回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「著作権侵害」を含むQ&A
44件が該当しました
44件中 1~44件目
- 1
大学生の者です。今度私の所属する団体が主催するイベントがあり、そこでTシャツなどのグッズ販売をすることになりました。開催地が大学敷地内ということもあり、大学関連のものをTシャツのモチーフにしたいと考えています。そこで、大学敷地内に設置してある銅像をキャラクター化してTシャツにプリントしたいのですが、この場合、銅像の著作権侵害になるのでしょうか?また、同様に敷地内の建物のシルエット…
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

-
笹さん
( 東京都 /18歳 /女性 )
- 2019/12/04 10:35
- 回答1件
有料入館の文化財建造物に新たに著名人の像を納めた会社から相談を受けました。お金を払って入館した方々は館内の風景を写真撮影しインスタグラムやツイッターに投稿しています。「基本的に館内撮影はフリーです」と管理会社は言っていますが、その撮影者の中には、その像を著作者に無断で商品のパッケージや雑誌の表紙に使用しています。商用利用に関してはその建造物管理会社に申請用紙を提出してもらうよ…
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

- オジマーさん ( 北海道 /70歳 /男性 )
- 2018/06/09 20:15
- 回答1件
おはよーございます。 芸能人をシルエットにして加工をするのは良いのでしょうか?芸能人の写真を使い塗りつぶすなどすることです。そのまま写真の肖像権の侵害に当たってしまうことはわかりますがシルエットについてはよくわからないので教えて頂ければ幸いです。
- 回答者
- 鈴木 康介
- 弁理士

-
じゅりあんぐ。さん
( 東京都 /13歳 /女性 )
- 2015/09/04 01:52
- 回答1件
著作権侵害・知的財産権侵害をされた相手に、その本の出版差し止めをお願いした所、その権利を所有する者を脅迫する様な内容のメールが送られて参りました。警察に相談に行きましたら、公の場所でその経緯を書いたりして残しておくのも一つ証拠になると言われました。侵害された側に落ち度が無い事をきちんと証明できるものは揃っておりますが、もし公の場所で自分と相手のメールを載せた場合、法律的にどの…
- 回答者
- 鈴木 満
- 行政書士

- heathさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
- 2015/03/07 11:48
- 回答1件
趣味でやっているホームページに⚫︎⚫︎県のホームページのニュース枠部分の見出しタイトルをリアルタイムに趣味でやっているホームページに自動表示させたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?よろしくお願いします。↓「東大阪市役所から」部分のように表示させたいです。http://higanavi.jp
- 回答者
- 小菅 太郎
- ITコンサルタント

- plussmanさん ( 東京都 /54歳 /男性 )
- 2014/12/16 21:46
- 回答1件
米国でメディアサービスの展開を検討中です。1) DMCA法に則り運営するために必要な準備を教えてください。※webへの記載方法や指定代理人、著作権事務所などを含めて2) 総務省データによると指定代理人、著作権事務所が必要とのことですが、どれくらいの費用が掛かるものでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- porrossさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2014/03/04 17:37
- 回答1件
私は、とある施設のファンサイトを運営している者です。私のサイトの名前を、仮に「ABC DEFG」とします。しかし、その施設とその周辺を紹介した大手の会社の一つのページのタイトルが「ABC DEH」です。意味は専門的には異なりますが、一般的には同じと勘違いされてもおかしくありません。(DEFG、DEHが、施設名を表す部分です。)これは、法律的に大丈夫でしょうか?ご回答いただけれ…
- 回答者
- 中井 岳郎
- 法務コンサルタント

- bntさん ( 奈良県 /17歳 /男性 )
- 2013/04/30 21:35
- 回答2件
あるCDショップでアルバムの販促イベントとして、そのアルバムの予約者にイラスト入りのカードを配布するらしいのですが、そのアーティストのイラストやメンバーの名前のスタンプが使用されています。ワンポイントというようなものではなく、カードに全面的に使用されています。これは著作権の侵害に当たらないのでしょうか。無料でも有料でも著作権侵害には関係ないと聞いたことがありますが、やはりそうな…
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

- motoooneさん ( 兵庫県 /23歳 /女性 )
- 2013/05/01 18:05
- 回答2件
はじめまして。近々、社で内部研修を行う予定で、研修の組み立てや資料について考えているところです。市販の書籍のコピーを資料として、著作権者の許可なく配るのは、著作権侵害に該当すると聞きました。無料で配布されている冊子の一部をコピーして配る場合は、問題あるでしょうか?財団法人○○機構などからもらった冊子があり、それに沿った内容にするため、一部をコピーできればと考えています。(全員分…
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

- usagi05さん ( 鳥取県 /30歳 /女性 )
- 2013/02/24 15:13
- 回答3件
ある企業のHPを製作しております。HPの内容は、企業理念や商品紹介なのですが、HPの企業理念のページに、歴史上の人物の銅像を入れたいと思っております。その歴史上の人物のような精神でがんばっていきます、と言ったぐあいのページに、その人物の紹介として入れる予定です。そのような場合でも、銅像を作った方の著作権侵害になったりするのでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

- gggさん ( 高知県 /42歳 /男性 )
- 2012/05/08 14:36
- 回答1件
スマートフォンのアプリで、駐輪場の検索アプリがあり、自分で駐輪場の場所や情報などを投稿できるようになっています。街で見つけた駐輪場の看板に書いてある情報を、そのアプリで投稿するのは法律上問題ないのでしょうか?投稿した情報は、そのアプリを使用している人から見られるようになっているみたいです。また、インターネットのWebサイトの情報を、そのアプリで投稿するのは問題ありますか?
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

-
金本さん
( 東京都 /28歳 /男性 )
- 2012/05/07 00:47
- 回答1件
バイヤーサイトにて使用する画像に関する質問があり、投稿させていただきます。販売したい人(バイヤー)と商品を購入したい人をマッチングするサイトにて、バイヤーとして活動したいと思っています。商品が手元にないため、海外ブランド公式サイトやオンラインショップなどの画像を利用しないと、商品を紹介することができません。この場合、画像を無断で使用することは著作権侵害となるのでしょうか?こちらの…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- roseroseさん ( 石川県 /33歳 /女性 )
- 2011/11/28 11:25
- 回答1件
お尋ねします。お気に入りの本の気に入った文章をWEB、ブログ、HP上で、著者名、署名を記載して引用することは、著作権的に問題ないと考えて宜しいでしょうか? 商用ベースではありません。個人的な趣味ではありますが、良い本を紹介したいという意図です。ご助言感謝致します。
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

- ruci-desu-wanさん ( 埼玉県 /52歳 /男性 )
- 2011/05/20 20:25
- 回答2件
私が送った私的内容のメールを、友人が無断で自分のブログの記事にしていました。ブログ開設初日からです。私が読んだ本、観た映画、行きたい所、欲しいもの、くだらない出来事まで、まるで自分のことのように。実はこのブログのある記事が、第三者によって、ネット上の某掲示板にコピペされてしまいました。彼女のせいで、私のメールが流出したのです。狭い世間、分る人には分る内容です。掲示板の運営会社…
- 回答者
- 白木 麗弥
- 弁護士

- kkdkkdさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2010/11/15 15:39
- 回答2件
フリーデザイナーで広告類(チラシなどの印刷物や看板類)を制作している者です。広告の企画や広告のイメージ見本を制作し、お店や企業に広告の売り込みをする際に、提案先(売り込み先)のコーポレートマーク(商標)や商品写真を提案先企業のホームページから引用し、広告イメージ見本などを事前に制作し、提案することは著作権法などの法律に抵触するでしょうか?もちろん、提案時には、ホームページから…
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

- rikitokihoさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2010/11/09 11:57
- 回答1件
ネットショップにて使用する画像に関する質問があり、今回投稿させて頂いております。現在、ネットショップを検討中ですが、日本でまだ出回っていないブランドやショップの商品を販売(ドロップシッピング)したいと考えています。その場合、ブランドやショップの画像を無断で使用することは著作権侵害になり、法律上問題となりますでしょうか?オークションサイトや海外バイヤーを集ったサイトなどでは、こ…
- 回答者
- 谷口 浩一
- Webプロデューサー

- londonさん ( 沖縄県 /29歳 /女性 )
- 2010/10/27 07:15
- 回答4件
ある高速道路の開通に際し、その高速道路を管轄している企業とは全く関係のない企業が、「祝!○○高速道路○○〜○○間開通記念! 1000円キャッシュバックキャンペーン」のような内容で、自社商品の拡販のための懸賞企画を実施し、広告物に掲載することは、著作権の侵害となるのでしょうか?または商標上の問題があるのでしょうか?
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- pnokuboさん ( 大阪府 /36歳 /男性 )
- 2010/01/05 22:41
- 回答1件
ある映画に関するサイトを作りたいのですが、そこに映画のシーンを載せるのは著作権に反するものですか?もちろん、長さとしては1分間くらいをイメージしています。例えば映画の宣伝用のCMみたいな感じです。Youtubeなどでも映画を検索するといっぱい出てきますが、それは著作権に反してないのですか?基準はその映画が発行した年と、流れる映画の長さに決めますか?
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- kinopyoさん ( 東京都 /25歳 /男性 )
- 2009/11/02 00:50
- 回答1件
趣味で静物の写真を撮るのですが、気になったことがあるので質問させていただきます。 英字新聞や雑誌を使って物の写真を撮ることが多いのですが、以下のような場合でも著作権等の問題がからんでくるのでしょうか?それともこの程度ならWEB等で公表したりしても問題にはならないのでしょうか?・主役の被写体は物であり、新聞はあくまで添え物・文字は読める程度だが一部分のみであり、全体的な文章としては…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- Kurichanさん ( 栃木県 /32歳 /女性 )
- 2009/10/07 17:52
- 回答2件
私が勤務している職場の年に一度の職場開放でのイベントの一つに、改装したトレーラに来場者を乗せて、牽引車で職場の敷地をぐるりと一周するようなことをやっているのですが、その客車にはテレビアニメのキャラクターを沢山手書きで書いています。また、発着場にも同様なキャラクターをあしらった手作りの看板や人形を設置しています。これらのキャラクターの使用にあたって、どのような問題があるのかご教…
- 回答者
- 羽柴 駿
- 弁護士

- ゴンチャンスケさん ( 宮城県 /44歳 /男性 )
- 2009/08/21 22:11
- 回答1件
はじめまして。ブログを書いているものです。ネット上にある海外メディアの面白い記事やビデオなどについて紹介したいのですが、ほとんどが英語なので自分で翻訳してブログ上で紹介したいと考えています。ブログは趣味でビジネスではありませんが、そういったメディアのコンテンツを個人でも勝手に翻訳・掲載してしまうと著作権の侵害になってしまうのでしょうか?専門家の方にご回答いただけると大変ありが…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- 雨女さん ( 広島県 /32歳 /女性 )
- 2009/07/23 09:02
- 回答5件
弊社では今後、今あるリソースを活用した映像作品を作り、販売目的ではなくPR目的で配布していきたいと考えています。とはいえ、無断の流出や無闇に利用をされることは望んではいないため、著作権侵害対策を考えていきたいと思っています。しかし、映像作品の制作を考えるのは初めてのことで、まずは専門家の方々に著作権侵害への対策について、また、これを踏まえた映像作品の制作を依頼する際の注意点につ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2009/02/26 13:09
- 回答1件
購入し、飲みきった瓶などに貼っているラベルに版権はありますか?
- 回答者
- 山本 洋二
- クリエイティブディレクター

- hanamichiさん ( 広島県 /33歳 /男性 )
- 2009/05/28 21:46
- 回答1件
撮影可能な美術館でビデオの撮影を行いました。この映像を加工、編集し、自分自身の作品として展覧会で発表したいのですが、著作権に問題はないでしょうか。美術館の規定には、撮影したものを特定の営利団体や会社の広報を目的とする使用は禁止、とあります。映像を芸術作品の素材として利用する場合どうなるのでしょうか。
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- 66675さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2009/05/07 19:43
- 回答2件
今年に入ってから個人事業で建築パースの制作の事業を始めました。パースの著作権について質問させていただきます。 現在、営業先をまわる時に業務の流れと業務FEEを記載したリーフレットを作成し、配っております。その中に「業務よって生じた成果品の著作者人格権及び著作権は当社に帰属します。」という一文を記入しております。通常、著作権については特にとやかく言われたりする事は無いのですが、先日…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- アフロさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
- 2009/04/22 10:55
- 回答1件
パッケージデザインの仕事をしています。ある案件で公共の場所にある銅像(例えばハチ公など)を写真ではなくイラストにして載せることになりました。そのことは著作権や肖像権の侵害にあたるのでしょうか?
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- bukkyさん ( 岡山県 /35歳 /男性 )
- 2009/03/10 13:14
- 回答2件
ゲームをインターネットで安くダウンロードできるので、マジコンを購入しました。でも、ニュースで任天堂などが訴えていると聞いて、まずいのではないかと思い、使わずにいます。使ったら著作権違反になりますよね?マジコンを買っただけでも違法になるのでしょうか? 購入したお店から、警察から連絡があったりするのでしょうか?
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- タイガーさん ( 東京都 /16歳 /男性 )
- 2008/12/12 12:02
- 回答2件
あちこちで調べてみたのですが、いまいちわからないので教えていただきたいのです。ある著名な芸術家(亡くなっています)が作った作品をもっと大きくして銅像にして公共の場に展示してある場合、芸術家が実際に銅像を建てたわけでなくても、著作権のようなものは存在するのですか? それとも公共の場にあるということでそれが写った写真をWEB等に公表しても問題にはならないのでしょうか? ちなみにその…
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

- Kurichanさん ( 栃木県 /30歳 /女性 )
- 2008/10/02 20:01
- 回答2件
趣味で飛行機関連のホームページを製作しております。ホームページは、客観的な情報を公開することを目的としています。(多少広告収入が発生しています。)その中で、飛行機の写真、航空会社・国旗のロゴマークを使用する予定です。そこで著作権についてお聞きしたいのですが、(1)飛行機はインターネット上で探した「著作権フリー」の画像を使用していますが、そもそもこれらの写真は航空会社に許可を得…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- えむてぃーなびさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2008/08/11 10:37
- 回答3件
私はソフトウェアをHPにてダウンロードで販売しております。そのソフトのお試し版ダウンロードは誰でもでき、ライセンスを入れることによって正規の製品版になるのですが、先日、そのライセンス情報を不正に取得され、更にアングラサイトでその情報を広められてしまい500万円を超える被害が出ております。(今は、そのライセンスは停止しております)現在、サイトでその情報を広めるきっかけを作った人物…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- epsilonさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2008/07/27 13:38
- 回答1件
例えば、パッケージソフトを購入してきてそのプログラムを解析して、その中の一部の機能を利用して(または組み込んで)別なプログラムを作りそれを自分で使用した場合、やっぱり問題になるのでしょうか?どのような問題があるのでしょうか?それを会社内みんなで使ってしまった場合はどうなるのでしょうか?
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- bluemoon_blueroseさん ( 東京都 /26歳 /男性 )
- 2008/06/15 11:44
- 回答2件
主にフランス、イギリス、アメリカ、ドイツの手芸洋書のネットショップを日本顧客向けに開きたいと思っています。他のネットショップを見ますと、表紙だけしか見せていませんが、やはり中身を見せることは、著作権侵害になるのでしょうか? 販売するためにHPに載せるのですから、出版者や著者の迷惑にはならないと思います。それに、私のイメージでは、中身が駄目なら、表紙も駄目なのではないかと思うの…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ほんやさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2008/05/16 17:57
- 回答4件
こんにちは。質問させていただきます。著作権と言うのは、どの範囲まで守られるのでしょうか?本を全文載せると、違反になりますが、感想の中に本の内容を含めるのは、問題ないと思います。テレビのドラマの話などもどこまでならブログなどに書いても問題ないのでしょうか?何かそこらへんの判断基準のヒントを教えていただけたら幸いです。
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- kaiboさん ( 広島県 /24歳 /男性 )
- 2008/04/13 12:09
- 回答1件
はじめまして。以前録画したテレビ番組の映像をウェブで利用したいのですが、何か手続きは必要なのでしょうか?YOUTUBEやニコニコ動画などでも見かける事が多いのですが、問題は無いのでしょうか?
- 回答者
- 目代 純平
- ITコンサルタント

- VEGALTAさん ( 宮城県 /40歳 /男性 )
- 2008/03/21 23:53
- 回答5件
よくコンピュータプログラムの書籍にブログラムのサンプルがありますが、書籍を購入してそのサンプル(汎用的なもの)をそっくり真似て作った場合著作権はどうなるんでしょうか?
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- アーバンさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
- 2008/02/09 14:15
- 回答1件
質問させてください。 現在株式の投資手法については様々な書籍、DVD、ソフト、情報商材が販売されております。 代表的な指標である、移動平均乖離率やRSI、ストキャスティクスを使用した投資手法を様々な書籍等を参考にして確立し、その確立した手法を情報商材で販売した場合に著作権侵害として問題になるのでしょうか? もちろんまったく同じ手法や売買条件であれば問題になるとは思いますが、率、期…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- じんぱぱさん ( 京都府 /77歳 /男性 )
- 2007/12/14 16:45
- 回答1件
今年10月末に2006年1月から勤めていた会社を解雇されました。その通告があったのは10月9日です。その理由は会社の社長及びその妻の家庭の問題に起因することで、私には何の非もないことです。小さな制作会社だったので、私が担当していた案件については自分で持っていっていいということでしたが、退職金などの保障は何もありませんでした。不当解雇にあたると考えていますので、慰謝料を請求したいのですが…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- ボクサー僕ささん ( 沖縄県 /31歳 /男性 )
- 2007/11/30 11:27
- 回答1件
著名人有名人の名言集を作成し出版したいのですが、引用する場合、その言葉の作者名を記述さえすれば、著作権侵害にはならないのでしょうか?他に気をつけなければならない事はありますか?
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- むらさん ( 京都府 /31歳 /男性 )
- 2007/10/30 23:08
- 回答1件
アーティストがデビューする前の、非公開デモテープや映像などを、他者に移譲した場合、著作権侵害にあたるのでしょうか?
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- yume2005さん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2007/10/10 09:31
- 回答1件
はじめまして、某インターネット企業でwebデザイナーをしております。実は、以前(3年ほど前)に私がディレクションを手がけた某コミュニティサイトと外面的に極めて酷似したサイトが最近オープンしているのを発見して、個人的には誇っていいものか、怒っていいものか、なんとも微妙な気分になっております。(会社としては、文句の言いようを色々と検討しているようですが…)私が手がけたコミュニティサイト…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 疾風さん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
- 2007/09/05 21:13
- 回答2件
有料の情報商材を購入時に、5人で共同購入するという行為は著作権侵害となるでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 石川さん ( 東京都 /24歳 /男性 )
- 2007/08/01 15:50
- 回答2件
自社商品のコマーシャル映像が、インターネットに掲載されているのを発見しました。いわゆる「公衆送信権」に抵触するのではないかと思いますが、どのように対応したらよいのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答2件
匿名掲示板の書き込みを自社のウェブサイトに引用したところ、同僚から「無断引用は著作権違反になる」と指摘されました。匿名掲示板の書き込みにも、著作権が存在するものなのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答2件
44件中 1~44件目
- 1
「知的財産権」に関するまとめ
-
知的財産権って何?基本事項や疑問について専門家が解説します
皆さんは「IP」という略称を耳にすることはありませんか。近年様々な言葉の略称として用いられていますが、そのうちの1つに知的財産権(Intellectual Property)があります。
知的財産権とは商標権や特許権など無形財産に関する権利の総称で、五輪のロゴ問題を始め話題にならない日はありません。ここでは知的財産権についての基本的なことや疑問の解消に役立つ専門家の解説をまとめました。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。