対象:住宅設備
回答:2件
どちらもあまり変わりません
エコキュートの「追い炊き」は炊いてるわけではなく、貯まっているお湯のタンクの中を通して暖めなおしているだけです。つまり、貯めてあるお湯を使うという意味では足し湯とあまり変わりません。
お湯を足したほうがいいか、暖めなおしたほうがいいかは好き嫌いで選べばいいと思います。
ちなみに、床暖房も同じです。エコキュートの床暖房は貯まっているお湯の熱を使うので、広い面積はできません。あまり使いすぎるとタンクの温度が下がってしまいます。
---------------------
あーす・わーくす
http://office-ew.com
mail@office-ew.com
---------------------
評価・お礼

ずずさん
小松原さん アドバイスありがとうございました。
現在の社宅には追いだき機能がなく、帰宅の遅い主人は50度位のお湯を足して
あたためていました。
冬場のガス代金がものすごく高くなるので経済的にどうなのかとても不安でした。
わかりやすくご説明くださり本当にありがとうございました。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス

吉田 豊
住宅設備コーディネーター
1
使用状況によるかと思います。
ご質問ありがとうございます。
>「追いだき機能」はついていたほうが便利ですか?
使い方次第ですが、無いよりは会った方が便利です。
エコキュートの追い炊きはガス給湯器の追い炊きとは少し違います。
ガスの追い炊きはガスの熱源が数千度ですので、いったん水になったお風呂のお湯を再度沸かし直すことができます。
エコキュートも不可能ではありませんがエコキュートの場合は光熱費を抑えるために新たにお湯を作るのではなく、深夜に90度に沸かしたお湯の入っているタンクの中にラジエター(コイル)のような熱交換器を装備していてぬるくなったお湯を再加熱します。
つまり、日常の使用するときあまりにもお湯が冷めてしまった場合はエコキュートの場合はお湯を入れなおすか足し湯の方が早くでき、ぬるくなったお湯を温める場合は追い炊き機能が向いていると思います。
奥様やお子様が入った3~4時間後ですと季節により微妙は判断になるかと思いますが、お風呂のフタや内ブタなどを利用してお湯を入替えずに足し湯か追い炊きをした方が経済的かもしれません。
>経済的にどちらのほうがお得な使い方になるのでしょうか?
使用方法にもよります。
お風呂に入るとき湯船からお湯を利用する方とシャワーを利用する方がいます。
お風呂のお湯を使用する場合湯船のお湯が減少しますので、足し湯の方がお湯の無駄が少なく済み経済的です。
シャワーを利用する場合は湯船のお湯は減りませんので追い炊きの方がお得かと思います。
光熱費自体は「追い炊き」も「足し湯」も電気代部分はほとんど変わらず、水道代は足し湯の場合はその分お湯を使用しますので割高になるかと思います。
有限会社 創電 吉田 豊
評価・お礼

ずずさん
吉田様
アドバイスいただき本当にありがとうございました。
とてもわかりやすく、具体的に考えることができました。
我が家は湯船のお湯を利用するので、足し湯の方が無駄がないとわかり良かったです。
ただ、水道代がその分割高になるってことですね。
追いだき機能のついたエコキュートにしたかったのですが、今現在では
予算の関係もあり追いだき機能なしを選択しています。
このままの選択で行こうと思います。
本当は追いだき機能あったらいいのでしょうけれど・・・
ありがとうございました。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A