3歳女児の口の癖と歯並びについて - 矯正・審美歯科 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

3歳女児の口の癖と歯並びについて

心と体・医療健康 矯正・審美歯科 2011/05/02 14:27

3歳2カ月の娘のことで質問させていただきます。
これまで歯科医院に3度検診に行き、むし歯の有無や磨き方のアドバイスなどをしていただいていました。
3月に受診したとき、下前歯の歯並びを診られて、医師から何か癖があるのかを尋ねられました。下前歯は、前の2本が舌側に他の歯より3ミリほど下がっている状態です。そのため下前歯の歯並びは悪いです。
娘は0歳の時から、上顎で下顎を噛む癖があります。日中過ごす時にはしないのですが、眠たいときや寝る前、浅い眠りの時などにしています。上前歯が少し見え、下唇が見えなくなるほど噛んでいます。深い眠りに入るとしていません。
医師は、その癖を辞めさすように、とだけ言われましたが、具体的にどのようにやめさせたらよいかわかりません。医師から言われ気になったので、娘がその癖をし始めたら「やめようね」と何度か声をかけました。しかし眠たいときにそう言われても娘も嫌がるし、ストレスだしなかなか寝ることができず、結局寝入るまでに時間がかかり、癖をする時間がかえって長引くだけと逆効果でした。今は、なるべく寝入るまでの時間を短くできる方がよいと思い、特に注意などはしていません。
下前歯の歯並びは、このままだとまだまだ悪くなるのでしょうか。具体的に、ストレスをかけず癖を緩和させる方法などありましたら、アドバイスをいただきたいです。また、下前歯の矯正の良い時期がありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

補足

2011/05/02 14:27

今もう一度昼寝から起きた娘の歯をよく見たら、一番前の歯2本の両隣の歯とは1ミリくらいのずれで、歯茎から引っ込んでいる印象です。その両隣の歯は斜めに生えています。全体的には前歯のスペースが狭くなっているせいか、譲り合って生えているいる感じです。

ur-mamaさん ( 岡山県 / 女性 / 33歳 )

回答:4件

飯田  裕 専門家

飯田  裕
歯科医師/医学博士

1 good

そのままだと咬みあわせに影響がでるかもしれません。

2011/05/02 15:06 詳細リンク
(5.0)

はじめまして。つくばオーラルケアクリニックの飯田です。

爪を噛むクセやしゃぶり癖、舌を前方に突き出す癖(舌突出癖)などは、その癖の頻度や「やっている時間の長さ」などに応じて、前歯の歯並びに影響を与えます。ご質問の「唇をかむ癖」については、やはり開校(オープンバイト)と言いまして、上の前歯と下の前歯が噛み合わなくなる(奥歯は噛んでいても前歯に隙間ができる状態の咬みあわせ)可能性がございます。統計的なデータはございませんが、私の経験上、オープンバイトの方はほとんどの方が顎関節症の症状が見られます。
したがって、これは早期にやめさせるしかありませんが、その方法となると・・・。噛み癖を改善するための専用の装置などはありませんので、その都度、親御さんが注意するしかないと思われます。子供に限らず、大抵のクセは本人が無意識で行う動作なので、改善するには周囲の人たちが注意するしかないでしょう。やめるまでの期間はストレスになるかも知れませんが、注意して見てあげられるのは親御さんだけだと思いますので、どうか頑張ってください。

つくばオーラルケアクリニック http://tsukuba-occ.com/top.html

補足

下の前歯の矯正の時期については、まず唇を噛む癖が改善してからになるかと思いますが、癖が改善することで、歯並びも多少治ってくる可能性もございます。また、乳歯ですから、今の時期に改善を図る必要があるか疑問です。歯並びの状態を拝見していないので、具体的には申し上げにくいのですが、永久歯が生えてくる前に、何らかの治療が必要かどうかについては、矯正歯科もしくは小児歯科の専門医を受診し、ご相談されてはいかがでしょうか?

こども
子供
歯並び
顎関節症

評価・お礼

ur-mamaさん

2011/05/03 19:11

丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
私自身も歯並びが悪く、軽度の顎関節症の症状が出た時期があります。癖が改善し、少しでも歯並びが治ってくるようこれから様子を見ながら、声かけをしてみたいと思います。
ご回答くださったことで、心が軽くなりました。ありがとうございました。

回答専門家

飯田  裕
飯田  裕
(茨城県 / 歯科医師/医学博士)
つくばオーラルケアクリニック 開設管理者/院長

患者さんの性格や体質に合った「オーダーメイド治療」を提供

インプラント治療では、患者さんの身体的負担を軽くするため、シンプルな治療法の採用、短時間でダメージの少ない手術を実践しています。完全予約制による丁寧な診療と、近隣医療機関との緊密な連携、充実した検査体制で安全性の高い医療を提供します。

飯田  裕が提供する商品・サービス

対面相談

専門医によるインプラント治療カウンセリング

あなたに最適なインプラント治療のプランを専門医がご提案!

メール相談

受診の前にインプラントの疑問を解決=無料メール相談

あなたのインプラント治療に関するご不安やお悩みに専門医が丁寧にお答えします。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

Re:3歳女児の口の癖と歯並びについて

2011/05/04 11:54 詳細リンク
(5.0)

子供が悪い歯並びの場合、アメリカ矯正歯科学会は7歳頃に矯正歯科医に相談して下さいというアドバイスを与えています。この理由は7歳以下では本人がなぜ歯並びを治すのか理解が難しいということ、および歯科医師自身が悪い歯並びの具体的な治療が出来ないなどの理由があります。
つまり、成長発育の段階で、ある程度の噛みぐせや、舌癖は必要であること。また、心理的には、幼児の段階では、子供自身が癖を止めなければならない理由が理解出来ないため、母親からの強制的な指示は、心理的な大きなストレスとなります。これは、大げさに言えば、幼児期の心理的発育の障害となる可能性もあります。
歯並びの件は、6~7歳になってから、矯正歯科医にみてもらえば、絶対に遅すぎることはありませんから、どうか心配せず、のびのびとお子さんの発育を見守って上げて下さい。

青山審美会歯科矯正クリニック(JR渋谷駅、表参道)
〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-9-9 アサックスビルB1 TEL03(3409)3849
http://www.aoyama.or.jp/

院長の専門分野 舌側矯正(ぜっそく矯正)、リンガル矯正、裏側矯正
http://www.koyata.com/

部分矯正のサイト
http://www.yoi8bubun.jp/

こども
幼児
子供
歯並び
矯正歯科

評価・お礼

ur-mamaさん

2011/05/06 12:30

丁寧なご回答、ありがとうございました。
一つの癖でも、さまざまな考え方やよい治療方針・治療時期がいろいろあることがわかり、大変参考になりました。
今回、声かけをしてみて、親が思っていた以上に、眠たいとき以外も無意識にしていることが分かりました。ストレスのことを考えると、その都度の声かけは今は厳しいと感じています。
小学校入学時ごろが矯正の相談の、ひとつのめやすなのですね。ありがとうございました。

回答専門家

小谷田 仁
小谷田 仁
(東京都 / 歯科医師)
医療法人社団審美会 青山審美会歯科矯正クリニック 
03-3409-3849
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

約30年の実績による舌側矯正と審美矯正。質の高い治療に努めます

東京都渋谷区にある、矯正歯科・審美歯科・歯列矯正の専門医です。 特に舌側矯正(裏側矯正)に関しては、開業医としては日本で初めて全面的に臨床に取り入れ症例数4400件以上(1980年1月~2011年1月)を超えています。確かな技術と安心の提供に努めています。

Dr.TSUBAKI 専門家

Dr.TSUBAKI
歯科医師

- good

口の癖と歯並びについて。

2011/05/06 10:55 詳細リンク
(5.0)

歯や舌、唇をかむ癖など様々な原因で歯並びは悪くなることはあります。
その中で指しゃぶりや毛布を咬むなど上下のかみ合わせを悪くするような習癖については
3歳くらいから徐々に改善した方が良いでしょう。
癖はない方が良いですが、現状ではそのようではないので、もう少し様子を見ていて良いかもしれません。
また下顎の前歯に生えるスペースがないようであれば、下顎の成長とともに歯並びの様子を経過観察していくといいでしょう。
歯並びの状態にもよりますが、大人の前歯へ生え代わる6歳から7歳くらいのときに改めて
矯正の先生に診ていただくといいと考えます。
矯正治療の流れなど参考にされてください。
ティースアート 矯正歯科
http://www.teethart-ortho.com
http://www.teethart.com

成長
歯並び
矯正
改善

評価・お礼

ur-mamaさん

2011/05/06 12:33

丁寧なご回答、ありがとうございました。
まだ3歳だからと、矯正歯科への受診は全く考えていませんでしたが、矯正時期の相談などを兼ねて矯正歯科へ行ってみようと思います。

回答専門家

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(東京都 / 歯科医師)
ティースアート ティースアート代表
03-3541-3514
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

米国の最先端ホワイトニングを日々研究、提供しています

日本で最初のホワイトニングサロンを銀座にオープンさせて以来、講演活動などを通して国内のホワイトニングを牽引しています。常に新しい技術を習得することを心がけており、年2回アメリカの審美学会に出席、日本人の歯を白くすることに貢献しています。

高橋 滋樹

高橋 滋樹
歯科医師

- good

3歳であれば・・・

2011/05/02 16:37 詳細リンク
(5.0)

このあたりは、見解が分かれるところかもしれませんが、
3歳であればまだ経過観察で良いと思います。

私自身は4歳半までになんとか習癖の問題を解決したい思っています。
それくらいの年齢になると理解度もあがり、協力度も高くなります。

拝見した訳ではないので詳細はわかりませんが、
3歳で今できることは、保護者、子供ともにストレスにならない程度の声かけ。
矯正専門医の受診で、歯科医院の雰囲気に慣れる

そして適切な頃合いを見計らって、習癖除去の治療をスタート

というのがよいのではないかと考えます。

気になられているところへの具体的な回答ではないかもしれませんが、そういうスタンスで良いのではないかと思います。

子供
矯正
年齢

評価・お礼

ur-mamaさん

2011/05/03 19:16

丁寧なご回答ありがとうございました。
やはり癖を治さなければ、今後ますます歯並びが悪くなるということですね。娘の成長をみながらストレスをかけないように、声かけをしていきたいと思います。今は歯医者さんが苦手になってきているようなので、これ以上苦手にならないよう心がけたいと思います。ありがとうございました。

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ワイヤー矯正かマウスピース矯正で悩んでいます mi miさん  2011-08-28 22:55 回答2件
歯の矯正治療のゴール natsuuuさん  2015-10-03 22:51 回答2件
リテーナー中 runyさん  2013-07-07 02:49 回答1件
4歳の息子の受け口矯正について yugoccyanさん  2013-05-25 10:22 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

【電話カウンセリング】 60分コース

きっと新しい自分に会えるはず!ひとりで悩まないで、いっしょに考えてみませんか?

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

電話相談

【電話カウンセリング】お試し30分コース

どんなカウンセラー?どんなセラピー?不安な方はぜひご利用下さい。

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

イベント

3Dプリンターで歯医者さんはこう変わった

高松こども未来館,高松ミライエのオープン記念と して3Dプリンティングに関するイベント

吉本 彰夫

医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院

吉本 彰夫

(歯科医師)