対象:ペットの医療・健康
はじめまして。
ブルドック 雄 4歳を飼っています。
先日、棚にあったおやつを勝手に取ってしまい、
気付いて急いで取ろうとしたのですが、
ビニールごと食べてしまいました。
(おやつを小分けにしていて、ジッパーの付いた小さいビニール袋)
以前、間違って小さいおもちゃのぬいぐるみを誤飲してしまった事があり、
その時は、数日後に吐き出しました。
それもあって、吐き出してくれたらと思っていたのですが、
一向にその気配がありません。
心配になってネットで調べてみたら、腸に詰まる可能性もあると知り、
どうしたらいいのかと質問させてもらいました。
安易に考えてしまっていました…
ブルドッグなので、もし開腹手術をするにしても、麻酔が怖いです。
短頭犬は麻酔が難しいと聞いたのですが、麻酔することは可能ですか?
今のところ、オシッコもウンチも食欲も問題なさそうです。
そのままにしておくのは危険ですか?
もし、開腹手術をするなら、ブルドッグを熟知しているか、
ブルドッグの手術経験がある獣医さんがいいですよね?
かかりつけの獣医さんは以前ブルドッグ(短頭犬)の手術に否定的な姿勢だったので、そこでの手術には不安があります。
良きご意見、宜しくお願いします。
Bull-napさん ( 大阪府 / 女性 / 35歳 )
回答:2件
ブルドッグの異物誤飲
はじめましてアレス動物病院の沖田と申します。
さて、やはり異物をこのまま放置するわけにはいかないと思われます。
胃の中なら吐かせることができたり、あるいは内視鏡で撮れる可能性があったりということもありますが、腸に詰まってしまってはもう手術しか選択肢がなくなってしまいます。
もし便から出る可能性のあるサイズなら別ですが(実際の大きさや材質を見てみないとわかりませんが、文章からたぶん無理ではないかと思うのですが)、そうでないのならすぐ手を打つべきです。
路線としては
1.可能なら(体が大きくて大変かもしれませんが)、まずレントゲンを撮ってみて、どこにあるかの確認をする(胃なのかすでに腸に言っているのか)。
2.胃の中なら催吐剤で吐かせてみる(大きさによっては食道に詰まりそうだったら、この過程を省くかもしれません)
3.これで駄目なら、全身麻酔をかけて内視鏡での摘出をチャレンジ
4.これでもダメなら手術
というのが一般的かもしれません。
もちろんブルドックの全身麻酔は他の犬種よりもリスクは高いですが、要は治療せずに放置するリスクと麻酔のリスクを秤にかけるということになるのだと思います。
以前うちの病院の患者さんで、ブルドッグさんで胃の中に長期間木の屑がたまっていた子がいて、吐いたり下痢したりはなく元気も食欲もありましたが、体重が18kgくらいまでじりじり痩せて行き、栄養失調になってしまいました。
ましてや腸閉塞を起こしてしまっては、胃切開よりもはるかにリスクの高い手術となってしまいます。
胃の中に異物があって、短期間ならともかく、何年も無事に過ごすというのはやはり無理がありますので、何らかの基礎疾患があってどうしても麻酔がかけられないという場合でもない限り、ブルドッグだろうが、パグだろうがやはり治療を考えるべきだと思います。
その子の体重や体型にもよると思いますので、まずは主治医の先生に相談してみてください。
このとき、飲み込んだものと同じものがあったら、それを持っていくと話が早いと思います。
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

Re:犬の誤飲…
回答が遅くなり申し訳ございません。
ビニールは小さな破片であれば便と一緒に排泄される可能性が高いですが
サイズが大きいとやはり腸閉塞の原因となることがあります。
現状、胃の中にまだビニール袋が入っているのかどうかの確認はビニールがレントゲンに
写らないので難しいですが、バリウム造影(レントゲン検査)や確実に飲み込んだのを
確認しているのであれば麻酔下で胃内の内視鏡検査で確認ができると思います。
また、胃から腸へ流れ出ているようであればビニールが大きいと
腸閉塞の原因になる可能性が高いので嘔吐や食欲不振など消化器症状が出てくると
予測されます。
短頭種の麻酔は他の犬と比べて麻酔の導入時と覚醒時に喉の構造の問題から
呼吸不全などになりやすいです。術前検査で問題がなく、
十分な麻酔管理をすれば安全な麻酔下での内視鏡や開腹手術も可能と考えます。
かかりつけの先生の手術経験については分かりませんので短頭種の麻酔を
どのぐらい経験しているのか直接聞いてみるのが良いと思います。
(現在のポイント:2pt)
「ペットの不調」に関するまとめ
-
猫や犬の嘔吐や食欲不振、誤飲で心配。血尿、血便や脱毛は癌なの?ペットの不調を感じたら専門家に相談を!
近頃、猫が食欲不振で体重が減ってしまった…突然飼っている犬が嘔吐した… 血尿が出てるのだけど病院へ連れて行った方がよい?など、ペットの不調に飼い主さんはとても不安になりますよね。 猫や犬、うさぎやインコなど、多種多様なペットの専門家があらゆるペットの不調についてアドバイスします。
「犬の誤飲」に関するまとめ
-
犬の誤飲! 知っておきたい対処方法
薬、ビニール、ゴム……そんな物まで食べちゃうの? と思うほど犬の誤飲は様々です。 誤飲してしまったときの適切な対処法を知っていますか? 大切な愛犬が苦しむことがないように、飼い主さんがきちんと誤飲を予防をしていきましょう。
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング