対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 2件
初めて利用します。
色々調べてみましたが良く理解できずに困っています。
アドバイスを頂けたら幸いです。
今年の6月末に結婚で遠方に引っ越す為に退職しました。(関東→北海道への引越し)
(2010年1月~6月末までの収入は200万弱で、退職金も100万程)
ハローワークで手続きをしたところすぐに失業保険を受け取れるとの事で
7月中旬~90日間の失業保険を受け取っています。(日額:5516円)
11月頭で期間満了となり、給付が終わります。
失業保険の給付中は、扶養には入れないと旦那の会社から言われていたので
現在は、国民年金保険・国民健康保険に加入している状況です。
当初、失業保険の給付が終了後、旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが
2010年の私の収入から考えると11月から扶養に入ると旦那の税金が上がって
しまうのではないかと思いました。
11月から扶養に入ることで旦那の税金が上がってしまうなら
来年から扶養に入った方が良いのか悩んでいます。
どのタイミングで配偶者特別控除の申請をするのが良いですか?
年内はアルバイト等をしないで過ごす予定ですが
年明けからは年収を130万未満でアルバイトをする予定です。
取り留めの無い文書で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
さくまろさん ( 北海道 / 女性 / 30歳 )
回答:1件

小島 信一
社会保険労務士
-
扶養には2種類あります
さくまろ様、はじめまして。社会保険労務士の小島です。
さて、ご質問の件ですが、扶養には2種類あります。すなわち、税金と健康保険の扶養です。税金の扶養(これを控除対象配偶者という)は、年収103万円までですので、本年は控除対象配偶者とはなりえません。さらに、税金には配偶者特別控除というのもあります。これは、103万以上1,409,999円以下であるときに適用されます。今年は、これも無理ですね。
次に健康保険の扶養です。健康保険の扶養は「将来に向かって」収入が130万円を超えるかどうか、で見ていきます。さくまろ様の場合、今後は130万円未満のアルバイトなので、健康保険の扶養は、11月から認定されるでしょう。これは、手続しなければもったいないです。
税金は、23年1月から控除が受けられますが、平成23年の収入が103万円を超えた場合、控除対象配偶者になりません。103万円を超えて1,409,999円までは、特別控除が受けられます。
整理しますと、税金の扶養は、1月からにして、健康保険の扶養は失業保険を受けきった日の次の日から加入します。
以上
評価・お礼

さくまろさん
2010/11/15 11:25小島さま
解りやすい説明ありがとうございます。
健康保険の方は、失業保険の受給が終了しましたので早速手続きしたいと思います。

小島 信一
2010/11/16 06:14ご評価いただきまして、ありがとうございました。
今後のご健勝をお祈りしております。
小島
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング