対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
はじめまして。
新築一戸建て購入について質問です。
現在、分譲マンションに住んでおりますが手狭になった為 新築一戸建ての購入を
検討しています。
マンションの住宅ローンが800万円程残っていますが、一戸建て2200万円位をと考えています。残債800+2200を合わせてローンを組むことは可能でしょうか?
また今年度は住宅取得等資金の贈与が1000万円まで非課税とのことで
配偶者の親から800万円の援助を受ける予定です。
どう進めたらベストなのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
timmさん ( 埼玉県 / 女性 / 35歳 )
回答:3件

辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンについて
現状のマンションの残債と新規の住宅ローンをあわせて組むことは可能です。
ホームページで金融機関の金利を比較し、検討してみてください。
例えば、三井住友銀行の場合は下記のホームページをご覧ください。
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/shinki/shouhin/sumikae/index.html
評価・お礼

timmさん
2011/07/14 14:50早々の回答 ありがとうございました。
住み替えローンというものがあったのですね。
とても参考になりました。
しかしそれには、現在所有の物件の売却日と借入は同日とありました。
先に家を購入し、引っ越しをしてから売却しようと考えていた為 無理そうです。
住宅購入を諦めた方がよいのでしょうか・・・

辻畑 憲男
2011/07/15 09:13評価ありがとうございます。
購入される不動産会社に売却も依頼し、購入条件として売却を条件で交渉されると可能です。不動産会社との駆け引きになりますが、住み替えは可能です。

中村 諭
ファイナンシャルプランナー
1
住みかえの住宅ローン
timm様
はじめまして。
住宅ローンソムリエ(R)という商標で専門分野「住宅ローン・アパートローン」のFPをしております。
(NPO法人日本MP協会認定の千葉県第1号のモーゲージプランナーでもあります。)
宜しくお願いいたします。
ご質問の「残債800+2200を合わせてローンを組むことは可能でしょうか?」につきましては、ローン契約者さまの年収等の条件が銀行が求めるハードルをクリアしていれば、可能です。
ただし、timmさまのように、住みかえの場合には、持ち家の住宅ローンの残債をまずゼロ円としなければ、新たなローンは難しいという問題がありますね。
でも、timmさまのように買いが先行する場合は『つなぎ融資』という制度(商品)をご検討してみては如何でしょうか。
『つなぎ融資』を利用してひとまずローンの残金を支払うことで、新しい住宅を購入することが可能となります。
ただ、金利面や手数料が住宅ローンに比べて、高めなので熟考が必要です。
以上ご参考になれば幸いです。
『住宅ローンソムリエ®』(有)信共 代表取締役 中村 諭
モーゲージプランナー[SCMP] / ファイナンシャルプランナー[CFP(R)]
http://www.shinkyo-jp.com/
評価・お礼

timmさん
2011/07/14 21:16中村様
ありがとうございます。
こちらもまたとても参考になりました。
もう少し勉強してみようと思います。

中村 諭
2011/07/15 11:33timm様
評価とコメントをありがとうございました。
手続きやその他諸々とあり、大変だと思いますががんばって下さい。
『住宅ローンソムリエ®』(有)信共 代表取締役 中村 諭
モーゲージプランナー[SCMP] / ファイナンシャルプランナー[CFP(R)]
http://www.shinkyo-jp.com/

本橋 護
不動産業
2
購入先行がご希望であればこんな方法もあります。
埼玉県草加市で不動産会社を営む(株)スウィート・リレーションの本橋と申します。
ご質問ですが、『ローンの残債800万円が残っており、一戸建て2,200万円くらいで、残債800万円と一戸建て2,200万円を合わせてローンが組めるか』『800万円の援助がある予定』ですが、ご回答致します。
残債800+2,200万円のローンが可能かどうかは、ご年収に対しての、銀行の返済比率の問題になります。ここではご年収がわからないため違う方法を取り上げます。
内容にありますように、購入・お引越し後、売却希望であれば、
配偶者の親御さんと金銭消費貸借契約書を交わして、ひとまず800万円を借りて、それでローン残債を全額支払ってしまう方法があります。
行政書士の先生にお安く作成+アドバイスしてもらうと良いと思います。
この場合、きちんと金銭消費貸借契約書の中で、金利(1%とか…)、支払日を設定する必要があります。そしてお支払いの履歴を残すことも必要です。
しかしながらこの方法は、住宅取得等資金の贈与税の非課税枠1,000万円が使えません。
購入先行ということは、もうすでにご希望の物件がある、ということでしょうか。
もしなければ、売却先行型も同時にご検討に入れてみることをお勧め致します。
今後の参考にして頂ければ幸いです。
当社サイト:http://www.sweet-relation.com/
評価・お礼

timmさん
2011/07/17 16:38本橋様
お忙しいなか、ご回答いただきありがとうございました。
銀行での『つなぎ融資』が受けられなかった場合に最終手段として
本橋様からもご提案いただきました『金銭消費貸借契約』をする方法をと
考えていました。
ちなみに行政書士の先生に作成を依頼した場合はいくらくらいで
作成+アドバイスしていただけるものなのでしょうか?
timm

本橋 護
2011/07/17 18:26timm様
評価とコメント、まことにありがとうございます。行政書士の先生に依頼した場合の作成+アドバイスですが、私がお願いした先生は確か1万円もかからなかったです。金利1%の返済金額予定表まで作成して頂きました(ファイナンシャル・プランナーの資格もお持ちのため)。埼玉県内ですのでよかったらご紹介致しますよ。本橋
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A