住宅ローン繰上げ返済、資産形成について - 住宅資金・住宅ローン - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅資金・住宅ローン

住宅ローン繰上げ返済、資産形成について

マネー 住宅資金・住宅ローン 2011/06/07 22:45

住宅ローン繰上げ返済についてご回答お願いします。

今年新築一戸建てを購入し都銀から2200万円を変動金利で団信付35年
内訳は1年0.8固定、以降34年店頭金利より1.45優遇
ボーナス返済なし

土地、建物及び諸経費合計で3200万程度で頭金を1100万入れています。
頭金で土地を購入し登記済みです。

当初予定していた金額より200万程度余ったので一気に繰り上げ返済をしたほうがよいのか
その資金で資産運用をしたほうがいいのか迷っております。

現在の資産運用状況は投資信託500万(3ファンドに投資300万、100万、100万)
現在評価額は250万程で毎月約1万5000前後の配当あり。

銀行預金200万

私、36歳 公務員 年収530万(税込)
妻 37歳 会社員 年収400万(税込)現在育児休暇中、来年4月に復帰予定
子 9ヶ月
普通乗用車一台所有

返済計画は来年度より毎年50万~100万の繰上げ返済を行う予定です。

現在、預金と合わせると400万程となり200万程度は余剰資金としてどのように
活用すべきか悩んでおります。

専門的なご意見よろしくお願いいたします。

補足

2011/06/07 22:45

投資信託については約5年前から始めましたが売り時を逸し塩漬け状態です。

資産運用、ライフプラン等にも興味があり専門の先生方の御意見をよろしくお願いいたします。

gorirobaさん ( 京都府 / 男性 / 35歳 )

回答:3件

上津原 章 専門家

上津原 章
ファイナンシャルプランナー

1 good

どちらがお気持ちに合った結果になるか。

2011/06/08 09:27 詳細リンク
(5.0)

gorirobaさんへ
おはようございます。

使わなくて済んだお金で、繰上返済をするか、それとも資産運用をするか。確かに悩みます。

まずは、200万円を繰上返済するとどのくらいメリットが出るかについてお話します。
今の時点で期間短縮型の繰上返済をすると、3年7ヶ月返済期間が短くなります。とはいうものの、住宅ローン減税の減税額もその分減ってしまいます。

次に、投資信託で資産運用をした場合でお話します。分配金や値上がり益は期待できる利点がありますが、元本が変動すること、購入時に手数料がかかるといった理由から、とっさの時に繰上返済にお金を使うことが難しくなることがあります。

では、どちらを実行するかですが、
繰上返済を実行することによるメリット、投資信託で運用することによるメリットがそれぞれ違うため、最後にはどちらがお気持ちに合った成果が出るかどうかによって選ぶことになると思われます。

加えて、投資信託のことについてお話します。
現在運用されている投資信託がどのようなものでしょうか。
何で運用されているか、分配金はどのようなときに増えたり減ったりするか。どのようなときに元本が増えたり減ったりするのか。といったことが気になります。
分配金を受け取っているか、再投資しているか、によっても資産運用の結果が変わってきます。
私たちが資産運用をするとき、上がった時には売りやすく、下がった時には売りづらくなるといった傾向があるようです。よって、タイミングを計ろうとしてもなかなかしづらかったりします。まとまったお金があっても、投資する時期を分散するなど、損を小さくする工夫を大事にしたいところです。

ライフプランの面で言うと、
住宅ローンの完済時期をいつに設定するかも気になります。子どもさんが小さいときでしかできないライフイベントも考慮に入れて、繰上返済を実行されてはいかがでしょうか。

気になることなど、お聞かせください。

上津原マネークリニック
上津原 章
http://www.urban.ne.jp/home/uechan/

住宅
資産運用
住宅ローン
返済
ライフプラン

評価・お礼

gorirobaさん

2011/06/08 20:21

早速の御回答ありがとうございました。

もう一度返済計画を練り直してみたいと思います。

上津原 章

2011/06/09 08:10

gorirobaさんへ

ご評価いただきありがとうございます。
変動金利の住宅ローンは、定期的に金利動向をチェックすることが上手に付き合うポイントになります。臨機応変に繰上返済をするためには、いつの時期でもある程度の預金残高が必要になります。
現時点では住宅ローンが超低金利ですので、現在の金利水準であればあえて繰上返済しないという考え方もありだと思います。
気になることなどございましたら、引き続きお聞かせください。

上津原拝

回答専門家

上津原 章
上津原 章
(山口県 / ファイナンシャルプランナー)
上津原マネークリニック お客様相談室長
0820-24-1240
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。

「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。

上津原 章が提供する商品・サービス

その他サービス

ライフプラン作成

~心とお金の豊かな暮らしのための~

対面相談

体験相談会

普段から気になっている、お金の課題を解決してみませんか。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
渡辺 行雄

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー

3 good

住宅ローン繰り上げ返済、資産形成について

2011/06/09 18:14 詳細リンク
(5.0)

gorirobaさんへ

はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。

『現在、預金と合わせると400万程となり、
200万程度は余剰資金としてどのように活用すべきか悩んでおります。』
につきまして、

gorirobaさんの場合、
今年新築住宅を購入するに当たり、
住宅ローンを組んで、借り入れ金が2,200万円ほどあるということですから、
200万円を資産運用資金に充当するよりは、
繰り上げ返済資金に充当することをお勧めします。

gorirobaさんが組んでいる住宅ローン商品につきましては、
変動金利ということもあり、
ローンの更新が今後頻繁に行われますので、

今のローン金利水準を考慮した場合、
ローン金利が今後、下がるよりは上がっていく可能性の方が高いと思われますし、

今後、ローン金利が返済の途中からローン金利が上がってしまうと、
毎月の返済額が増えていってしまう可能性が高くなります。

尚、繰り上げ返済資金につきましては、
基本的に借り入れ元本にのみ充当され、
それに対応するローン利息をそっくりそのまま差し引くことができますので、
今のうちから少しでも借り入れ元本を圧縮しておくことで、
将来、ローン金利が上がってしまった場合に、
毎月の返済額の上昇を抑えることができます。

よって、200万円につきましては、
繰り上げ返済資金に充当することをお勧めします。

以上、ご参考に指定だけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/

個別
相談
商品
購入
プランナー

評価・お礼

gorirobaさん

2011/06/09 20:22

回答ありがとうございます。

現在の超低金利状態がいつまでも続けばいいんですが・・・
繰り上げ返済も視野に入れた返済計画を考えたいと思います。

繰り上げ返済の時期は確定申告する前後ではどちらがよいのでしょうか。
御回答よろしくお願いいたします。

渡辺 行雄

渡辺 行雄

2011/06/10 09:55

gorirobaさんへ

お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。

尚、繰り上げ返済の時期につきましては、
借入残高証明書の発行を受けた後からとなります。

これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたら、ご相談ください。

リアルビジョン 渡辺行雄

山田 聡

山田 聡
ファイナンシャルプランナー

- good

住宅ローン返済中の余裕資金につきまして

2011/06/08 09:40 詳細リンク
(5.0)

ファイナンシャルプランナーの山田と申します。

住宅ローン返済中の世帯においては、
教育資金の確保が重要な観点です。
余裕資金を繰上返済するか、資産運用にまわすか検討する前に
まずは、ご家庭の教育資金計画を決めることが重要です。

次に、将来の住宅ローン金利の上昇リスクを検討しましょう。
ご家庭の収入状況が金利上昇リスクに耐えることができるか、
検討する必要があります。

これら作業を行った後、資金の活用方法を決めましょう。

教育資金を確保できる見通しが立ち、
住宅ローン金利の上昇にも対応できる状況で発生した余裕資金は、
リスク許容度が上がりますが、
既に保有している資産も含めた総金融資産が
ご家庭の許容リスクに収まるように配分先を選択してください。

リスクをまったく取ることなく、
ほぼ預貯金金利以上の収益が上がる繰上返済を選択するか、
高い収益をあげる可能性はあるものの
元金の値下りリスクもあるリスク資産を選択するかは、
ご家庭のリスク許容度を考えたうえで決定します。

最後に、リスク資産への投資を検討する際には
過去の買値は考慮せず、今後の見通しが最も重要であることも
付け加えておきます。

以上、わずかでも参考となれば幸いです。
山田FP事務所 http://www.yamadafp.com/
山田 聡

ファイナンシャルプランナー
余裕資金
資産運用
住宅ローン

評価・お礼

gorirobaさん

2011/06/08 20:24

早速の御回答ありがとうございました。

ライフプラン、資産運用について一度FPの方に相談したいと考えていますので
機会があればよろしくお願いします。

(現在のポイント:6pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

住宅ローンの返済が可能でしょうか kurukurusanさん  2014-09-10 20:37 回答1件
頭金0円で家を建てるのは無理ですか? にの子さん  2009-02-23 00:34 回答4件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

借り換えを検討している方限定!住宅ローンの選び方(提案書付)

あなたにとって最適な住宅ローン借り換えにつきましてアドバイスします(提案書&キャッシュフロー表付)

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

電話相談

初めて住宅を購入する方の住宅ローン相談(提案書&CF付)

初めて住宅を購入する方に、後から後悔しない住宅ローンの組み方をアドバイスします。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

電話相談

30代、40代の方の安心マイホームプラン(提案書など特典付)

マイホームを購入するということは、今後の人生設計の大部分が決定しますので、決して失敗は許されません。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談 住宅ローン相談
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)