対象:ペットの医療・健康
今年で14歳になるヨークシャテリア×シーズーのミックス犬(雄)です。
1年ほど前に尿結石(イガイガの石で取り出す&押し戻す事ができない状態)と診断されました。悩んだ末、人工尿道はつけず、排尿が困難になった時にすぐ病院に行く事にし、自然な排尿を続けていました。
現在も排尿については問題なく(ちょろちょろと出ている今までと同じ状態)過ごしていたのですが、2日前から嘔吐を繰り返しています。
2日前の夕食をすぐに嘔吐。その後、昨日は一切何も食べず、水も少ししか飲みません。一日1〜2回胃液を嘔吐し、常にぐったりしています。たまに熱があるようで熱いときもあり、呼吸も苦しそうです。特にいつもと違うものを食べさせてはいません。
昨日、今日病院に行ったのですが、原因がわかりません。このままだと金曜日に一日預けてバリウムの検査になるのですが、今の愛犬の体調では預けている間に万が一の事があったらと思うほどで、検査を受けさせるかも悩んでいます。
バリウム検査の犬への負荷はどれくらいで、それにより、何か犬の体調が改善する可能性があるのか教えてさせてください。
(ガンと診断された場合、痛みを取り除く方法があるのかなど)
■昨日の治療時
○血液検査⇒白血球の数値が異常に高い、感染の疑いある。嘔吐と尿結石は関係ないのではないか?との見解
○点滴⇒感染を押さえる?注射
○カテーテル⇒なかなかはいらず、陰部〜足の付け根まで青紫色に内出血してしまい、血尿もでるようになってしまいました。結石を動かす事もできなかったそうです。
○帰宅後
さらにぐったり。歩行困難。陰部を自分でなめていました。
残尿感が強まったようで、排尿しようとするポーズをする回数が増加。
○今日朝
胃液を嘔吐。相変わらずグッタリ昨夜と同状況。何も食べない。病院へ。
■今日の治療時
○点滴⇒痛み止め(苦しそうで、どこかが痛そうだと言ったため)
○明日一日何も食べなかったら、金曜日の朝一でバリウムの検査をすることに。
○ガンの可能性もあるので、身体の中を調べる必要がある。
家族一致で、ガンが見つかったとしても手術はしない予定です。バリウムで一日預ける事も体力が持つか心配ですが、検査は受けさせた方が良いのでしょうか。検査をすることで、愛犬の痛みを緩和する方法につながるのでしょうか。
また、今回の事と尿結石はやはり関係ないのでしょうか。
eri617さん ( 東京都 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

Re:14歳のシーズ-×ヨーキーミックス犬 2日間何も食べません
嘔吐と尿路結石との因果関係でまず考えられるのは尿が十分に排出出来ていなかったことによる腎臓への負担です。そのために腎臓の評価は十分にする必要があります。
血液検査や尿検査、超音波検査等の結果で腎臓の機能が特に問題ないのであれば、全身状態を慎重に評価しつつ、嘔吐の原因を追求するものとしてのバリウム検査が一つの選択肢となります。
バリウム検査を行うことにより、炎症や潰瘍、腫瘤など胃や腸粘膜の異常、その他閉塞所見などがわかり、それらが嘔吐の原因と判明することもありますが、すべての原因がわかるわけではありません。胃や腸などに腫瘤があることがわかったとしてもそれが悪性の腫瘍かどうかはバリウム検査だけでは診断できませんので病理組織検査などが必要になります。
バリウム検査時にかかるストレスなども考慮して、検査を行うことによるメリット、デメリットをよく担当の先生とご相談していただくのがよいでしょう。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング