対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
私は現在大学生で、2011年3月に卒業予定の21歳です。
私は彼女と2012年3月に結婚式を挙げようと計画し、それに向けて貯蓄をしているところです。
そこでお伺いしたいのが、下記に載せる情報(私のみ)から、貯蓄に関するアドバイスをいただければと思っています。
今は実家暮らしで、アルバイトで月平均6万の収入があります。
そして現在の貯蓄額ですが、私は13万あります。
貯蓄スタイルは、給料が入ればすぐに2~3万を貯蓄専用の通帳に移すというスタイルをとり、できるだけ無駄遣いしないように心がけています。
そして支出ですが、国民年金とバイクの保険料を合わせて月2万、交際費やその他合わせてで約1万ということで、毎月給料前には残高がほぼ0となってしまいます。
次に就職してからですが、初任給は20万で、手取りは15万くらいだと考えています。各種保険はありますが、この不景気で、去年のボーナスは出なかったそうです。
もちろんお金を貯めるなら、実家を使って支出を抑えるのが当たり前ですが、諸事情で、就職したら家を出ないといけないかもしれません。
就職先は実家と同じ和歌山です。
この状況で、就職してからできるだけたくさん貯蓄できるように、いいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
補足が必要なことがあれば、補足いたします。
若パンダさん ( 和歌山県 / 男性 / 21歳 )
回答:3件
貯蓄方法についてですね。
はじめまして。
「さくらシティオフィス」の代表者、
ファイナンシャル・プランナーの松本です。
「お金を貯めていくぞ。」といった、
あなたの強い意志を感じています。
ご提案したい方法としましては、
最寄りにある3つの金融機関を利用して、
それぞれ、口座を開設して、
活用していくことを検討してみてください。
就職されますと、
給与等は銀行振り込みになります。
その際に、口座を開設されると思います。
給与等の振込口座を通じて、
自動的に決まった額、月々2万円程度を、
定額積み立て方式によって、
「自動積立定期預金」に積み立てていきます。
この2万円の積立預金は、
何があっても解約しないという意味合いを、
持たせるようにしてください。
あとは、ゆうちょ銀行口座を利用して、
自動積立定額貯金を、月々5千円の定額で設定して、
積み立てていくことにします。
この積立貯金も、極力、解約しない方向で、
守っていくように、心がけていただきたいと思います。
もう一つ、最寄りに金融機関がありましたら、
そこにも口座を開設していただきたいのです。
そこでは、「積立定期預金」ではありますが、
積み立て方式を、随時、お金がある時に積み立てていく、
随時積立方式を採用して、五千円程度、
積み立てていくのがいいように思えます。
この積立預金は、手元にお金が必要になった場合には、
一部解約することを視野に入れても構わない。
そのようなスタンスで、積み立てていかれるのがいいと思います。
就職に伴いまして、
予期していないような出費が必要になる場合があります。
そのような時に、現金がないと困ることになりますので、
すぐに現金化できる普通口座にも、
残しておくべき現金額(月収が目安)が必要だと考えています。
生命保険商品の購入やお住まいの家賃、
水道光熱費などのライフラインにかかる費用を勘案されて、
預貯金の可能最低金額をはじき出してみてください。
あくまでも、一つの参考材料ですので、
あなたに合った方法を採用することにより、
預貯金の額が、時の経過とともに、
着実に増やしていかれることを期待しております。
あなたの心意気を、心地よく感じました。
ですので、回答させていただきました。
よく、お考えになって、
実践していただければと思っております。
評価・お礼

若パンダさん
2010/11/05 23:39とても勉強になるご回答をいただき、ありがとうございます。
これから頑張って貯めていこうと思います。
回答専門家

- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
2
毎月の貯蓄について
若パンダさんへ
はじめくして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『この状況で、就職してからできるだけたくさん貯蓄できるように、良いアドバス...』につきまして、毎月確実に貯蓄していくためには、半ば強制的に積み立てて行くようにしてください。
そういった意味からも、給与から天引きできる貯蓄の方法をとるとよろしいと考えます。
具体的な金融商品としては、
1.社内預金
2.財形貯蓄制度
3.自動積立定期預金
などを利用するとよろしいと考えます。
勤務先で社内預金か財形貯蓄制度を利用できるのでしたら、こちらを利用していただければよろしいと考えますし、もし、このような制度が無い場合には、給与振込口座を開設している金融機関で、給与振込日に合わせて天引きする自動積立定期預金を利用するようにしてください。
将来の夢を実現できるようにするためにも、今はしっかりと貯蓄するようにしてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

若パンダさん
2010/11/05 23:34とても勉強になる回答をいただき、ありがとうございます。
これから頑張って貯めていこうと思います。

渡辺 行雄
2010/11/07 19:03若パンダさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもお金に関することで、分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

渡辺 美晴
保険アドバイザー
-
個人的な方法ですが・・・
こんばんは
保険アドバイザーの渡辺です。
貯蓄方法ですが、もうかなり十分にできているので、
彼女も安心して任せてくれているんじゃないでしょうか。
まず、結婚式にいくら必要か、新婚旅行はどこに行くのかなど
できるだけ具体的なプランを将来の奥様と決めてください。
(もう決めているかもしれませんね)
時期は決まってるようですから、次は目標額を算出する作業です。
※目標額や夢を具体的に計画すると貯め易くなります。
つらい節約も、夢のためなら我慢できますから・・・
私の場合は、就職していたのですが、定期預金と支出大幅カットで
いっきに積立ました。(もう20年前。懐かしい・・・)
結婚宣言してから毎月5万円の定期預金を始めました。
給与口座と同じ銀行に定期預金作って、給料日に自動引落しになるようにしました。
これは確実に貯まりました。
ボーナスが不安定ならボーナス分は、その都度定期に繰り入れるようにしましょう。
それと、普通預金口座を2つ。毎月余ったお金は別口座に移します。
もうこれは実施できているので、このまま継続ですね。
さて、問題の住居。できれば実家ですが、借りる場合は、駐車料金や職場までの
交通費なども考慮する必要があります。とは言え、結婚まで入居期間が決まってるので、
多少無理を言ってでも実家住まいがいいかなと思います。
ちなみに、私の場合は、アパート住まいから寮住まいに切替え。かなり節約できました。
あまりアドバイスらしい感じではなくなりすみません。
今のあなたの方法をそのまま継続するのが一番の近道かと思います。
良い結婚式を迎えられるよう頑張ってください!
評価・お礼

若パンダさん
2010/11/05 23:43実体験を交えてのご回答ありがとうございます。
これから頑張って貯めていこうと思います。

渡辺 美晴
2010/11/15 21:47評価ありがとうございます。
是非頑張ってためてください。
そして良い結婚式を挙げてください!
保険の相談もお待ちしています!
通販も対応していますので、どんどん相談下さい。
※電話相談無料です。
http://www.ehoken-web.com
http://work-sol.com
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A