対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
約3年前に住宅を購入しました。
建築中にも??と思うようなことはあったんですが
何とか無事に出来上がりました。
入居後のホームメーカーの対応の悪さに怒りを通り越して
あきれてしまっています・・・。
引渡し時の話の中で、「1年後の点検」があったのですが、
実際1年たっても会社の方から何の連絡も、訪問もありませんでした。
半年ぐらいしてから こちらから連絡しましたが、
「改めて連絡します」と言ったっきり・・・連絡なし。
営業の方を通しても・・・れんらくなし。
去年の11月に再度営業の方を通して伝えたら、やっと12月半ばに着ました。(Aさん)
点検時に直してもらったところがあるのですが、主人が見たら素人のような直し方で(以前建築に関わっていました)もう1度直してもらう。とすぐに会社へ電話しました。
その時に取り付けたい物があり予算を聞きたい、ということも伝えたところ、「連絡します」と。
・・・・新年明けましたが なんの連絡もありません。
手直しの電話から新年明けるまでに何度か連絡していますが年が明け・・・忘れられていると
思ったものの こちらからまた連絡するのもイヤで期待せずに待っていました。
・・・と先日 家の不都合が見つかり、上記のことも解決してないのに・・連絡をしました。
後日うかがう、と言われたものの 時間が間違っており数日かかったものの 不都合は何とかすぐに
解決しました。(Bさん)
その時に 今までの余りにもひどい対応に対しての思いを伝え、
もう信用できないけど 取り合えず手直し等これからの対応を期待する 旨を伝え、Aさんに
しっかり伝えてください!とお願いしました。
すぐにAさんより電話連絡があり、話を進めるようにお願いし、後日連絡します。
と言われ切りました。
・・・やはり1ヶ月経とうとしていますが 連絡はきません。
怒りよりも やっぱりね、といった気持ちです。
余りにもひどすぎる対応だと思うのですが・・・。
これから先もこの建築会社と関わらなくてはいけないのでしょうか?
何とかしてこのひどい対応を知らせ 改善してもらいたいのですが どうしたらいいのでしょうか?
sky_sky5さん ( 埼玉県 / 女性 / 34歳 )
回答:3件

佐藤 紘孝
建築家
-
ホームメーカーとはなんでしょうか?
3年前に購入された時は建売でしたか?注文住宅でしたか?
私が思いますところでは、担当者レベルの話ではなく、会社の役員クラスに話をするべきであると考えます。
直接、社長に話をするべきであると思います。
評価・お礼

sky_sky5さん
2010/10/31 06:30アドバイス ありがとうございます。
購入したのは注文でした。
私ももう上の人に話をしなくては変わらない とは思っていますが
こんな対応されて 出向くのがイヤです。
来てもらいたいのですが こちらが出向くのが筋なのでしょうか??
会社は店舗がいくつか有り、建築は本社がしています。
伝えるうえの人は この本社の店長か 会社の社長か・・・どちらがいいのでしょうか?
色々聞きましたが 宜しければ回答お待ちしています。

早乙女 義明
建築家
-
住宅とは一生付き合っていくものです。
waff建築設計室、早乙女と申します。
ご相談の件ですが、
引渡し時における保障期間が何年か?どの程度の範囲まで保障されているかを
確認したほうが良いと思います。
通常どこで住宅を購入しても、構造上主要な部分(柱や梁など)の瑕疵については
10年の保障がされていますが、ハウスメーカーによっては
期間や保障内容(例えばクロスのはがれ等)まで1年点検で見ているところもあると思います。
内容を確認の上、保障内容以外は今後お近くの設計事務所や工務店に相談していくのはいかがでしょうか?対応が良いところは必ずあると思います。
メーカーの対応に気を使うことを優先するよりこれから何十年かすむことになる住宅を大事にする事を優先することがいいのではないでしょうか?
ここからは私見ですが、点検に来た現場監督に工事の発注や見積りをお願いした場合よりも
直接営業に連絡しないと話が遅くなるケースは多々あります。
営業の方は仕事を取ることが仕事ですので当たり前といえば当たり前ですが、
メーカーの現場監督はいくつも現場も掛け持っているので忘れてしまうこともあります。
また、手直しの件ですが基本的に現場監督が出来るところは業者を入れないで直すことを
優先すると思います。業者を入れれば工事予算が発生しますが予算枠はたぶん現場ごとにしかありませんので業者を入れる手直しは会社のOKが出なくてはいけないのではないでしょうか?
上記の場合は判断するのは担当の営業や現場監督でなく直属の上司、または社長役員となると思います。
メーカーの対応を改善したのでしたら直接来社し上司かできれば社長に相談することがよいのではないでしょうか?
「なぜこちらが足を運ばなければならないのか?」と考えるより一度足を運べば
担当者に反省させることも出来るし工事の対応を早急にしてもらえると考えを変えてみるのもいいかもしれません。
評価・お礼

sky_sky5さん
2010/11/06 01:21回答ありがとうございます。
保障は確認してみたいと思います。
それによっては ここにとらわれず、対応の良い、信頼できるところを
探せるので 前向きに考えたいと思います。
ありがとうございました。

西垣戸 重成
不動産コンサルタント
-
書面が基本
sky_sky5 様
住まいのコンシェルジュの西垣戸 重成と申します。
先ずは、書面にて今までの経緯と思いの程、そして今後の要望を含めて契約者(代表者)に伝え、期限を定めて先方からの返答を待たれてみるのも一法です。
この場合の返答は、契約者(代表者)の捺印のある書面にて頂くことが基本です。
いずれにしても契約者(代表者)との話し合いが必要だと思います。
以上、簡単ですがご参考となれば幸いです。
評価・お礼

sky_sky5さん
2010/11/06 01:24回答ありがとうございます。
今まで口頭だったので、はっきり証拠?確認が取れるものが無く・・・
でしたので、 書面で残す事が大切と分かりました。
やはり 代表者との話し合いですね・・・・。
ありがとうございました。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A