対象:体の不調・各部の痛み
はじめまして
私は昨年の10月頃から両手首の痛みを抱えています。
最初は両手首が痛かったのですが、次第に右手首の方が痛くなってきました。しかし、4月末に仕事を辞めて実家に戻った頃には左手首の方が痛くなってきました。
痛くなった原因は、仕事でたくさんの書類の整理を行っていて、その際に同じ作業を
繰り返したからであると思います。
痛み方としては、特に手首を捻るような動作をする時に痛いことがあり、関節が上手くかみ合っていないような痛みです。
上記のような動作をすると常にいたいわけではなく、ある日ある時突然思い出したかのように痛くなります。
そのため、医者に診てはもらいましたが痛みが走る場所を特定できず、また何をしたら痛いのかもわかってもらえませんでした。
これまでに3件の整形外科に通院してみましたが、いずれもハッキリとした診断は下されず、うちの2件からはハッキリと『わかりません』と言われました。
診てもらった医者からは、『特に保護はせず普通に手首を使ってください。むしろ手首を使わないで庇う方が良くありません』と言われました。
しかし、痛いのは事実であり、これで問題ないと考えてもよいのでしょうか。
常に痛いわけではなく、痛い時と痛み方を再現できないため、医者にわかってもらえない気分屋の手首に困っています。
あまり気にしないでいた方がよろしいでしょうか。
ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。
補足
2010/07/27 19:23手首を捻るような動作をすると特に痛いことがあると書きましたが、方向はあまり動かさない内側の方がより痛い気がします。
それと、捻らなくとも手の重さに任せてブラブラさせても痛いことがあります。
作業は先の通り書類の整理なのですが、基本は反復作業です。昨年の7月よりスタートした業務で回数としては万単位の回数をこなしていました。
shomajin55さん ( 北海道 / 男性 / 29歳 )
回答:3件
手首の痛みについて
御質問有り難う御座います。
手首の痛みは精密検査で特に異常が無ければ関節の位置異常(ずれ)等の問題から筋肉や腱、靭帯等が緊張して痛みを出している可能性が有りますので、関節の問題を含めたこれらの組織の回復を促進してくれる先生の治療を受けられると宜しいかと思います。
一応私の知り合いの北海道で開業されている、優秀な先生を紹介致しますので、宜しければお問い合わせ下さいね。
紙谷整骨院
富良野市瑞穂町7番17号
TEL0167-22-1841
水谷整骨院
北見市朝日町48-635
TEL0157-26-3217
新川鍼灸整骨院
札幌市北区北29条西14丁目3-26
TEL011-758-3134
双葉鍼灸整骨院
札幌市西区福井1-1-64
TEL011-665-5837
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A
TEL0120-14-0091
0466-37-0021
評価・お礼

shomajin55さん
ご回答ありがとうございます。
仰るとおり、業務上で痛みを感じるようになったことなので、緊張が原因というのはすごく納得できます。
現住所が北海道苫小牧市なので簡単に通院することは難しそうですが、スケジュールを空けてお伺いしたいと思います。
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
手首への負担をかけないでお仕事ができるといいですね。
ご心配ですね。
やはり、もう一度お医者さんにいかれることをおすすめします。
何件かに事前に電話をして、事情を説明すれば、
適した場所があるとおもいます。
すでに市原先生がおすすめの接骨院などを回答があったようですので、
ぜひ、ご自分にあった場所を探してください。
お医者さんに行く前に
いろいろチェックしておくとわかりやすいかもしれません、
捻りは内回し、外回しどちらで痛みますか?
もしかしたら、痛みが発生する方向があるかもしれません。
(内側側副靭帯の捻挫なのか、関節の亜脱臼なのか、
それとも腱鞘炎なのか…、病名はないくらいの不具合なのか…)
ギブスなどの固定が発生していた場合のリハビリテーションでは、
筋肉が拘縮しないように動かすことは大事ですが、
原因がわからないと心配ですね。
お仕事で手首を多く使われるようですので、
手首の痛みがなくなってきたら、
手関節に力をいれずにお仕事をされる方法を取得されると安心です。
そういった運動方法を教えておりますので、
ご興味があれば、ご相談ください。
福島 多香恵
チェアロビクスで姿勢が変わる!気持ちが変わる!
http://www.chairobics.co.jp
評価・お礼

shomajin55さん
ご回答ありがとうございます。
これまでは市販の手首用サポーターによる保護をしていました。普段から着用していましたが、生活そのものは通常通りしていました。
そのため、手首は日常的に動いていました。
ですから、やはりもう少し症状をよく知ってから病院を訪ねた方が良いようですね。
手首の痛みがなくなったら、また別途にご相談させてください。
回答専門家

- 福島 多香恵
- (ピラティスインストラクター 社会福祉士)
- チェアロビクス創案者 フィットネスアドバイザー
心身のこりをほぐして、笑顔になろう!
自宅や職場で、気軽に!手軽に!気持ちよく身体を動かしましょう。
福島 多香恵が提供する商品・サービス

古村 和子
鍼灸師
1
『肩甲骨の内側のコリ』が最大の原因だと思います。
「常に痛いわけではなく、痛い時と痛み方を再現できないため、医者にわかってもらえない気分屋の手首に困っています。」との事。さぞやお困りの事でしょう。
鍼灸師として治療の臨床現場を40年努めて来た私の立場から診ると、『肩甲骨の内側のコリ』が最大の原因だと思います。
30年ほど前から十数人同様の症状の患者さんを治療した経験から言わせていただくと、『肩甲骨の内側のコリ』をほぐした後に、「手首を捻るような動作をする時に痛いことがあり」という所に、私が編み出した『おいかけ療法』を行うと、比較的順調に治るケースがほとんどですので、試してみてはいかがでしょう。
針灸治療は、距離的に近くないと継続できませんが、「自宅で・自分で出来る方法」が色々ありますので、ご希望ならお教えします。
私は、『ネットワーク臨床針灸塾』という鍼灸師の為の在宅学習塾を主宰していて、具体的な方法をビデオやDVDで伝授しているのですが、テキストにも詳しく解説して、効率良く治すコツをご紹介しています。
但し、これは鍼灸師専用の塾ですので、一般の方には「私のHPから『問診表請求』をしていただき、記入してお送りいただいて、原因を探し、具体的な治療法を提案する」という方法をお勧めしています。
私の経験から予測すると、『コリをほぐしたり痛みを解消する漢方薬』と『肩甲骨の内側のコリ』をほぐしてから『おいかけ療法』を自分でやってみる」と、「書類の整理」という反復繰り返す作業を毎日行っても、徐々に改善され、やがては痛みから解放されると思います。
他の先生方の貴重なアドバイスと並行して、私の提案もお試しいただくと、きっと好結果を得られると思いますので、あきらめないで頑張って、快適な毎日を取り戻して下さい。
尚、私のHPのアドレスは、: http://www.k-komura.com です。 宜しければどうぞ。色々アドバイス出来ると思います。
評価・お礼

shomajin55さん
ご回答ありがとうございます。
『肩甲骨の内側のコリ』が原因とのことで、素人ながら意外に思いました。
私は中学生の時から15年くらい肩こりで悩んでいるので、もしかしたら関係があるかも知れませんね。
最後に、体調を崩して寝込んでしまい対応が遅れまして、大変申し訳ありません。
※手首の件とはたぶん無関係です。

古村 和子
「評価」と言いますか「感想」をお書き下さり、ありがとうございます。
「体調を崩して寝込んでしまい・・・」とありますが、もう大丈夫ですか?
私は昭和45年(1970年)に鍼灸師の免許を取得して以来スーッと針灸の治療にかかわっていますが、『肩甲骨の内側のコリ』は「胃から上」・『腰のコリ』は「胃から下」の症状の原因になっている事を実感しています。それを鍼灸の学術誌『医道の日本』に投稿したら、私のやり方を真似した鍼灸師が「うまくいきました」と報告してくれましたし、ビデオとDVDで私の治療法を伝授している『ネットワーク臨床針灸塾』の塾生の鍼灸師が、やはり上手くいくと喜んでくれています。
素人が自宅で簡単に出来る方法』がありますので、試しに『やってみてはいかがでしょうか。資料をお送りしますので、HPから問診表を請求して見て下さい。お待ちしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A