対象:矯正・審美歯科
回答数: 2件
回答数: 6件
回答数: 5件

赤柴 豊英
歯科医師
-
機能面が向上するならば選択肢としてあり得ます
こんにちは。長岡のあかしば矯正歯科クリニック、赤柴と申します。
私を含めて矯正歯科の先生、(歯を抜く)歯科医師の先生ともに、できれば非抜歯で治療をしたいと考えていると思います。まずはすべてを非抜歯でできないかどうか?
それができた場合、得られた新しい歯列や咬合が、より健康になっているか? 口が閉じやすいかなどを、治療前と比較します。
そのようにして抜歯・非抜歯を診断していきます。
その中でも小臼歯抜歯は叢生(乱ぐい)や前突を治すのに、良く行われる方法ですが、やはり第1大臼歯となると、抜く診断も(患者さんや抜いて頂く先生への説明も)しっかりしたものがあると思います。
叢生がある場合は叢生を取り除いてから。ほとんど無い場合でも前歯を奥に下げられる量は、単純に考えると小臼歯の幅以上は下げにくいです。インプラントを用いて大臼歯が手前に来ないようにして治療を行っても、前歯を下げられる量は小臼歯抜歯の量がほとんどです。もし、上下の顎骨のずれがとても大きかったり、上下前歯のずれが1cm以上あるようでしたら、小臼歯以外に奥の方でスペースを作って、歯列全体を奥に移動させなければ調和が取れないこともあります。
6番を抜くことはかなり前歯を下げられますが、7番、8番に比べると、元々できが良い歯ですから、お気持ちも分かります。他の方法で上の4番のみ抜歯も提案されておられるので、その先生はいろいろ考えられていらっしゃるのだと思います。他に7番を抜いて6番も奥の方へ移動させていく考えもあると思います。一番大事なことはmottanさまご自身が納得されてから、治療に入ることだと思います。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
こんにちは。30才女性です。
出っ歯と口元前突が気になり矯正を希望しています。人並みに口元が引っ込めばいいなと考えてました。
そのためには抜歯も覚悟の上でしたが、口元を引っ… [続きを読む]
mottanさん
(大阪府/30歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A