対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
中古住宅¥3,680万の物件を4,000万の借入をし、返済期間35年で購入を検討しております。
状況としましては、自営業で夫 年収(手取り)¥410万
妻(手取り)¥220万 頭金0円
10歳 11歳の子どもが二人で11歳の子供は、私学へ 10歳は公立への進学予定です。
数年後にはまとまった教育費がかかるため、無理のない返済、物件にかかるすべての諸費用をいれても、この物件購入は可能でしょうか?
ちずなさん ( 神奈川県 / 女性 / 36歳 )
回答:7件
住宅購入について
こんにちは。
4000万円の借り入れは、変動金利で考えていないですか。もし考えているのであればかなりリスクが高いです。
今の現状と今後のことを考えると4000万円の借り入れは多すぎます。
一度今後の予定や目標を考え、毎月のローンの支払額はどのくらいが妥当なのか検討してみてください。
自営業であるということも今後の収入が安定しない可能性がありますので、余裕のある借り入れが望ましいでしょう。
評価・お礼

ちずなさん
4000万の借り入れは変動金利で考えていました。で自営ですので、夫婦う二人とも、役員報酬にしています。
会社と個人両方を考慮していくには、どういう方法が一番いいのか、分からない状況です。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅購入の件
ちずなさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『この物件購入は可能でしようか?』につきまして、一般的に住宅を購入する場合、住宅を購入した後からの住宅ローン負担を少しでも軽減するためにも、頭金として物件価格の20%プラス諸費用分は予め用意したうえで、住宅を購入するようにしてください。
よって、ちずなさんの場合、今の購入計画では頭金が0円となっていますが、740万円ほどの頭金を準備することをお勧め致します。
参考までに、4,000万円につきまして、住宅ローン金利3.0%・35年とした場合の毎月の返済額は153,940円となりますが、頭金として20%相当額プラス諸費用を予め用意できていた場合、借入金額は2,940万円となりますので3.0%・35年とした場合の毎月の返済額は113,150円と、毎月の返済額は40,000円以上も少なくて済むことになります。
尚、住宅ローンを組む場合、住宅ローンを組んだ後からの家計の負担を少しでも軽減するためにも、手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合として、ご夫婦で共働きということですから30%ほどに収まるように住宅ローンを組むようにしていってください。
ちずなさんもご記入されているとおり、今後お子様の教育資金もかかるようになりますので、その点も十分に考慮して無理な返済計画にならないようにしてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
また、

築地 聡
保険アドバイザー
2
購入は出来ても生活はかなり厳しくなると思います。
ちずなさん、はじめまして。
やさしいお金の教室(合)エムズアイ広島の築地と申します。
http://www.supremehiroshima.com/MSI/
住宅購入時における自己資金(頭金)の目安は2割準備することが通常です(あくまでも目安です)。
また購入後の住宅ローンの返済額の目安は収入の2割以下に抑えることが大切です。
もし4,000万円のローンを組まれたとすると月々の返済額は約14.7万円(金利2.7%、35年固定で試算)になり年間の返済額は約176.4万円となりますので、収入に対する割合は28%となりますので、かなり生活が厳しくなると思います。
また自営業者の収入については株式や有限などの会社にされていて、役員報酬や給与といったものでなければ手取の範囲も見えにくいと思います。
今後の教育費やその他の支出も含め、一度信頼の出来る専門化に貯金・保険・ローンの最適化といった全体的なライフプラン(将来計画)の相談をされることをお勧めします。
補足
住宅ローンを組まれる際は、今のこの金利が低い時代に長期間低い金利に固定するから意味があります。住宅の営業マンや銀行マンなどは売りたい一心で「当社が提携している住宅ローンなら低い金利が適応出来ますよ。」などと言って変動金利(金利変動リスクが高い)の住宅ローンを勧めて来ますので気を付けて下さい。
評価・お礼

ちずなさん
回答ありがとうございます。 漠然としていた数字が見え、とても参考になりました。
有限会社で営み夫婦二人とも役員報酬としている状況ですので、今後の経営もふくめ、
身の振り方を検討します。

築地 聡
ちずなさん、こちらこそありがとうございます。
なるほど役員報酬なら手取収入も把握しやすいですね。
もう少し安い中古物件を探すか、購入時期を遅らせて今から将来の購入に向けた貯蓄を始めるなど様々な方法がありますね。
また将来の購入を前提として貯蓄をされる場合ですと、会社で損金性の高い(非課税枠の高い)保険を使って積立し、それを奥様が役員退職慰労金として受取って住宅資金に充てるという方法もありますね。個人で貯蓄をするよりは税務上の特典が加味されるので場合によっては効率的です。
(詳しくは、こちら↓まで)
s.tsukiji@ms-i-life.com
正しい貯金や保険、あるいはローンの制度や仕組みを知らず知識を持たないことが損そのものとなることもありますので、様々なケースを検討されてみられると良いと思います。

久野 博
不動産業
3
月々の返済金額どのくらいですか。
住宅ローンアドバイザーの久野(クノ)です。
住宅ローンは変動で考えていられるでしょうか
それとも固定○○年
銀行ではなくて
フラットで借りられる予定でしょうか
変動で計算すると月々の返済は楽でしょうが
お仕事が自営業ということで
あまり無理な返済は考えないほうが良いと思います
奥様のお仕事はご一緒でしょうか
それともほかで働かれているのでしょうか
ほかで働いている場合はよいのですが
ご一緒の場合はお仕事がうまく行かなくなると
お二人の収入が減る形になります
仕事が暇になってもこれだけは払えると
いう数字を出していただいて
その数字の返済額の分だけ借りるようにしてください
足りない分は預金をしてたまるまで待ちましょう。
せめて諸経費分ぐらい貯まるまで
待つのがいいのかなと思います。
ここで無理をするとお仕事にも響くと思います。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
2
自営業は会社員より厳しく審査される!
ちずな様へ
はじめまして、難しい案件を相談者と一緒に行動して成果を上げておりますFP事務所アクトの山中と申します。
今回、ちずな様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.住宅ローン(含むフラット35)4,000万円借入希望とされる場合、
ご主人さまの年収(課税所得)とちずな様の年収(給与所得)を併せて700万円程度は必要と考えます(但し、他の債務を考慮しない場合)。
2.そして、住宅ローンの借入審査を銀行等(含む保証会社)で行い場合、
収入は手取り額ではなく課税収入(所得)から見るため詳細は不明ですが、自営業は会社員より厳しく審査されると考えます。
3.さらに、物件取得を真剣にお考えであれば、ご一緒に努力したいと思いますのでご連絡くお待ちいたしております。
(電話)0120-06-3201
(携帯)090-9313-0247
(メール)misao0001@jcom.home.ne.jp

西垣戸 重成
不動産コンサルタント
-
キャッシュフロー表でご確認ください!
ちずなさんはじめまして。住まいのコンシェルジュの西垣戸 重成と申します。
そもそもかなりの担保割れですが、金融機関とのお話はされてますか?返済期間を考えた場合でも、事業の将来性は安定されている感じなのでしょうか?
お書き頂いている情報だけでは、自営業の方の手取りの内容は様々だと思われますので、何ともアドバイスが難しいところです。
文面を拝見する限りでは、購入をお勧め出来る状況ではないように思われますが、適正金額の把握も含めて、キャッシュフロー表によりご確認いただくことをお勧めいたします。
キャッシュフロー表を活用したコラムがございますので、宜しければご参照ください。このようなものです。
⇒http://profile.allabout.co.jp/pf/nishigaito/c/c-39919/
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A