対象:住宅設備
新築建築中で、建物の引き渡しは5月下旬予定、4月中の完成予定で進んでいます。幸い、ほとんどの部材は確保できているようですが、この度の地震により、INAXの洗面台が入手できなくなりました。工務店より代替メーカーの洗面台を提案されましたが、機能的・デザイン的にINAXのものより見劣りしてしまい気が乗りません。
他社(Panasonic、TOTO)も納品は難しいと工務店より言われました。
提案されたメーカーのものを入れるよりも、1年くらいは洗面台なしでもいいかなと思ったのですが、建築確認のためには入れないといけないらしいのですが、「軽微な変更」で洗面台をなくすということはできますか?
※ただ、なくした場合は給排水の工事が後から困ると思うので、とりあえず何か安いのを入れておいて、生産・物流が正常化した時点で当初予定のものを入れてもらえるかも工務店には確認しようと思っています。工務店を通したほうが安いですし。。
気持ちを整理しますと、
1.今提案されているもので、当初入れるはずだった洗面台の予算をまるまる消化したくない(この気持ちが一番強いです)
2.1年くらい洗面台はなくてもいいし、1年くらいとりあえずの品を使うのはよい
3.生産・物流が正常化した時点で、工務店を通した価格で当初のものを入れたい
このような状況なのですが、どういう方法を取るのがよろしいでしょうか?
この質問にたどり着くまでにYahoo知恵袋で下記のように回答をいただいただという経緯があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1358084368
どうぞよろしくお願いいたします。
senmenさん ( 神奈川県 / 女性 / 33歳 )
回答:2件
佐山 希人
建築家
-
軽微な変更も良いですが
佐山建築研究所 一級建築士事務所の佐山です。
回答します。
軽微な変更で洗面化粧台を中止するのは可能です。
その上で、完了検査を受けることはできます。
それはそれで有効ではあると思います。
私が監理者であれば、ことの経緯を検査機関と折衝してみることを試みます。
震災後の流通が正常ではない現状を検査機関に説明し、洗面化粧台を設置せずに完了検査を受けさせてもらうことを折衝してみます。
洗面化粧台そのものは、建築確認とその完了検査に大きな影響を与えるものではないですし、現状が非常事態ですので、検査機関によってはその裁量で判断が下されるものと思います。
このことは折衝する方の折衝能力が問われる部分もありますので誰が行っても同じとは言えませんが、私であればまず交渉を試みます。
それが、建て主にとって最大限の利益であると思えばそのように動きます。
建て主が直接検査機関に電話を入れてお聞きになられても良いのではないでしょうか。
この事態は、あくまでも非常事態ですのでそのことを検査機関にわかってもらうように問い合わせてみるのが良いかと思います。
まったく交渉の余地無しということであれば、「軽微な変更」で切り抜けていく手を打つので良いと思います。
ただ、引き渡しを受けるためには、完了検査はしのげても、水道関係の検査を受けるために「簡易な急場しのぎ程度の手洗い」などは取り付ける必要はあるかもしれません。
ですので、気持ちの整理の2番目にある費用が無駄にならない範囲でのとりあえずのものをつけることで完了検査も受けるのがもっとも望んでいることに近いのではないかと思います。
中古のリサイクルなどでステンレスシンクは安く手に入りますので、それを当面流用し流通が再開したら正規のものを取り付け、そのステンレスシンクは外部(庭など)で使うようにすれば無駄もないかと思います。
参考にしてください。
佐山 希人
http://vivid-style.com/blog/
評価・お礼
senmenさん
2011/03/21 23:29ご回答ありがとうございます。
いただいたご回答をもとに工務店に相談しまして、まずは検査機関に折衝してみることにしました。
それでもダメならとりあえずのものを設置する方向で進めたいと思います。
ありがとうございました。
石嶋 寿和
建築家
-
ご回答
石嶋設計室 石嶋です。
ご質問の件ですが、地震後に完了検査を受けた保育園でも、
senmenさんと同様、TOTOの衛生陶器がメーカーの倉庫で破損してしまいました。
4/1の開園で物事がすべて進んでおりましたので、完了検査を受けることができました。
ただし、工事完了後の写真提出を求められましたので
最終的には工事が完了しないと検査済証をもらうことはできないと思います。
いずれにしても、まずは確認申請期間に相談することは先決だと思います。
評価・お礼
senmenさん
2011/03/21 23:33回答ありがとうございました。
工事が完了しないと検査済証をもらうことができないというのはとても参考になります。
確認申請機関への相談ととりあえずのものを設置するという両面で進めようと思います。
あとは、「とりあえずのものを設置。正常化後に本来のものを設置」で工務店がOKしてくれるかどうかですね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A