対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
中古住宅の購入を検討しています。
お恥ずかしい話ですが、当方の金銭事情についてご相談です。
中古住宅(1780万円)の購入を検討しています。借入は2000万円で35年。
貯金はありますが、子供に重度の障害があるため貯金を自己資金に充てるのは避けておきたいというのが実情です。
家族構成は以下の通りです。
〈夫〉男性:35歳
職業:(勤続12年)
・季節雇用で、毎年3~4ヶ月の失業期間あり。
年収:250万円程度
金系:クレジットカードは車ローンで使用中(残額50万円程)延滞なし
諸費者金融借入経験なし
〈私〉女性:33歳
職業:会社員(勤続11年)
・現在は育児休暇中ですが、子供の障害もあり復職未定
年収:550万円程度
金系:クレジットカード
・A社:現在は家電などを買う時に利用する程度
キャッシング枠では5年ほど前まで利用していました
5年ほど前まで3~4度、支払いの延滞があり、支払い方法についてA社と相談した経緯あり
・B社:銀行キャッシュカードについているが利用はしていない
・C社:家賃を支払うため不動産会社で強制契約
消費者金融
・D社:2年程借入はなしで返済中(残額65万円程度)
親の都合で名義は私ですが支払いは親
延滞なし
住宅ローンは夫単独で申し込む予定です。
しかし1:季節雇用という雇用形態と、2:私の借金履歴が問題になるのではと思いご相談させて頂きました。
本当はいけないとわかっているのですが申し上げます。
1については、住宅ローンに申し込む際に「季節雇用」ではなく「通年雇用」ということで必要書類を作成してくれることで、夫の会社の協力を得るのは可能です。
2については、私の名義ではローンを申込みはしませんが「家族全員分の住民票」の提出が必要と知り、調査で引っかかってしまうのではないかと不安です。
借入金額は別として、住宅ローンの審査はやはり難しいでしょうか?
お忙しいかとは存じ上げますが、どうぞよろしくお願いいたします。
tajijiさん ( 北海道 / 女性 / 33歳 )
回答:1件
真鍋 貴臣
ファイナンシャルプランナー
-
連帯保証人と審査の関係
tajiji様
こんにちは。
私は香川県でファイナンシャル・プランナーをしています、香洋ファイナンシャル・プランニング事務所の真鍋と言います。
お問い合わせの件ですが、「連帯債務者(共同名義でお金を借りる場合)」ではなく「連帯保証人(当該債務の保証人となる)」であれば、奥様の既存の借入を理由に拒否される可能性は高くないと思います。
住宅ローンはあくまで債務者(今回はご主人様)の返済能力がどうかという事を問われますし、他社からの借り入れなどはその際の判断基準として適用されるためです。
(ただし、銀行は奥様についても信用調査をします。ただ、その内容がご主人様に伝達されることはありません。内容を見る感じ、銀行に否認される場合はご主人様の年収と他社借入が原因になると思います)
住宅ローンの審査自体については、申し込んでみないとわからないとしか言えませんが、A銀行がダメだったとしてもB銀行であれば通るケースなどもよくありますので、あきらめず仮審査などに申し込んでみてください。
給与所得者であれば、勤続年数や年収を元に、ある程度形式的な審査になるとは思います。
以上、よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A