対象:リフォーム・増改築
回答数: 5件
回答数: 3件
回答数: 2件
回答:2件

吉良 ヒロノブ
インテリアデザイナー
3
せっかくの繊維壁ですから・・・
今日は! DOデザイン研究室の吉良です。
早速ですが、文章からの判断ですから間違っているかもしれませんので後日指摘して頂ければ・・と思います。
せっかくの繊維壁ですから左官で漆喰とか珪藻土とかをやられることをお薦めします。
クロス張りにする場合は繊維壁部分を取り除いてプラスターボードなどを張り治す必要があると思います。もちろん、クロスのほうが安くすみますが、あまりお勧めできません。
漆喰や珪藻土はマイナスイオン効果もあり、体に良いと思います。
評価・お礼

ひこにやんさん
2011/04/03 15:58こんにちわ。早速のご回答ありがとうございます。
和室の空間を活かして繊維壁を左官で仕上げるほうが風合いは素敵ですよね。
クロス貼りにした場合でも下地をやり直してもトータル的にはクロス仕上げの方が左官よりも安くなるんですね。
参考になりました。
ありがとうございます。

日隈 宏幸
リフォームコーディネーター
3
左官仕上げの方が安くなる場合もあります
初めまして、三光室内サービスの日隈と申します。
風合い、調湿、手入れのしやすさ等は目をつむり、価格だけのお話をさせていただきます。
和室の繊維壁のリフォーム場合
1.原状の壁に直接ベニアを貼って下地を造り、クロスを貼る
2.原状の壁を落として、ベニアやボード等を貼ってクロスを貼る
3.原状の壁を落として、左官でクロス下地を作り、クロスを貼る
4.原状の壁を落として、左官で仕上げる。(珪藻土、漆喰等)
の方法が考えられますが、下地等の状況によっては4が一番安価になると思います。
明細としては
大工1人工+ベニア代+クロス1人工+クロス代
左官2人工+材料代
となりますので、それほど大きな差は出ないと思いますが、
現場の状況や仕上げ材料によっても変わってきます。
参考になれば幸いです。
評価・お礼

ひこにやんさん
2011/04/03 21:24はじめまして
早速のご回答ありがとうございます。
工事の工程が増えれば人工や工費が増えるので
クロスより左官が高くなるとは言えない場合もあるのですね。
左官は塗っていくので高くなりそうなイメージでした。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A