対象:矯正・審美歯科
回答数: 2件
回答数: 6件
回答数: 5件

堀内 晃
歯科医師
-
Re:出っ歯矯正で提案された6本抜歯に抵抗があります
- (
- 4.0
- )
はじめまして長崎の堀内と申します。さてお問い合わせの件ですが、上を4番と6番、下を4番の抜歯する必要がある言われたということですね。
私も矯正医ですが、こういった抜歯をしての矯正治療はよく行う方法です。ただし、上の8番(親知らず)がキチンと使えるという前提のもとになります。要するに、上の前歯を後ろに下げるときに隙間が足りないから6番を抜歯して7番を6番の代わりにする、8番を7番の代わりにするということです。
もし、6番を抜歯しない方法をとられた場合は、その代わりに8番を抜歯して6番と7番をインプラントなどの強力な固定源をつかって後ろにゆっくり下げた後に前歯を後ろに下げるということになり、かなりの時間と根気を要する治療になってしまいます。このあたりは説明をしないとよくわからなかったりしますね。
親知らずは埋まったままということのようですが、できればCTなどで根っこの形がしっかりしていること、必ず使えることなどを確認してもらって治療されるのがよろしいかと思われます。
ご参考になりましたでしょうか。
評価・お礼

mottan さん
2012/06/07 13:41
はじめまして。
ご回答ありがとうございます!
担当の先生からも、6番を抜歯する場合の親知らずの役目を聞きました。
ただし、親知らずが降りて来るかはやってみないと解らず、賭けになるとのことでしたので、そこまでのリスクは負えないなーと思いました。
親知らずを抜歯する方法もあるのですね。
時間はかかってもそちらのほうがしっくりきます。
もう一度相談してみます。

堀内 晃
2012/06/07 19:49
評価していただいてありがとうございます。
たしかに親知らずが降りてくるかわからない部分がありますよね。ただし、賭けというのもちょっとですよね。私がよくやる方法として治療に入る前にレントゲンやCTを撮影して親知らずの位置を確認しておきます。そして上下4番だけ抜歯して治療に入ります。ある程度でこぼこをとってさあ前歯を後ろに、、、となるちょっと前の時点で親知らずの状態を確認して出てきているあるいは動いてきているようなら6番目を抜歯して治療を継続していくということです。これならどうでしょうか。67を下げてから前歯を下げる方法はやっぱりかなり大変です。また、親知らずが動いてきていることが確認された場合でも親知らずの根っこが劣形根(ちょっと根っこが短いとか不出来)のときは、この方法は使えなかったりします。それは、事前のCTで確認できますけどね。ご参考にされてください。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
こんにちは。30才女性です。
出っ歯と口元前突が気になり矯正を希望しています。人並みに口元が引っ込めばいいなと考えてました。
そのためには抜歯も覚悟の上でしたが、口元を引っ… [続きを読む]
mottanさん
(大阪府/30歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A