法人は道具 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

法人は道具

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務

おはようございます、今日は朝から相模大野まで。

休日の予定ってのはどうしてこう早起きできるのでしょうかね。

 

昨日からの続き、法人の方で利益を出したほうが良い、というお話。

改めて「税金」の基本的な性質について考えてみます。

税金の大前提として「一人で負担するよりも二人で負担する方が

安いことが多い」というものがあります。

税金には概ね累進性というものが備わっており、一人当たりの儲けが

多ければ多いほど「税率」は上がっていく傾向にあるのです。

 

これは法人税、所得税、相続税などで適用されるお話です。

(住民税や消費税、固定資産税などには関係がありません)

小さな法人というのは、税金のこの性質を利用するための

一つのツールとして捉えていただいても良いかもしれません。

 

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

税金の3つの課税対象 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/03 07:00)

結局はどちらの勉強も必須 高橋 昌也 - 税理士(2019/08/16 07:00)

賦課課税方式 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/07 07:00)

課税対象の変遷 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/01 07:00)

超過累進税率の誤解 高橋 昌也 - 税理士(2019/10/15 07:00)