(新着順)親子・家族間トラブルの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

親子・家族間トラブル の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信

親子・家族間トラブル に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

10件中 1~10 件目 RSSRSS

  • 1

調査官調査の子どもへの手紙

家庭裁判所において、親権や監護権について争いがある場合に、調査官が調査を行い、その結果を調査報告書にまとめ裁判官に報告することがあります。 調査官の調査とは、両当事者との面談、子どもとの面談、家庭訪問、学校への訪問等があります。 以下、調査が子どもに対して行われる場合に、事前に出される手紙の例です。 家裁月報64巻10号 家庭裁判所において、親権や監護権について争いがある場合に、調...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士・家族相談士)
公開日時:2015/04/07 13:31

不倫交際は離婚前か後か

オフィスライト行政書士田中法務事務所の田中圭吾です。 相談されたのは、30歳代後半の女性です。 半年前に離婚されたのですが、元夫に交際している女性がいることがわかりました。 元夫は「離婚する1年ほど前から交際している。」と明かしました。 それで相手の女性に確認したところ「交際は離婚後であり、それまではただの友人である。」と主張するのです。 そして、当事務所に相談されました。 こういった...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
公開日時:2014/10/31 18:05

女子高校生の父親には別に家庭がある

オフィスライト行政書士田中法務事務所の田中圭吾です。 相談されたのは、17歳の女子高生です。 相談者は母親と海外に住んでいます。 お父さんは、たまに会いに来ますが、基本的に日本に住んでいます。 また、お父さんには本妻とお子さん二人がいて日本で同居しています。 相談者の心配は、今後その本妻や家族に自分たちの存在が知れてしまうことです。 そうなれば大変なことになるでしょう。 それと、お母...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
公開日時:2014/08/17 11:51

相続の基礎知識1

1 法定相続分、特別受益、寄与分、遺留分、具体的相続分の基礎知識  「法定相続分」、「特別受益」、「寄与分」、「具体的相続分」等は、相続のことを考えるに際して理解しておいて頂きたい言葉です。相続分は、法定相続分を基本としつつも、特別受益、寄与分等により修正・計算したうえで、具体的相続分を出さなければなりません。そこで、これらの言葉の意味、具体的相続分の計算の仕方を簡単に説明してみたいと思います。...(続きを読む

能瀬 敏文
能瀬 敏文
(弁護士)
公開日時:2013/11/04 13:17

少ないパンでもわが子と分かちあうべき

このフレーズに象徴されるように、扶養をすべき者が生活をいとなむに際して、扶養を受ける者と、同じ程度の生活レベルを維持すべきと考えられています。 これを「生活保持義務」といいます。 したがって、こどもの養育費について、所得の低い夫が、支払義務を免れることは、ありません。   なお、逆に、子供が老いた親を扶養する場合にも、上記の生活保持義務の考え方があてはまります。  (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/02/19 15:28

弁護士に依頼せずに自分で裁判できるの?

弁護士に依頼せずに自分で裁判できるの? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第31回目、平成24年11月1日分)に出演致しました。 「弁護士に依頼せずに自分で裁判できるの?」 私は61歳の男性です。先日、父が93歳で亡くなり、遺産を相続することになりました。 父の遺産分割をめぐって兄弟で話し合いをしていましたが、結局まとまらず、裁判になりそうです。 弁護士に依頼したいのですが、私は定年退職をしてお...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2012/11/07 18:34

相続時精算課税制度の利用と問題点

司法書士の芦川京之助でございます。 相続時精算課税制度の利用と問題点について、ご説明いたします。 相続時精算課税制度(親子間贈与) 相続時精算課税制度(親子間贈与)は、 20歳以上の子が、65歳以上の親から受ける贈与について適用され、親の相続時に相続税で精算します。 ところが、相続時精算課税とはいっても、親の生前に贈与しますので、相続ではなく、贈与の扱いとなります。 この場合の特別控除額...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)
公開日時:2012/10/05 09:00

子どもの意思と監護者指定

大阪高決平20.11.25 母親が、9歳の長女Aと7歳の長男Bについて、監護者指定及び引渡しを求めた事案である。 母親は、未成年者A、B及び末子Cを連れて別居したが、Aは、別居後、なじみのない住居に連れて行かれ、友人のない小学校に転入し、約10ヶ月を経過していた。 その後、Aが登校途中父親と会い、その際、誘われたことから、Bとともに父親のもとに移ることを決意し、2人で電車を乗り継い...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士・家族相談士)
公開日時:2011/11/09 12:10

真実に反する認知

大阪高 平21.11.10(判) 【認知をした父の認知無効確認の訴えにおける原告適格】 認知をした父は、真実に反する認知をしたことを理由として、認知無効の訴えを提起することができる。 続きは、 真実に反する認知 へ(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士・家族相談士)
公開日時:2010/11/22 10:21

虐待等による施設入所の統計(平成21年)

家裁月報62巻8号 平成21年1月~12月の家裁が処理した児童福祉法28条1項事件(子どもの施設入所等の措置)172件の実情 ●子どもの年齢 0歳~3歳  14.5% 3歳~就学前 18.6% 小学生    39.5% 中学生    21.5% 高校生・その他5.8% 続きは、 虐待等による施設入所の統計(平成21年) へ(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士・家族相談士)
公開日時:2010/10/24 12:10

10件中 1~10 件目

  • 1