対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
主 32万
妻 専業主婦
子9ヵ月
借金100万
職人なので 国民保険・国民年金 だけども年金は払えていません
夫が万が一の時何も保証がある状態ではありません。
早々にも国民年金・生命保険・学資保険を検討しております。
ですが、このままいくと貯蓄が出来ません。月によって収入が変動するので
3〜5万は貯蓄しますが
数ヶ月後にはゼロになります。
私が、働く事も頭にはありますが
二人目を来年にでも産んで大きくなってから
本格的に働こうと考えててました。
しかし、この状態ですと働きに出た方がいいでしょうか。
フルタイムもしくはパートでしょうか。
主人は今のままでもやりくりすれば生活してけない事もないというのですが、
心配です。
この中でもやりくり出来ても2万円程度です。
内訳は
健康保険 3.5万円
借金 3.5万円
家賃 5.9万円
光熱費 2万円
食費 2.5万円
携帯代 2.2万円
通信費 0.8万円
ベビー費 1万円
パパ・ママ費 1万円
日用品・外食・その他 1.5万円
パパ小遣い 3万円
ママ税金 1万円
時にママ小遣い 1万円
これからかかるであろう費
生命保険 1.5万円
国民年金年金 2.8万円
生活費のパパ費・携帯代は 仕事用としてかかってきてしまいす。
育児中ママさん ( 千葉県 / 女性 / 27歳 )
回答:4件
借金の返済が優先です。
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
借金100万円は何の借金でしょうか。この借り入れの返済が優先でしょう。また、国民年金の支払いも優先です。国民年金は、老後の年金のほかに遺族年金、障害年金があります。
そして、今後の予定を考えましょう。いついくら必要なのか検討してみてください。また、そのお金をどのようにためるのかも検討です。
お子さんもう一人ということですが、ご主人の収入が不安定ということですので、それを加味して考えてみてください。
評価・お礼

育児中ママさん
ありがとうございます。
借金は旦那が独身時代に作った借金です。
厳しいので弁護士さんに3年返済にしてもらいました。
今後かかっていくお金がどのくらいなのか
わからないので調べてみます。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
できることからやってみましょう。
育児中ママさんへ
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。
やりくりかなり大変だと思います。
今の経験はこれからも無駄にならないと思います。
できることからやってみましょう。
ご主人の収入は月32万円ということですが、
職人さんであればこの32万円から経費を支払われるのでしょうか。
それと、確定申告をされているのでしょうか。もし、白色であれば、
経理を勉強されて、再来年から青色申告にチャレンジしてはいかがでしょうか。
子育てのこと、大変だと思います。
二人のお子様を大事に育てたい気持ちも非常に分かります。
働くというのは、お子様に対して少し後ろめたい気持ちもするかもしれませんが、子どもから手が離れることによって、自分自身の気持ちを整える機会にもなります。
保育園の保育料も、一度市町村役場で試算されてみてはいかがでしょうか。
その上で働くかどうか決められても遅くないと思われます。
国民健康保険料は、もし建設国保に加入することが可能であれば、
比較されてどちらか安いほうに加入する手もあります。
国民年金保険料については、全額または一部の免除制度、若年者納付猶予制度が使えるかどうか、一度市区町村役場に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちらです。
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
保険料を免除された分、老後の年金額が少なくなりますので、余裕ができた時に支払われることをお勧めします。
それと、携帯電話代ですが、プラン変更によって安くならないかどうかショップなどで試算してもらってはいかがでしょうか。
できることからひとつずつやってみましょう。
評価・お礼

育児中ママさん
子供を預ける事に
嫌悪感抱いてましたが
もう少し前向きに考えてみようと思います。
ありがとうございます。
国民年金は早急に加入するようにします
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
家計管理の件
育児中ママさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
家計簿データを拝見いたしましたが、特に過剰と思われる家計支出は見あたりません。
家計管理はしっかりとしていますので、ご安心ください。
尚、毎月の貯蓄につきましては、将来のお子様の教育資金のこともありますので、今のうちからしっかりと貯めていく必要があります。
毎月の貯蓄の目安としは、手取り月収の15%は最低限、貯蓄するようにしてください。
よって、育児中ママさんの場合は、5万円となります。
本来ならば、借金返済額3.5万円も貯蓄の一部に充当されるべき金額となりますので、1.5万円は確実に貯蓄するようにして、借金分につきましてはご両親に借りられるならば一旦立て替えて貰い早期に完済していただくことをおすすめいたします。
今のうちにしっかりと貯蓄をしておかないと、将来いざというときにお金がないと、また、借金をしてしまうことにもなりかねません。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

育児中ママさん
すでに弁護士さんに相談してもらっての
月々支払いのようで
利子は関係ない模様です。
やれる事から頑張っていこうと思います。
ありがとうございます。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
資金の優先順位と収入増のお勧め
育児中ママ様
初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
なによりも借金の返済が優先されます。借入金には利子が付いています、早く完済すればそれだけ家計が楽になります。貯蓄の前に借金の返済です。
そして、国民年金の支払も優先ください。将来の年金額が少なくなりますし、年数が足りない場合は受給権が亡くなります。どうしても無理な場合にはお住まいの市町村で年金の減免などの申請をお勧めします。年金は減りますが、加入年数に加わります。
また、ご主人に若しものことがあった場合、遺族基礎年金等の受給があります。生命保険よりも年金への掛金を優先されるようお勧めします。
市町村への問い合わせの際には、あわせて、育児手当などの制度をお尋ねください。少子化に対応し、殆んどの市町村に育児支援の制度があります。聞く価値はあります。
以上を考えた場合、収入増のため最初はパートを考慮されるようお勧めします。
国民年金と借入金返済は家計改善のため必要です。フルタイムでなくても収入増をお計りください。
そして、収入が確保できましたら、貯蓄が出来るときと出来ないときのようにムラが有る場合は、少ない金額からでも毎月積み立ての定期預金をお勧めします。最初から無いものとして家計を切り盛りすると貯まるものです。
最初は1万円からお始めください。月一万円が定着すれば次に5,000円追加という段階を踏まれると良いと思います。
月1万円の大きさを知って頂くために表を掲示します。
評価・お礼

育児中ママさん
ありがとうございます。
借金は整理してもらったので
利子は関係ない模様です。
国民年金はさ来月にも加入するようにします。危機感が足りませんでした。
児童手当、支給してもらっています。学資保険用に手をつけずとってあります。
今は10万です。
今は姉○事件の余波で収入が10万少ない月が続きます↓。
この数ヶ月と我慢はしておりますが、
まずは、定期預金始めてみます

育児中ママさん
扶養
2008/04/23 23:28ありがとうございます。
親の会社で働いてるので会社員です。
年末に源泉徴収されてます。
保育料も問い合わせましたが。
0歳時は正社員でないと預けられず、1歳なればパートでも預けられるのでそれ
まで待つか悩みどころです。
私の場合扶養内で働くなど関係してくるのでしょうか。
いまいちわかりません。
一番は正社員で社会保険完備のところを選ぶのがいいと思ってました。
国民年金は一度申請したのですが無理でした
去年の8月まで働いていたからでしょうか。
もう一度申請した方がいいのでしょうか。
まずは建設国保・携帯代検討してみます。
やれるとこから徐々にやってみます。
育児中ママさん (千葉県/27歳/女性)

育児中ママさん
保険
2008/04/24 14:46ありがとうございます。
>手取り月収の15%ですね
具体的な数字も見え実践しようと思います。
弁護士さんに頼んで
利子が関係なくなっても早いうちに返した方がいいのでしょうか。
今後昇給する見込みもなく
旦那自身も転職を少し考えているようです。
私としては転職先にやはり 社会保険・厚生年金など保険がついてる
会社員になった方がいいかと思いますが、
一概にそれがいいとは言えないのでしょうか
育児中ママさん (千葉県/27歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A