対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
賃貸での生活をお勧めします
- (
- 5.0
- )
matya41 様
初めまして、ライフプランの実現と資産運用をサポートするオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
確実に、埼玉のご実家に戻ることが決まっているならば、賃貸での生活をお勧めします。
家賃補助もあと9年得られます。
また、
・転勤の可能性あり
・会社のオフィス移転の可能性あり
と有りますので、持家はリスクが高いものと考えます。
考え方としては
住宅の保有は、家賃の前払いになります。当然家賃は都度払いです。従いまして、家賃が勿体無いとの考えは当て嵌まりません。
各ケースのコストの考え方は
1.賃貸での生活は
(家賃+管理費)×12ヶ月×戻るまでの年数及び更新料(最初の礼金含む)と引越し費用×回数に為ります。
2.保有された場合には
物件購入価格-推定売却価格+(住宅ローンの利子+固定資産税+修繕費等の費用)×居住年数=住居保有コストです。
3.保有後賃貸とされる場合には
上記の推定売却価格が将来の純家賃収入(家賃×満室率-クリーニング代等諸経費-減価)s住宅ローンの利子以降の費用になります。
2.3は費用を見ていただければ分かるように、賃貸と比べても安いものでは有りません。
通常は住宅ローンの利子分の負担でマイナスになることが多いものです。
一部には、駅近、充分な管理、地域や施工企業のブランドが良いなど、良好な条件の物件は価格低下率が少ないので利益が出ることも有りますが、目利きと不確実性に左右されます。
お子様の幼稚園・保育園から高校までの学習費は下記の表を参考としてください。
補足
なお、将来計画の作成をお勧めします。
ご夫婦の将来の夢や希望を、ご家族のイベントとして、例えば出産(お二人)・入学・進学コース、車・住宅購入、レジャーや趣味の費用とともに記載するイベント表と、収入・支出(住宅ローン返済含む)そして貯蓄額の年度推移を記入するキャッシュフロー表の作成です。
これらの表を作成しますと、家計の全体像と将来像が把握でき、お子様を育てるのに必要な収支計画、住宅取得の貯蓄目標も明確になります。
下記に作成の手順があります。宜しければご一読ください。
イベント表の作成について
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-16087/
キャッシュフロー表の作成
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-16088/
評価・お礼

matya41 さん
早々にアドバイスいただき、ありがとうございます。
そうですね。
将来的に売るにしても、今の私たちは目利きはありません。
ばくちに近いので、今回は見送ることに決めました。
また私たちに足りないのは、将来計画をきちんと作っていないことだと
じぶんたちの考えの浅さを痛感しました。
教えていただいたページを参考に作ってみたいと思います。
ありがとうございました。

吉野 充巨
matya41 様
高評価を頂き有り難うございました。
将来計画を作成されると、他の事柄(お子様の学資等)にも対応でき、心にも余裕ができます。
是非チャレンジください。
(現在のポイント:4pt)
この回答の相談
夫 31歳 正社員<年収:600万>
妻 31歳 専業主婦
の夫婦二人暮らしです。
現在は
家賃 7.9万
家賃補助 3.3万(40才までの期間限定)
横浜市在住です。
一人暮らしの部屋… [続きを読む]
matya41さん (神奈川県/31歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A