対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
はじめまして、専門家の先生方ご回答よろしくお願いいたします。
夫40歳会社員、年収780万 妻40歳専業主婦、子供12歳・9歳の2人おります。このたび住宅ローンで土地購入&新築1戸建てを建てる予定です。
自己資金900万、5000万の借入で35年返済、ボーナス払いなしで銀行より変動金利1,075%でローンの仮審査通過しております。不動産業者さんが言うには固定金利でも組めるような事を聞きました。
そこで質問なのですが変動金利と固定金利どちらでもローンが組めるとしたらどちらで組む方が今は良いですか?変動金利より固定金利の方が金利は上がると思いますが大丈夫です。先を考えどちらで組めば良いかアドバイスをよろしくお願いいたします。
flore2606さん ( 大阪府 / 女性 / 40歳 )
回答:3件
ローン金利は変動??
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
さて、ご質問の件ですが、ローン金利が固定か変動かの前に、気になるのは年収に対するローンの返済比率です。
現時点での審査でOKになった金利では、月の返済額は約142,000円程度、年間約170万円の返済で返済比率は約22%になります。
ところが、ローン審査で利用する金利で計算すると、返済比率は35%近くなります。
こうした条件ですと、子どもさんの教育費がピークになる時期の10年後あたりは家計は厳しい可能性を秘めています。
また、その時期に合わせて金利上昇になったり、円安の影響で物価上昇の振れ幅が大きいと、家計には大きく影響してきます。
現に、例えばパソコンなどは、この夏から少なくとも3~5万円は値上がるだろうと言われています。
それは、海外生産部品をドル払いで決済している関係で、今後は値上げせざろう得ないという状況です。
こうした背景を踏まえ、返済比率が高いローンを組んでいると、一歩間違えればローン破産になりかねません。
ですから、可能であれば借入額の見直しをすることも必要でしょう。
どうしても、この借入額を希望されるのであれば、フラット35などの長期固定金利商品を選択されて、金利上昇やインフレへの対策、将来の収入減の想定をしておくべきでしょう。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
■お問い合わせフォームはこちら
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tabid/93/Default.aspx
以上、ご参考になれば幸いです。
アネシスプランニング(株)
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
戸建て住宅の設計・見積をプロがチェックします!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-4312/
注文住宅やハウスメーカーの契約に関する個別相談 開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2730/
中立的アドバイスで最適な建築家選びをお手伝い!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-3250/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
評価・お礼
flore2606さん
2013/05/13 07:03早速のご回答ありがとうございます。とってもわかりやすい説明をありがとうございました。
金利上昇、インフレ、将来の収入減・・・借入額の見直しも検討してみます。
何かありましたらまたご相談させていただきます。ありがとうございました。
寺岡 孝
2013/05/13 11:47この度は回答に評価をいただき、まことにありがとうございます。
ローン金利が変動か固定かの答えはなかなか難しいものです。
そのため、金利が決まる仕組みや変動金利と固定金利のメリット・デメリットをよく理解しておく必要があります。
25年ほど前には銀行ローンの金利が8、9%の時代がありました。
その時はこの金利が当たり前で、今はなき住宅金融公庫の最低金利でさえ5.5%という時代でした。
そう考えると、金利の変動は恐ろしいものです。
ですから、低金利だからといって安易に借りるだけ借りるには注意が必要でしょう。
特に、住宅会社や不動産会社、金融機関の甘言による消費増税の駆け込み策略に踊らされない、冷静な判断をされてはと思います。
以上、取り急ぎ回答の評価の御礼まで。
アネシスプランニング(株)
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
回答専門家
- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
注文住宅やハウスメーカーとの契約が解約できないお悩みを個別に解決します!
ワンルームマンションなどの不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
1
住宅ローン金利選択
flore2606
はじめまして、イマムラエージェンシーの杉浦と申します。
ご質問の件についてですが、どちらが良いか?はなかなか難しいですね。
一般的に判断すれば、現在の状況では固定金利を選択することが良いのでは?と
言われています。
しかし、固定期間が終了した時の優遇条件を確認しておきましょう。当初固定期間は
低金利の設定ですが、次回更新時に思わぬ金利に上昇してしまうこともありますので、
想定内の金利で返済計画を立てましょう。
また変動金利と固定金利を併用して借りる方法もありますので、不動産業さんだけでなく
お借り入れされる金融機関で直接説明を受けられることをおすすめします。
住宅ローンは長期の返済になりますので、細かい条件をご確認の上お取組み下さいね。
以上、よろしくお願いいたします。
株式会社 イマムラエージェンシー
杉浦 順司
評価・お礼
flore2606さん
2013/05/13 20:14ご回答ありがとうございます。不動産会社だけでなく銀行の方でも詳しい説明を求めて聞きたいと思います。良きアドバイスをありがとうございました。
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
1
住宅ローン 変動か固定か
大阪の独立系FPです。
一番良く聞かれる筆問です。
ご質問の件についてですが、どちらが良いか?今後の金利上昇が読めないので判断ははなかなか難しいでしょう。
貯蓄がしっかりとできる様ならばやはり超低金利の変動金利を活用したいですし、安心感を得たいなら固定金利を選択となります。
しかしどちらかがよいのかは「ライフプラン表」を作成すれば一目瞭然です。今後の年収や生活費や教育費や保険料などを時系列で把握すれば、おのずと変動か固定かが把握できます。
よってライフプラン表作成をお勧めします。
大阪心斎橋ですから、お気軽に相談して下さい。よろしくお願いいたします。
評価・お礼
flore2606さん
2013/05/14 21:58ご返答ありがとうございます。
これから先の収支をしっかり把握してみます。ライフプランの計画を立てる事が大切ですね!
良きアドバイスをありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A