対象:投資相談
回答数: 5件
回答数: 2件
回答数: 3件
一年前に加入している証券会社の営業マンにひつこく勧誘され、必ず上がると言うので手持ちの電力株を切り崩し勧められるまま某会社の株を1000株215万円で購入しました。ところがその株は年末から額面割れとなり不安となった私は今年の3月に「これ以上下がるなら早めに売りたい。」との意思表示をして担当者から「必ず大損する前に連絡する。」との確約をしました。夏になり価格は半分以下となり今日クレームをその証券会社の支店長にしたところ部下の非を認め次の休みに謝罪にくるそうです。
担当者からは春以降一度も連絡はありません。その点は証券会社も認めました。うかつに担当者を信じて任せきりにした私の落ち度はわかっています、しかし約束しながら放置され大損をした悔しさはぬぐえません。補てんさせるのは無理としても、残った株式(約600万円)の運用で利益を出すよう相手に要求するにはどうしたらよいものか?是非教えていただきたいです。
マッサさん ( 兵庫県 / 男性 / 50歳 )
回答:1件
問題の解決に向けて
マッサ様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご質問の件、株式の価格は、将来の動きを完全に予測することは不可能なため、詳しい事実関係はわかりませんが、証券営業マンが、「必ず上がる」というような断定的判断を提供して、勧誘したのであれば、法令上、問題がある可能性が高いです。
ちなみに、最近は、こういった金融商品の勧誘に係わるトラブルも増えており、業界団体による相談窓口が設けられています。
具体的には、
特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
という窓口があります。
相談・苦情は、無料。
紛争解決のあっせんを依頼する場合は、多少の費用が掛かります。
さらに詳しくは、「日本証券業協会」「金融ADR」などのキーワードでお調べください。
実際、私自身も証券実務に携わっておりますが、証券アドバイザー=執拗な勧誘 というイメージが定着してしまうと、個人投資家が安心して相談できなくなるため、非常に問題があると思っています。
ちなみに、今は、「金融商品仲介業」という制度があり、独立系ファイナンシャルプランナーなどが、個別具体的な金融商品までをご相談者の側に立って案内できる仕組みも作られています。
この機会に、ぜひそちらも調べてみてください。
以上、ご参考にしていただけると幸いです。
評価・お礼
マッサさん
さっそくのご指導ありがとうございました。初心者なりに注意はしていたつもりでしたが反省ばかりです。一度金融商品仲介業にあたってみます。
回答専門家
- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A