対象:矯正・審美歯科
回答数: 2件
回答数: 6件
回答数: 5件
はじめまして。
現在25歳で上下顎前突の矯正治療をしています。
上あごの4番目を左右1本ずつ、下顎の4番目を左1本の計3本の抜歯矯正です。
そこで質問なのですが、歯自体が小さいと隙っ歯になるのですか?
インターネットで調べると、隙っ歯の人は矯正やラミネートべニア・セラミッククラウン?で
治すことができると書いてありました。
矯正して隙っ歯になり、矯正で治せないことなんてあるのですか?
私自身が、担当の矯正医にラミネートべニアを最終的に使用する可能性があると言われたので、
何故元から隙っ歯の人が矯正で治せるのに、矯正している私が矯正治療で隙っ歯を治せないのか。
不思議すぎて仕方ありません。
また成人の上下顎前突の場合、矯正期間が2年未満というのはありえるケースなのでしょうか。
思ったより早く歯並びが綺麗になっていき、下あごの抜歯の穴は完全にふさがり、上あごの二か所はまた塞がっていません。
そのため10月からインプラント矯正を始めました。
インプラント矯正のことはまた別で質問させて頂きたいのですが、抜歯の穴がふさがったあと
何の治療をするのですか?
1月の治療で勿論、担当医には直接話をするつもりでいますが、その他の専門の先生にも伺いたくて質問しました。
宜しくお願い致します。
くりくりぽんさん ( 神奈川県 / 女性 / 25歳 )
回答:1件

堀内 晃
歯科医師
-
Re:歯科矯正
あけましておめでとうございます。
長崎の堀内と申します。
さて、お問い合わせの件ですが、矯正治療によってできた隙間のためにラミネートべニアをする必要性やどうして矯正で隙間が閉じれないのかということと、隙間が閉じた後に何をするかということ、そして抜歯をしての成人矯正が2年以内で終わるのかということに関してですね。
治療によってできた隙間を埋めるまたは詰めるということについてになりますが、最終的にこれ以上の移動は難しいあるいはやっても後戻りの原因になると判断された場合には、前歯の隙間を埋める処置を選択することもあるかもしれませんね。アンテリオールレシオと専門的には言いますが、上下の糸切り歯までを含めての糸切り歯がいいかみ合わせとして機能するための上下の前歯のサイズの比率というのがあります。それを逸脱してしましますと後々の歯列の安定に影響することがあります。そういう場合は、患者さまの了承を得てたとえば前歯の幅を少し小さくしたり、大きくしたりということはありますね。
また、下の歯だけが先に隙間が閉じられたということからすると上の隙間が結果的に残ってしまった可能性がありますね。そこをインプラントをつかってなるだけ閉じようということなのかもしれません。ただし、それでも閉じない場合を想定してラミネートべニアなどで隙間を閉じる必要があるかもと説明されたのではないでしょうか。
そして隙間が閉じた後に何をするかですが、こちらも専門的に言いますとフィニッシングといいますが上下のかみ合わせの最終調整ですね。といっても患者さまにはわからないと思いますが、上下の歯は当たればいいというわけではなく、咀嚼をするために適切な配置というのがあります。また、適切な位置でしかも上下の歯の当たり具合が非常に重要です。ですから、むしろそこからが矯正治療をうけられる上で重要な場面になるかもしれませんね。
最後に、抜歯しての成人矯正治療で2年以内というのがあるのかということについてですが、希にですが、あるにはあるでしょう。
抜歯した隙間が凸凹を取っていると同時に閉じてしまうようなケースですね。
そういう場合は、すぐにフィニッシング処置に入れる場合がありますね。
ただし、矯正治療はあくまでも見た目や期間が重要ではなく、長くいい状態で機能できるかが重要な課題かと思われます。
担当医の先生とよく相談されてください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A