対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
最近仕事も決まり正社員として働きだしたんですが、車で片道1時間半~かかる場所に会社があります。朝が早いので朝食は車内で簡単に済ませる程度でまともに食べられません。
会社の近くに転居して働こうかと思うのですが、生活費はもちろんその他諸々の費用を合わせると貯金できそうもありません。ある程度の額を貯金できれば働くハリみたいなものが生まれていいのですが、何も残せないとなると一体何のために働いているのかと心配になってきます。お恥ずかしい話ですが、貯金がほとんど無い状態です。結婚資金、資格のための学費などいろいろとお金が必要になってきます。
会社からの交通費には限界もあり自腹でガス代を補って実家通いで貯めたほうが賢明でしょうか。
年齢的に若くないので焦りもあります。
よろしくお願いします。
abusanabusanさん ( 岐阜県 / 男性 / 46歳 )
回答:4件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
5
実家か一人暮らしかについて
abusanabusanさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『会社からの交通費には限界もあり、
自腹ででガス代を補って実家通いで貯めた方が賢明でしょうか。』
につきまして、
一人暮らしの場合、
実家で生活をすることと比べると、
住居費用がかかってしまうようになります。
また、公共料金につきましても、
一人暮らしの場合、
実家で生活する場合と比べると、
割高になってしまうことになりますので、
可能ならば実家で生活することをお勧めします。
尚、一人暮らしをする場合、
手取り月収金額に占める住居費用の割合として、
28.0%ほどに収まるようにしてください。
また、毎月の貯蓄につきましては、
少なくとも手取り月収金額の10.0%は確実に貯蓄できるように、
頑張っていただければと思います。
自動車を所有している場合は、
所有しているだけで、自動車税が毎年課税されますし、
ガソリン代も決して安くはありませんので、
自動車を所有している分、
家計支出が増加することになりますので、
削減できる支出項目を見つけて、
全体のバランスを取りながら、
毎月確実に貯蓄ができるように頑張ってください。
毎月の貯蓄が結婚資金や資格取得のための学費など、
将来予定しているライフイベント資金のための第一歩となります。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼

abusanabusanさん
2012/01/05 21:00ありがとうございます。自動車の維持費は結構なものですが何とか
家計のやりくりの中で維持できるよう努めたいと思います。
また毎月の貯蓄の割合など、とても参考になりました。

渡辺 行雄
2012/01/06 10:16abusanaabusanさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
1
家計の把握とキャッシュフロー表の作成をお勧めます
abusanabusan 様
初めまして、ライフプランの作成と資産運用をサポートするオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
現在の生活費等の内容が解りませんので、一人暮らしの可否は回答できませんが、決定するための要素とツールをお知らせします。
家計は、
1.収入-2.支出+3.資産運用損益≒4.貯蓄
です。
年間の合計ですが、概算でも宜しいのですが、夫々の項目を試算ください。
一人暮らしと、実家暮らしの差が確認できます。交通費等を含め4.の貯蓄が少しでもできれば一人暮らしをお勧めします。
3.は貯蓄の利子も含みます。
今後のことを考えますと、往復3時間がもったいないと思います。その時間を資格取得にお使いになり、キャリアアップが図れるのではないでしょうか。
夢や希望を書き出す、イベント表とキャッシュフロー表を作成されては如何でしょう。作成の仕方は、私のHPに掲載しています。宜しければチャレンジください。
http://www.officemyfp.com/planningtool.htm
なお、貯蓄を始める際には、積み立てをお勧めします。予め積立資金を自動的に引き落とす方法で、ネット銀行やネット証券で投資信託を購入することで、強制的に貯められます。
月1万円から始められては如何でしょう。お勤め先に財形制度があればそちらのご利用もご検討ください。
評価・お礼

abusanabusanさん
2012/01/05 20:50ありがとうございます。計画を練りたいと思います。
勉強不足であることは否めないので、貯蓄について真剣に考え深く勉強したいと思います。

吉野 充巨
2012/01/05 22:08abusanabusan 様
好評価を頂きお礼申し上げます。
お役にたてましたこと、FPとして喜びです。

松永 文夫
ファイナンシャルプランナー
3
実家か一人暮らしか
abusanabusanさん、こんにちは。
FPコンサルティングオフィスの松永です。
ご質問の内容から判断する限りでは、実家から通ったほうが良いのではないでしょうか。
理由は、貯蓄が出来るからです。
今から引退後の生活も考えておくことが大切です。
もし年金やその他不労所得で引退後の生活費が賄えないとすると、その分を事前に蓄えておく必要があります。また、結婚資金や資格取得のための資金も必要となりますよね。
老後資金については多くの方が不安に思われているのが現実です。
先日、「86%の方が65歳以降の生活に金銭的不安を抱えている」というアンケート結果が新聞に出ていました。
その不安を解消するために、殆どの方が何とか貯蓄するように努力されているのが実際だと思います。
一度、平均余命(現在46歳ですと82歳)までのキャッシュフローを確認してみては如何でしょうか。将来に向けて今どうすべきかが見えてくると思います。
また、資格取得を考えておられるとのことですが、すばらしいことですね。
最高の投資は自分自身への投資です。ぜひ頑張ってください。
以上、参考にしていただけましたら幸いです。
FPコンサルティングオフィス 代表 松永 文夫
http://www.fp-consul.jp/
評価・お礼

abusanabusanさん
2012/01/05 21:07ありがとうございます。老後の不安は人並み以上にあります。資格取得もそのためなのですが、しっかり貯蓄に励み将来に備えたい気持ちになりました。
自分自身への投資、していきたいと思います。

松永 文夫
2012/01/05 22:19ご評価をいただきありがとうございます。
お互いに頑張っていきましょう。

森 久美子
ファイナンシャルプランナー
1
あせらないことです
abusanabusanさん、こんにちは。
ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。
お仕事が決まり、いろいろ夢や希望が見えてきたところですね。よかったですね。
さて、会社の近くに転居して一人暮らしを計画されているようですが、それはなぜですか?
通勤に片道1時間半かかるのは近くはありませんが、遠すぎるというほどでもないように思います。
朝食がとれないのなら、30分早く起きてみてはいかがでしょう?
それでも仕事の都合で、やはり近くに住む方がよさそうだと思われたら、住まいを借りてお一人で生活されるとよいと思います。
お金が貯まるに越したことはありませんが、まずはせっかく決まったお仕事をちゃんと続けていくことではないでしょうか。
方針が定まったら、生活費の節約や自動車をどうするかなど、結婚資金や資格取得のためお貯蓄ができるように生活を改善すればいいと思います。
大丈夫、あせらず一歩一歩進みましょう。
評価・お礼

abusanabusanさん
2012/01/05 21:14ありがとうございます。おっしゃる通り、仕事をまず続けていくことが第一ステップかなと思います。「焦らないこと」 励みになりました。
状況を見つつ、じっくり地盤を固めていきたいと思います。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A