対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
住宅ローン減税があるとのことで、住宅購入を検討中です。(38歳会社員)
5000万円程度の物件を探していて今年中に入居予定です。
自己資金は1500万円程度あるので、残り3500万円をローンにしようと思います。
(昨年の所得税は100万円以上ありました)
頭金のために定期預金を解約する必要がありますが、
その定期預金の金利は1.3%です。
ローン金利が優遇されて変動金利で0.9%程度となるようですが、
定期預金を解約せず(頭金を減額する)、できるだけ借入額を増やした方がいいということでしょうか?
(ローン利息以上の金額が、ローン減税される?)
myhome3さん ( 千葉県 / 男性 / 38歳 )
回答:3件
住宅ローンについて
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
住宅ローンですが、今後何年間で完済目標でしょうか。完済目標によっては変動金利はおすすめできません。
変動金利の場合には、6ヵ月後と金利が変動します。金利が上昇したときに繰り上げ返済がすぐにできる体制であるならば借入額を増やしてもいいとは思いますが、定期預金ですと一定期間まで預けないとその金利は維持できないので運用先としてはふさわしくないでしょう。
また、借入額を増やしたときにはローン控除が多く受けられますが、団体信用生命保険料やローン保証料がUPしますのでそのあたりも比較してどうしたらいいのか検討しないとなりません。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
住宅ローン減税を上手に活用したローンの組み方
myhome3 さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
単純計算すると、myhome3さんのおっしゃる通り、住宅ローンの実行金利より住宅ローン減税の還付割合の方が高く設定されていますので、多めに借りた方が得するし、自己資金分をを定期預金で運用した方が良いことになります。
ただ、お借入予定の金利が変動金利の場合、半年毎に金利の見直しがありますので、上記のロジックが成り立たなくなってしまう場合もございます。
また、保証料がかかる金融機関なら、1500万円多く借りた場合、保証料が約32万円位(借入期間35年の場合)多く支払わなければならなかったりします。
自己資金を2割以上用意した場合、されに優遇金利が受けれたりする金融機関もございますので、いろいろなパターンでシミュレーションされることをお勧めいたします。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローン控除の件
myhome3さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『定期預金を解約せず、できるだけ借入額を増やした方がいいということでしょうか?』につきまして、ご記入いただいている変動金利の適用利率や所得税額を考慮した場合、借入金額を多くした方がメリットがあるようです。
ただし、変動金利につきましては半年ごとに金利を見直すことになりますので、将来預貯金金利よりもローン金利の方が高くなってしまう可能性もあります。
よって、目先のローン金利で住宅ローンの固定期間を決定するのではなく、繰り上げ返済をどの位の割合で行うことができるのか?
別の言い方をすれば何年くらいで完済する予定なのかで、ローン金利の固定期間は決定するようにしてください。
また、借入金額につきましては、所得税額をもっとも効果的に控除できる金額も考慮したうえで、決定するようにしてください。
尚、税金に関するアドバイスは税理士さんが専門となりますので、税理士さんにも確認をするとよろしいと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです、
リアルビジョン 渡辺行雄

myhome3さん
ご回答のお礼
2009/04/13 23:39早速ご回答いただきましてありがとうございます。
参考にさせていただきます。
団信保険料や保証料について再検討してみます。
myhome3さん (千葉県/38歳/男性)

myhome3さん
ご回答のお礼
2009/04/13 23:41早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
検討中の金融機関に確認してみます。
myhome3さん (千葉県/38歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A