対象:リフォーム・増改築
築13年の中古物件を購入することになりました。
和室が10畳(プラス押入れと床の間で合わせて12畳)があり
そこが南に面していて、採光性があります。
となりに壁で続いたDK16畳があるのですが、
その壁を壊して、LDKぽくひと続きにできないか考えています。
(うまく説明できないのですが、南側に面しているのは和室のみで
DKは北西にしか面しておらず、長細く暗いのです。
和室とDKをつなげるとLを180度回転したような形になります。
正方形の南側3畳+ろうか3畳が玄関に面しているといった感じで
その部分を省いたL字を思い描いて頂ければ幸いです(汗))
壁を壊すことは、構造上問題ないそうなんですが、
和室10畳の天井(板っぽい)や純和風の障子があります。もちろん化粧柱も。
その状態で、押入れと床の間をつぶして、障子をはずしてリフォームするより
和室のまま利用した方が安くあがると言われました。。。
ただ。。。
キッチンだけで6畳使うことになり、
(壁に面していたキッチンを対面にする都合上)
キッチンが和室とDの間にはさまっているというような状況なのです。。。
(Lの接点がキッチンというか・・・汗)
Dが10畳なので、そこにソファを置くことは無理だと思いますので
どうしても和室側にソファを置くことになると思うのですが、
そうすると障子とも合わなくなりますね。
流行りの畳コーナーにしてもよいかなと思うのですが
(赤ちゃんがいて、布団もすぐにひけるかな?)
4帖位の畳コーナーをおいて、テレビ台を置いたらソファはおけませんよね?
どうしたら、障子を利用しつつ、和っぽくDKとつなげることができるのでしょうか?
教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
momotarou96さん ( 茨城県 / 女性 / 30歳 )
回答:3件
イメージの統一的な作り方次第ですね・・・
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
写真の現場は「マンション」におけるリビングと和室がつながった良くあるタイプの例ですが。
あえて和室部分を「小上がり」にして、天井のイメージを和室の天井までに統一しています。
このうように、イメージを統一することで和室やリビングの違和感が無くなる場合もありますので、一つでも参考にして頂ける「ヒント」があれば幸いです。
評価・お礼
momotarou96さん
2011/04/21 02:23写真つきでとてもわかりやすくお教え頂きありがとうございます。
「イメージ」をなかなかうまく伝えられず、
伝えてもどうしてもぶれてしまい、困っていますが、
打ち合わせを重ねて頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
回答専門家
- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
どんなスタイルも好みの形でオーダー家具作成のご相談に乗ります
壁面収納等など自分だけのスタイルでお気に入りの家具を素材選びからご相談させて頂きます。
リフォームとは、ちょっとしたアイディアから生まれて来るものです。
吉井 和子
建築家
-
「板の間」の和室と考えたら・・・
これから始まる新しい暮らしに胸が弾んでいらっしゃることでしょう。
あまり費用をかけずに和室を洋室に、とのお考えと解してお答え致します。
畳敷きの和室より格下になりますが、「板の間」という板敷きの和室があります。
そのようにお考えになってはいかがでしょうか。
築13年ですと、和室の白木部分がいい飴色になっている頃ですので、
チークのフローリングと良く合うと思います。
和室のリフォームでの注意点は、シート張りの材料を使わないようにすることです。
本物の木の材料を使うと始めは白さが目立ちますが、
やがていい飴色になって違和感がなくなってきます。
シート張りの白木は、いつまで経っても白いままです。
床の間の床も同時にフローリングにすれば、テレビ台も置く事ができます。
ソファを置くことをお考えのようですが、お手持ちのソファがあるのでしょうか。
これからご購入されるのであれば、床座もあり、です。
また、置き畳はいつでも置けますので、実際に暮らしてみてからでも遅くはありません。
ご参考になれば幸いです。
株式会社ナチュール
吉井和子
評価・お礼
momotarou96さん
2011/04/21 02:21回答ありがとうございます。
床材については「チーク」素敵ですね。
「板の間」という素晴らしいアイディアありがとうございます。
ソファはこれから購入するので、床座にしようと思います。
ありがとうございました。
吉井 和子
2011/04/21 11:10床座にすると、冬はこたつも出来ますし、だんだんと暮らしを作って行かれたらよろしいのではないでしょうか。
和室をフローリングにされる場合は、一続きとなるDKの床と高さを揃えてくださいね。
畳面がDKの床面より高い場合は、新しくするフローリングの床面が下がりますので、畳で隠れていた敷居や畳寄せの部屋内部分が見えてきます。
それらの高さが揃っていなかったり隙間が空いていてりする場合が多いので、ボロ隠しの意味で幅木を廻す必要があります。
その際に使う幅木は、木目の印刷されたシートを貼った幅木ではなく、本物の木で作った幅木にされる事をお勧めします。幅木の材料費は1万円もしませんので。
回答で注意点として申し上げたのはこの事だったのですが、説明不足で解りにくく申し訳ございませんでした。
素敵な暮らしを楽しんでくださいね。
株式会社ナチュール
吉井和子
恩田 耕爾
建築家
-
和室をDKにつなげてLDKに???
住宅のご購入おめでとうございます。
デザインについてはいろいろなご意見を
お受けになっておられると思います。
最近のDKは明るいのも多いですね。
構造上の問題はないそうですが
鉄骨造、とかRC造の場合は比較的大きな
空間を取れますが、木造の場合は16畳もの
大きな空間があると、周辺の耐力壁が
かなりしっかりしていると推定されます。
平成12年建告1460号による木造構造の金物仕様には
なっていないと思いますので、
隣の部屋との壁を取ると、どの程度の保有耐力が
残っているのか、不安にも思えます。
(※昔の建物は構造評点1程度)
構造上問題がないとはいえ
最近の木造住宅の評点が1.5くらいになっていることを
考えると、どの程度余力があるのか
お聞きになっておくとよいかも知れません。
(現在のポイント:10pt)
このQ&Aに類似したQ&A