17歳老犬の最期について - ペットの医療・健康 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットの医療・健康

17歳老犬の最期について

人生・ライフスタイル ペットの医療・健康 2022/07/20 20:38

4月に膵炎を発症し内服薬と食事で治りました。5月の血液検査で腎不全の数値が出現。Cre2・3。6月の血液検査でCreがかすかに下がる。アミラーゼは高いがリパーゼはかなり下がる。食欲も未だにあり元気。7月食欲不振になる。好き好みが激しくなる。3日前、完全に食欲不振へ。12時間前に食べたフードがそのまま嘔吐として出る。2日前血液検査で、リパーゼ1000、Cre4・2、アミラーゼ2000超え。入院を勧められるが入院は断りました。通院で2日前に皮下点滴と嘔吐止め剤と内服。1日前に皮下点滴。少し歩くようになった。寝てばかりだけど呼吸が落ち着いている。夕方目が覚め水を欲しがった為少量飲ませる。1分後位から唸り出す。穴を掘る。お腹が痛いのかわからないがすごく痛そう。病院は閉まってる。翌日の朝6時まで12時間もの間「うー」と言い、起き上がったら横になったりするが寝れずに苦しんでる。痛いからなのか涎が出る。見てて凄く可愛そうでした。朝7時頃、呼吸は落ち着いたがぐったりとなり、頭が座らない。意識不明状態。開院になり病院に連れて行こうとした所息を引き取る。理想としては出来るだけ穏やかな最期にさせたかったのです。こういう時は夜間病院に連れて行き、痛み止めを打ってもらうのが最善だったのでしょうか?また、もしも入院を選んだとしてたら、そのまま帰ってこれなかった可能性はありますか?そして、膵炎というものは苦しんで最期を迎えるものですか?気になる事を教えて欲しいので質問いたしました。厳しいお言葉でも大丈夫なので、ご回答の方よろしくお願いします。

あいなかさん ( 東京都 / 女性 / 35歳 )

回答:2件

最期について

2022/07/20 23:48 詳細リンク

獣医師の栗尾と申します。

息を引き取るレベルであれば、痛み止めをしてもあまり意味がないかもしれません。痛み止めは腰痛や関節痛のようなものには効果があるかもしれませんが、それどころではなかったのかもしれません。何もしないよりは、あった方が良かったかなというくらいだと思います。

入院しても改善せず、息を引き取ることはよくあります。特に高齢の場合はなおさらです。なので、そこはよく検討していただいて飼い主様の判断となります。もちろん、入院して喜ばれることが多いのですが、後悔されるケースも少なからずあります。

膵炎は苦しむといえば苦しみます。主な症状の一つとして、腹痛があります。痛みはかなりある病気の一つです。年齢問わず、何歳でもなるのが膵炎の特徴ですが、高齢であればあるほど、明らかに治りにくいものです。限界だったのかもしれません。

どうぞよろしくお願いいたします。

補足

************************************

konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三

アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。

■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/

■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured

■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com

どうぞよろしくお願いいたします。

動物病院
膵炎
飼い主
獣医師
獣医

回答専門家

栗尾 雄三
栗尾 雄三
(獣医師)
konomi動物病院 院長

ペットの健康・体調に関することならお気軽に

臨床獣医師として約10年。経験・知識にもとづいて、アドバイスいたします。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

高齢犬の最期について

2022/07/23 14:52 詳細リンク
(5.0)

あいなかさん、はじめまして。

この度はご愛犬を亡くされたとのこと、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
最期の時はなるべく穏やかに看取ってあげたいのが理想ですね。
オーナー様だけでなく私達獣医師も苦しまず、かつ家族の皆様と共に見送って頂きたいと願いながら常日頃より治療を行なっております。
しかしながらそれがどんな原因であったとしても苦しまずに寝ているようなままの姿で最期を迎える事もあれば、意識が朦朧として苦しかったり痛かったり気持ち悪く、もがくようにして天寿を全うする事もあります。

4月に膵炎を発症し5月頃から腎不全も併発したとのことで入院を勧められたけれど通院を選ばれた、とのことですがこの時点で静脈点滴をして頂いていたらもしかすると体調がある程度は改善されたかと思います。経過を見るとCREの値が上昇しています。膵炎も患っているため静脈から点滴をすることにより、体内に蓄積している様々な毒素を早くに体外へ排出することで体は楽になります。(皮下点滴よりも静脈点滴の方が効果は早いです)

しかし入院したところで体調が急変しないとも限りません。
静脈点滴をしたから必ずしも回復することは保証できませんが、体力が少しでもあるうちに処置を行なっていたら改善が見られたかとも考えられます。膵炎は脱水症状を起こしやすいため水分補給が必須であり、口からの栄養補給は膵臓に負担をかけてしまうため絶食も必要となり静脈点滴が望ましかったと思います。完全入院でなく通院でも静脈点滴は可能です。入院が心配な場合、私は朝一番に来院してもらい夕方までゆっくりと点滴をして日帰りでおうちに帰り、翌日も通院する方法をとる事もあります。(これは各病院の先生の治療方針も異なりますのでご理解ください)

あいなかさんがおっしゃる通り、夜間病院へ連れて行き入院させたとしてもそのまま帰れなかった可能性は高いと思います。おそらく多臓器不全の末期の状態で、痛みや気持ちが悪かったのかと考えられます。鎮痛剤や制吐剤などの投与で痛みや気持ちの悪さは少しは緩和されたかもしれませんが、病院に連れて行く途中で急変してしまったかもしれません。こればかりは憶測でしか言えません。

後悔が残るお気持ちは察するに余ります。
「あの時にこうしておけば良かったかもしれない」と考えてしまうと気持ちが落ち着かないですね。しかし大好きな飼い主様のそばに最期まで一緒にいられたことはペットにとっては嬉しかった事と思います。
これは私個人の見解ですのでご参考になればと思い記載しました。

ご愛犬と共に過ごした17年間。
どうぞ楽しかった事も辛かった事も忘れないであげてください。
ご看病、ご心労もあると思いますがどうぞご自愛なさって下さいませ。

膵炎
腎不全
原因
治療
入院

評価・お礼

あいなかさん

2022/07/23 22:54

とてもはっきりと詳しくありがとうございます。真実が知りたかったのではっきり言って頂けるのが助かります。ありがとうございました。

回答専門家

しすい ことね
しすい ことね
(獣医)
Clione Heart Warming 

気軽に話せる獣医師です

長年インフォームドコンセントを大切に心掛けています。会話により意思疎通が不可能なペットの気持ちを代弁し、何よりもオーナー様にわかりやすく状況をお伝えできるよう努力しています。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

下腹部に触れると悲痛な叫びを上げます… uraponさん  2015-07-17 00:42 回答1件
お腹の弱いミックス犬について らぷさん  2020-01-01 12:00 回答1件
犬の肝臓機能を助ける処置はありますか? NaoSさん  2015-03-09 09:52 回答1件
たんぱく漏出性腸症に関してまして ハイジママさん  2015-07-27 10:52 回答1件
助けたい!慢性腎不全と貧血 コテツコテツさん  2015-07-27 00:36 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)