ECサイト商品ページを旧デザインから新しいデザインに一括変更 - ホームページ・Web制作 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ホームページ・Web制作

ECサイト商品ページを旧デザインから新しいデザインに一括変更

法人・ビジネス ホームページ・Web制作 2010/07/27 13:07

はじめまして。私はWEB制作を担当しておりまして、自社で運営しているECサイトのリニューアルを担当することとなりました。
商品ページのデザインも変更したいと思っているのですが、該当ページが150Pほどあり、商品1Pあたり、ASPのテンプレートデザインに+ASPの補足説明を入力する部分においてHTNLを入力し商品の画像やら補足説明を入れたつくりになっています。

これらのページを
>ASPの補足説明を入力する部分においてHTNLを入力
しているところを新たなデザインにする予定です。
従来のものより、画像数の変更やレイアウトの変更が出てきます。

なにせ150Pもあり、これらの方法を一括とはいかなくてもなるだけ簡素化し、
なおかつ
次回のリニューアルもやりやすく出来る方法を模索しています。

1Pずつ外注で修正をおお願いするとページ数の事もあり、かなりコストがかかってきますので
悩ましいところです。
自分一人もしくは外注でも日数やコストをあまり掛けない方法、
もしくは、HTMLの知識がそれほど無くてもできる形で社内で複数人で
行える形にするにはどうしたらいいでしょうか。

やはり1Pずつの地道な作業しかないのでしょうか。。。

nissi@さん ( 東京都 / 女性 / 33歳 )

回答:6件

飯野 健一郎

飯野 健一郎
ITコンサルタント

- good

複数ファイルの一括変換かCSVからの連続書き出し。

2010/07/27 13:42 詳細リンク
(5.0)

こんにちは。合資会社飯野事務所、飯野健一郎です。

150ページの修正部分がどれもまるっきり同じ文面(たとえばヘッダやフッタのように)でしたら機械的に一括変換で終了です。ですがよく読むとそうじゃないみたいですね。

※この方法でいけるのでしたら、
http://dhive.jp/dhappli/grepreplace.html
のようなソフトが利用できます(知人が社長をしている会社です)。

商品番号、商品名、価格、在庫、商品説明をひとつにまとめたデータがCSV形式でお手元にあるのでしたらテンプレにそのデータを流し込めば瞬時に150商品のページは完成します。
修正というよりは商品ページの作り直しになりますが。

※この方法でいけるのでしたら、
http://csvslicer.x0.com/index.html
のようなソフトがあります。

商品
会社
データ
価格

評価・お礼

nissi@さん

ありがとうございます。こんなソフトがあるとははじめて知りました。助かります。今回の更新で使うかどうかは未定ですが、何かの折に利用できそうです。ブックマークさせていただきますね。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
福田 幸治

福田 幸治
クリエイティブディレクター

3 good

150Pは大変ですね

2010/07/27 13:53 詳細リンク
(5.0)

やはり地道な作業になってしまうのではないかとは思います

strut-spice 福田です。

ECサイトをASPで運営されてらっしゃって、デザインもテンプレートなのであれば、
比較的、HTMLの知識がなくても流し込んでいけるのではないかと思われますが、
商品ページでソースを打ちこんでいかなければならないとなると、
おそらく写真の配置やセルの組み方、あるいは動画のアップなど、
若干、カンタンではない編集もあるのかと思われますが、
商品写真+テキストの配置や写真の大きさが同じなのであれば、
ソースの書きかえる場所は決まってきますから、
コピー&ペーストを行える方なら、特別な知識がなくても
行える作業になると思いますし、プロの方にベースとなる1ページ分の
HTMLコーディングをお願いすれば、そのソースを元に制作する方法もあると思います。
ただし、その際は、自分たちでソースを書き変えて行くということを必ず伝え、
崩れにくいコーディングを行ってもらって下さい。

社内的には、作業マニュアルを作成します。
●どのページにどの商品写真およびどのテキストを流し込むか?
これは、エクセルで作ると作りやすいと思います。
●ソースのどの部分に、商品の写真ソースを入れるか?
また、ソースのどの部分に、商品の案内文を入れるか?
●注意事項として、間違えて入力してしまった場合は、必ず保存せずに担当者に連絡など、
ルールを決めておいたほうが良いと思います。

こうすれば、知識がない方でも作業は行えると思います。

また、今後のリニューアルも考えて、デザインや内容に関して、ある程度、統一性を持たせておいたほうが、前回のデータなどは、活用しやすくなります。

ASPによっては、エクセルやCSVをインポートできるものもあるかもしれませんので、現在、利用されているASPサービス会社に、一度、ご相談されると良いかもしれません。

ただプロは、このような作業は、資料さえちきんと整っていれば、作業は比較的早く済みますので、思われているよりも安いコストでお手伝いして頂ける会社もあると思います。

補足

参考にして頂けるようなことがあれば幸いです。

150Pは、とても大変な作業ですね。
お体に気をつけて、さらなるECサイトの飛躍を
完遂させて下さい。

ありがとうございました。

リニューアル
ECサイト
編集
コスト
サービス

評価・お礼

nissi@さん

ありがとうございます。まずは、データを整理することからですね。きちんとしたテンプレート作りに、マニュアルを整備したいと思います。

福田 幸治

福田 幸治

ありがとうございます。今後の運用のためにも、データ整理とマニュアルは整備されたほうが良いと思います。もし、プロの方にテンプレートデザインや初めのコーディングなどをお願いする場合には、更新の際の社内用マニュアル制作もお願いしてしまえば、運用費用は削減できますので、お願いする業者さんに相談してみて下さい。ありがとうございました。

黒岩 卓真

黒岩 卓真
ITコンサルタント

1 good

エクセルや置換機能をつかうと良いと思いますよ。

2010/07/27 14:08 詳細リンク
(5.0)

はじめまして、B5NOTEの黒岩と申します。

弊社もWeb制作などにおいて、楽天やASPシステムへの大量HTML登録の経験がございます。

そのケースがそのまま使えるかどうかはわかりませんが、

何かのヒントにはなるかと思いますので、お伝えさせて頂きます。

弊社では、UnEditorというフリーのテキストエディターに付属しているYokkaGrepという
ツールをよく使っています。

ただし、改行があるテキストは置換が難しいので、
改行があるようなデータの場合は、DreamWeaverの置換機能を使用すると良いと思います。

さて、では実際にどのように使うかをご説明します。

将来の更新のためにもまずは、HTML中から、そのページ特有な部分と全ページ共通のタグ部分を
分けるように意識して、下記のようなデータを作成します。

<1ページ内のHTML部分>
[+data1+]このページ特有の記述[+data2+]このページ特有の記述[+data3+]このページ特有の記述[+data4+]

もうお気付きかもしれませんね。
このような形で150件分のデータを作成しておき、
あとは、置換機能を持つソフトで共通タグ部分を必要に応じて、一括変換することで
デザイン部分だけをいつでも柔軟に変更することが可能です。

あっという間に修正が完了します。

以上簡単な説明ですが参考になればと思います。

デザイン
データ
ツール
登録
更新

評価・お礼

nissi@さん

ご回答ありがとうございます。やはり一括置換が出来れば一番早いですね。かなり造りがばらばらなので、共通項となるものを抜き出すのに頭を悩ませておりますが・・・
フリーソフトのご紹介ありがとうございました。

宝利 修

宝利 修
ITコンサルタント

- good

ASPのタイプによって作業を分解します

2010/07/27 15:53 詳細リンク
(5.0)

こんにちは

お使いのASPサービスを管理あるいは提供している部署に問い合わせをして、
状況別に対応してみてください
ここでいうASPがApplication Service Providerであっても
Active Server Pagesであっても確認事項は同様です。
-----------------------------------------
1.【テンプレートのカスタマイズが可能か】

または、ユーザーオリジナルのテンプレートを使用する方法はないかを
確認します。

可能なら、テンプレートの変更だけで、追加の画像やテキストを登録します。
ほとんどのデータはそのまま利用できますね。

※無理な場合はASPサービスを引っ越すか、自前で用意するかになります。
その場合は、下記の流れですね。

-----------------------------------------------
2.【CSVかXLSまたはXMLの登録データ取得が可能か】

今までのASPサービスと移行検討先に、CSVかXLSなどで
登録データの一括書き出し・読み込みが可能か
無理であればDBのダンプファイルがもらえるか確認します。

その際、画像ファイルの格納先とフォルダ構造も確認。

可能なら、書きだしたファイルのバックアップを取って、
社内メンバーたちに、画像名や補足説明などの
追加部分をこのファイルに入力してもらいます。

その後、新しいECサイトに一括で読み込ませます。
画像フォルダに追加された画像もアップロードします。

一括処理が可能なASPなど、著名なECサービスの場合は、
ネットショップ引っ越しサービスのような
サービスに委託する方法もあります。
[ASP ECサイト データ移行]などのキーワードで検索すると
価格表示しているサービスもありますよ。

---------------------
3.【上記以外の場合】

問い合わせた結果前出の1.2.両方無理な場合は、1ページずつ手作業になります。
できるだけ効果的に作業する方法としては、
あらかじめ静的なHTMLを、WebsiteExplorerなどのフリーソフトで
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se247055.html
一括DLしてテストサイトにアップロードして
市販のWYSIWYGエディタで分散作業すると良いと思います。

リニューアルする場合、ASPサービスの移行先を検討するときには、
十分な打ち合わせとアドバイスをもらいましょう。

BUNKA LLC. 宝利

リニューアル
LLC
価格

評価・お礼

nissi@さん

ありがとうございます。ある程度のカスタマイズは可能なASPとなっておりますが・・・将来的にはASPの移行も考えております。検討してみますね。

三木 太郎

三木 太郎
ITコンサルタント

2 good

1ページ1ページ作る事をおすすめします。

2010/07/29 10:14 詳細リンク
(5.0)

一つ一つの商品に思い入れがあるのでしたら、一つ一つこつこつ作る事をおすすめします。

WASABIの三木と申します。

150アイテムでしたら、それほど量は多くないと思います。

まして、Web制作を担当されているのでしたら作り込みは、当然だと思います。

私からすると、きつい言い方ですが「手抜き」ではないか?と感じます。

どの業種も徹夜や1週間会社泊まり込みというはあります。

それは、製造であったり、制作であったり物作りをする仕事をする上で避けられないのでは?

リニューアルは、大変だと思いますが出来てしまえば後は追加であったり、修正のみで仕事量は一気に減るのではないでしょうか。

Web制作担当というのが、曖昧で他にどの様な仕事をされているかは文章からは読み取れませんが大変でしたら、外注も検討にいれられてはいかがでしょうか。

社内の人も、それぞれが仕事があると思いますので頼まない方が良いと思います。

上記も検討に入っているなら、どのASPからどのASPからの移行なのか、人数は何人なのかなどの情報も必要になります。

今、アドバイスするとすればまずはエディタやフォルダ分けなどを利用してローカルで準備をして、登録作業を皆さんでされてはいかがでしょうか。

最後になりますが、Web制作担当でしたらここが会社へのアピールのタイミングでは無いでしょうか。

勉強だと思い、一人でがんばるのもありだと思います。

制作
社内
仕事

評価・お礼

nissi@さん

WEBデザイナー(ディレクター)として、社内では担当一人でいくつかの案件を受け持っております。
ありがとうございます。当初私の方の考えといたしまして、ある程度時間を掛けて、150Pの事なので、こつこつと手作業でやっていきたいと思っておりました。その前提で、これだけの時間がかかると上司に相談いたしましたところ、時間は掛けたくないと言われ、簡素化できる方法をご相談しました。

長谷 功一

長谷 功一
Webプロデューサー

2 good

150ページは大したボリュームではありません

2010/07/29 16:10 詳細リンク
(5.0)

他の専門家の方が丁寧に回答されていますので、詳しくはご参考いただければと思いますが、
少しだけ付け加えさせてもらいます。

・ECサイトでは
150点程度であれば、そう大したボリュームではないと認識するほうが健全です。
1点1点の商材をどうコンテンツ展開すれば売れるか考えるほうが大事ですし、
商材によってPR方法を変えたほうが良い場合もあるでしょう。
(商品が数千点以上あるのであれば、話は別ですが…)
その前提で、運用コストをスリム化する方法を専門家の方の回答をご参考いただいて
対策やアイデアをさらに掘り下げて練ってみてはいかがでしょうか。

・HTMLの知識は
複数の方で運営するのであればHTMLの知識をすべての方が持っていなくても良いですね。
他のスタッフの方は販促企画や顧客サポートをどんどん進めていき、ただし一人は
HTMLに詳しいスタッフがいれば、コンテンツ作りの幅(PR方法の幅)が広がるでしょう。

・システム設計には
時間をかけましょう。ASPの仕様は無視してベストなレイアウトのアイデアを練りつつ、
外部の専門家に解消法やアイデアを相談すれば、さらにグッドアイデアが出るでしょう。

補足

HTML等、技術事項に工数をとられないという発想はECサイトでは非常に大切です。
本業(販促企画や顧客サポート等)に集中できる環境作りを目指して頑張ってください。

運営
ECサイト
EC
販促
スタッフ

評価・お礼

nissi@さん

ありがとうございます。150Pはたいしたこと無いですね。販促企画や顧客サポートに集中できる時間が持てるよう、環境を整備していこうと思います。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

フリーでやっていける条件って。 mikoriさん  2011-10-27 22:08 回答3件
メイクショップでXHTMLやAjaxを使用 nissi@さん  2010-08-04 10:53 回答1件
PHP&MySQLによる会員制サイトの構築について こつこつがんばさん  2014-05-01 18:22 回答1件
グーグル検索結果での問題点について matumatukodomoさん  2011-08-06 03:23 回答4件
ショッピングポイントのあるサイト構築するには akichiさん  2008-11-25 13:33 回答4件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)