のシミュレーションを作成してもらうと問題点や将来の目標が明確になります。
株式会社FPソリューション
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
評価・お礼

skymykさん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
家計診断の件
skymykさんへ
初めまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『購入金額は目安としてどれくらいだと無理なく返済できるのでしょうか?』につきまして、一般的に住宅を購入する場合、頭金として物件価格の20%相当額プラス諸費用分は予め用意したうえで、住宅を購入することになります。
頭金を十分に用意できていないと借入金額が多くなってしまい、毎月の返済額を増えてしまうことになります。
手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合として、ふたり合わせた手取り月収金額の30%ほどに収まるように、住宅ローンを組むようにしてください。
よって、頭金が物件価格の20%相当額では不足する場合、不足分を用意することで、無理な返済計画は避けるようにしていってください。
住宅ローンの返済は長期にわたりますので、今後の教育資金などのことも十分に考慮する必要があります。
尚、家計簿データも拝見いたしましたが、特に過剰と思われる支出項目は見あたりませんので、家計はしっかりと管理されています。
以上、ご参考にしていただけますと幸です。
リアルビジョン 渡辺行雄
補足
skymykさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからも分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

skymykさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂き頭金、毎月の返済額を
考え購入可能な額を検討いたします。
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

小林 治行
ファイナンシャルプランナー
-
住宅費と学資
skymykさん、今晩は。CFPの小林治行です。
住宅の購入費用の返済金の比率ですが、概ね年収の30%、又は可処分所得(税・社会保険料を差し引き後)の25%が住宅ローンの上限でしょう。
これを越えると、苦しくなると言われています。
学資はこちらをご覧下さい。
私立か公立かによって費用は異なってきます。
[]http://kobayashi-am.jp/datas/01/gakuhi.htm]]
評価・お礼

skymykさん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂き計算して検討してみます。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの負担確認と将来計画作成のお勧め
skymyk 様
初めまして、ライフ・プランの実現と資産運用を支援するオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
住宅ローンの借入額は、長期にわたるリスクを抱えますので、無理のない返済をお考えください。一つの目処は、年間の返済額が、可処分所得の20%未満が望ましく、家計への負担も適正ではないかと考えています。収入のカウントは、skymyk様がお仕事を続ける場合と、お辞めになるになる場合で大きく異なります。
ご主人の収入が約1000万円ですので、仮に可処分所得が700万円であれば、月々の返済額は約11.7万円、skymyk様のご収入と合せた場合には約14万円程度と思われます。
なお、上記は仮の試算です、ぜひ給与明細等でご確認ください。
なお、将来のリスクに備えるには、ローンの金利は変動でなく固定をお勧めします。特に国債の増発から、将来の金利上昇が懸念されています。出来るだけリスクを取らないためにお勧めいたします。
教育費は、お子様の進学により大きく額が変わります。お子様お一人の学習被は幼稚園私立、小学校から高校まで公立、大学は私立文系として約1200万円になります。
ただ、一時に出るのではなく、継続して毎年必要な額(この金額は給与からの支払いを想定ください)と、入学や受験の年により初年度納付金等(貯蓄の目標となります)が変わります。当初の目標は、受験と入学金を貯蓄されては如何でしょう。ただし、私立を目指される場合には、公立との差額分を貯蓄目標とされるようお勧めします。
子供の教育費
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/30894
補足
なお、これら将来のキャッシュフローを確認するには、下記の手順をお勧めします。
ご夫婦の将来の夢や希望を、ご家族のイベントとして、例えば出産・入学・進学コース、車・住宅購入、レジャーや趣味の費用とともに記載するイベント表と、収入・支出そして貯蓄額の年度推移を記入するキャッシュフロー表の作成です。
これらの表を作成しますと、家計の全体像と将来像が把握でき、お子様を育てるのに必要な収支計画、貯蓄目標も明確になります。
サンプルと作成手順を下記に記載しています、ご一読ください
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/list/series/7802/
評価・お礼

skymykさん
アドバイスありがとうございます。
ただ目標額もなく貯金してきましたので
一度キャッシュフローの確認をして
明確な額を考えてみようと思います。

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンと教育費
こんにちわ、FPコンサルティング岡崎です。
3年間の財形貯蓄で660万円の貯蓄をされたのこと、ご夫婦で協力されている様子がうかがえます。
住宅購入にあたって、頭金+諸経費で購入費の3割は用意しましょうと提案しています。
その逆算から1000万円であれば、3000万円ほどの住宅が購入できると考えられます。
借入金を2000万円として、30年固定ローン(3%)と仮定しますと、
総返済額が3000万円強となり月々85000円(ボーナス払いなし)となります。
現在の家賃とあまりかけ離れていませんね。無理なく返済の目安はこの辺りかと思われます。
教育費については、幼稚園・小学校・中学校・高校・大学とどのような選択をされるのかによって大きく変わります。
しかし、すべて国公立で過ごされるにしても、必ず、要るのが教育費ですので、早めにご準備されるのがよろしいかと思います。学資保険等は、今は元本が割れるものが多いかと思いますが、親にもしもの事があったら、その後の保険金の支払いも免除されますし、定期預金よりも解約しにくく、長期にわたって貯めやすいという利点もあります。総支払額と保険金額を見比べてご検討ください。
目立った無駄は感じられない出費ですが、現在の月々の支出が、ご主人様の月31万円の収入を上回っています。第2子をご出産になられたら、奥様の収入も無くなりますので、今から、なるべくご主人様の収入の範囲内で支出を抑えることができると、尚よい家計になると思います。
評価・お礼

skymykさん
アドバイスありがとうございました。
確かに目立った支出はありませんが
夫の収入を上回っておりましたので
少し見直してみようと思います。
購入価格も参考にさせて頂き
検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A