対象:Webマーケティング
回答数: 8件
回答数: 6件
回答数: 11件

小笠原 宏之
ITコンサルタント
-
人材採用はコアメンバーから。有能なSOHOとの連携も考える
- (
- 5.0
- )
お世話になっております。
オガコムジャパンの小笠原です。
WEBを中心とした様々な広告ツールを使い、お客様のマーケティング活動を
支援する新規事業参入をご検討されており、その推進スタッフをどの様に採用
すべきかというご質問かと思います。
本来は事業計画を拝見するところですが、まずは採用に関する次の2点について
お話をしたいと思います。
・採用スタッフが事業を成長させ続けられるか
・マーケティング、WEBディレクション双方可能な人材を採用できるか
ご質問で明らかではありませんが、マネジメントをpal_ikuma様が行われると
仮定して回答致します。
まず、事業成長に関してですが、
事業展開は立上げよりも継続の方が難題です。採用したスタッフが協力し本事業を
成長させ続けなければ、どんなに優秀な人材を揃えても成功に至りません。
チーム構成はお考えの通り、WEBディレクタ、WEBクリエータ、ワーカで結構ですが、
彼らの頭数よりも彼らの連携スキームの方が大切です。
次に、市場の人材の有無についてですが、
WEBマーケティングディレクタ、つまりWEBのディレクションをマーケティング戦略に
基づき提言できる人材は、実は非常に希少な存在です。何故なら、
マーケティング戦略の立案の為の現状調査、要件定義、顧客折衝まで実施できる能力と、
最新WEB技術の評価、ビジネス適用を実施できる能力は別なものだからです。
確かに双方こなす人材もいますが、多くの場合、自らが起業しているか、或いは企業の
中核的人材になっています。
現時点で採用をかけて集まってくる人材は、いずれかの能力に偏っていると考えるのが
現実的です。両方できると回答した方は、どちらかの業務を理解していない可能性が
ありますので、十分に面談をしてから採用されることをお勧めします。
となれば、いずれか一方の能力を持つ人材を採用後、不足している能力を強化すると
考えるのが良いかと思います。
最後に、WEBマーケティング、WEBディレクションを手掛けるSOHO、及び
IT企業は溢れており熾烈な競争を繰り広げています。
そこに大企業からの受注が減った中堅IT企業が同じパイを取り合いをしています。
人材を多数採用して継続的な経費増となるよりも、まずコアメンバーを採用し、
足りない業務は有能なSOHOに外注する事から始められるのが、もっとも現実的かと
思います。
評価・お礼

pal_ikuma さん
ご返信、そして具体的アドバイスを頂き、本当にありがとうございます。
まずは、核となるディレクターを採用し、
その上で、連携できる相手かも含め、
私と共に、次の採用へ発展させる。
現在の私の知識や、チームの連携を考えると、小笠原様のおっしゃる通りだと痛感しております。
確かに早く立ち上げたいと、逸る気持ちもあるのですが、
結局はまとまりが付かない状態ではどうしようもありません。おっしゃる通りです。
的確なアドバイス、本当にありがとうございました。

小笠原 宏之
貴社の益々の発展と素晴らしいスタッフの採用が叶いますよう、
心よりお祈りしております。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
弊社の新規開拓営業の主軸を【WEB】にしようと考えています。
事業やサービス、ターゲット別にWEBサイトを立ち上げ、
それを常に【生きているサイト】として運営更新すると同時… [続きを読む]
pal_ikumaさん (大阪府/33歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A