「子供室」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「子供室」を含むコラム・事例

140件が該当しました

140件中 1~50件目

バイオリニストの住まい/音楽室、隣の部屋との防音にもなる壁一面文庫本棚

バイオリニストの住まい/練習室、隣の部屋との防音にもなる壁一面文庫本棚 今日は、バイオリニストのお住まい、1階の練習室に造り付けた壁一面の文庫本棚をご紹介致します。 音楽室の広さは、11.5帖です。 棚を造り付けた壁面に向こう側には、子供室があります。 棚板の材料は、パインの無垢材、無塗装品を使っています。 文庫本棚の奥行きは、15cmです。 文庫本を入れる前提で造りましたので...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

キッチンの上にロフト6.37帖がある2階LDKのお住まい

キッチンの上にロフト6.37帖がある2階LDKのお住まい 東京23区内 高断熱高気密 木造2階建完全分離の2世帯住宅のお住まいです。 2階LDの広さは、8.97帖。 キッチン側から、ダイニングを見ますとこのような感じです。 キッチンはホワイトでまとめました。 ホワイトにしておくと、市販の食器棚や家電収納などは、ホワイトが多いので、探しやすい、色も合わせ易いですよね。 ですの...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

子供室に造り付けたニッチ本棚

子供室に造り付けたニッチ本棚 今日は、子供室につけたニッチ本棚をご紹介いたしますね。 壁の厚みを利用した本棚で、 壁に半埋め込みにして造りましたニッチ本棚です。 机やベットを置きそうでない位置、構造的にも筋交いなどが入らない位置に、計画します。 可動棚になっていますので、収納する本の奥行きにあわせて、高さも変えられます。 棚の奥行きも下部を深くしましたので、単行本も収納OK...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

限界に挑戦!2.2帖のロフトがある3.5帖の無垢フローリングを使った子供室

限界に挑戦!2.2帖のロフトがある3.5帖の子供室 今日は、2階に設計した3.5帖の子供室とその上に設けた2.2帖のロフトをご紹介致します。 東京23区内 高断熱高気密 木造2階建+ロフト付 長期優良住宅のお住まいです。 敷地の限られた東京ならではの設計手法ですね。 それと、高断熱高気密の住まいですから、屋根にも厚い断熱材を入れており、ロフトを造っても暑くない環境を保てることがポイン...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

木造3階建住宅、2階の上に設けた8帖の屋上バルコニー

今日は、木造3階建住宅の2階の上に設けた8帖の屋上バルコニーをご紹介致します。 屋上バルコニーは、お客様からのご要望の多いうちのひとつかもしれません。 先日も、事務所にいらしたご相談者様から、屋上バルコニーを造りたい、と、お話がございました。 木造の骨組み、下地の上に、屋根代わりになる防水をしっかりして、施工する必要があります。 防水も永遠に機能、効果が保たれるわけではありません。 屋根...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

子供室に設計した造り付け壁ニッチ本棚

今日は、お子さんの部屋に設計した、造り付け本棚をご紹介します。 ニッチスタイルのため、壁の中に半分くらい入りこんでいる本棚です。 東京23区内、高断熱・高気密、長期優良住宅認定、2階建のお住まいです。 材料は、メルクシパイン材、無塗装品を使っています。 棚は上部のみ動かせるようにしています。 上は、奥行きの浅い本棚(文庫本用)、下は少し出っ張らせて、奥行きを深くしています。 子...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

マットなホワイトドアにレッドアルダー無垢フローリングのお住まい

今年もあと、一日。あっと言う間の一年でした。 昨日から休みになりまして、家の掃除や、片づけなどバリバリしよう!と決めていましたが、 どうもダラダラ過ごして、思うように進んでおりません。 皆様はいかがでしょうか?   お正月休みで、パソコン等をご自宅でご覧になっている方も多いかもしれませんので 今日は、真っ白い建具(ドアや引き戸、収納扉)を使用した内装実例をご紹介いたします。 以前に、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

子供室に設計した造り付けロフトベット

今日はロフトベット。 建て主様が、どこかの住宅展示場で見ていらして、このように造ってくださいと。 建て主様が確か、ロフトベットとおっしゃっていましたので、ロフトベット。 市販のロフトベットのイメージなのでしょうか。下に机があるような既成のものですね。 お子さんのお部屋の中に、造り付けベットですね。  何故この高さになったのか、よく覚えておりません。 高いとお子さんが怖いと感じるので...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

たっぷり収納、2つに分けた大型キッチンパントリー

今日は、まだご紹介していないキッチンパントリーをご紹介いたします。 写真多めですがお付き合いください。 東京23区内に建つ、2階建のお住まいです。2階LDKのプランです。 食品類と、ゴミや雑貨などを別に収納するため、2つの区画に分けたパントリーとその隣に奥様の家事スペースを設けた例です。 まず キッチンとパントリーの位置関係はこんな感じです。 写真右奥、左側にキッチンが見えます。右手前、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ホワイト塗装のパイン無垢材で仕上げた子供室

東京23区内、3階建のお住まいです。屋根なり天井の子供室です。 3階に設計した子供室は 天然木無垢パイン材にホワイト塗装仕上げの床やドアでコーデイネートしました。 写真ですとただの真っ白にみえますが、実際には床もドアも木目が浮造り(うづくり)仕上になっております。 光が差し込むとホワイトがよりきれいに見えますね。 白はやっぱりおしゃれですね。 きれいな色のプリントカーテンや...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

キッチンから見える位置に設計した子供のスタディコーナー

昨日に引き続き、お子さんのスタディコーナーの実例です。 本日は、1階のLDKスペースに設計した、スタディコーナーです。 2階にお子さんたちのプライベートルームはありますが、お勉強はママの目の届くこちらで。 子供たちが、外出から帰ってきて、2階の自分の子供室に上がるときも、ママのいつもいるキッチンの横を必ず通ります。   スタディカウンターの上には、造り付け本棚を設計いたしました。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ホームページに「子供室とファミリーコーナー」の施工例を追加しました

光設計のホームページの施工例部位別のコーナーに「子供室とファミリーコーナー」の施工例を追加しました。階段本棚、子供専用テーブル、ロフト付きの子供室、家族みんなが使うファミリーコーナーなど、これからの子供室の参考になる施工例を掲載していますので覗いてみてください。「光設計」で検索すると出てきます。  (続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

子供室の計画は?

家の間取りを考えるときにいつも心がけていることの一つに子供室があります。きちんとした子供室を計画することよりも、子供が家の中で楽しく勉強できたり読書ができたり、遊びができたりするスペースを計画するのがいいと思っています。個室にするとしたらあまり広くしないで、3〜4畳分くらい。机と収納とベットだけのスペースくらいがちょうどいいように思います。子供室というよりも勉強室として計画することが多くなっていま...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2016/07/03 11:45

子供の居場所は子供室に限らない

家の間取りを考えるときにいつも心がけていることの一つに子供室があります。きちんとした子供室を計画することよりも、子供が家の中で楽しく勉強できたり読書ができたり、遊びができたりするスペースを計画するのがいいと思っています。個室にするとしたらあまり広くしないで、3〜4畳分くらい。机と収納とベットだけのスペースくらいがちょうどいいように思います。子供室というよりも勉強室として計画することが多くなっていま...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2016/06/24 09:32

【自由が丘の家】 売却にまつわる物語

16年前に設計した【自由が丘の家】が売却されることになりました。 新聞の折込広告を見た34組の方々が見学会に参加。 結局、最初に来られた方が、提示価格のまま、その場で即決、購入ということになりました。 このお話を私に教えて下さったのは、見学会に参加したが、時間差で購入できなかったという方でした。 その方は、どうしても同様の雰囲気の住宅がほしいと考え、建築家を教えてほしいと担当の不動産...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

【日本橋-川辺の家】掲載されました

homifyのマガジン欄に 【日本橋-川辺の家】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/337015/ [日本語版] https://www.homify.co.kr/ideabooks/371315/ [韓国語版] 『川沿いの小さな敷地。広がりを感じる空間へ』というタイトルです。 【日本橋-川辺の家】 ■概要 都心の河川に面する建...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

【柿の木を抱く家】雑誌掲載されました

  【柿の木を抱く家】が 「心がときめく部屋づくりアイディア図鑑」エクスナレッジ (4/22発行) に掲載されました。(P234 P262) http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/76781777   既存の柿の木を抱くように建つ住宅です。 開放的なリビングを、子供室へのブリッジが渡ります。 ブリッジからの柿の木の眺めも趣があります。...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

物干し場を考える。

最近、ご提案することが多くなってまいりました「物干し場専用のバルコニー不要論」 不要論とは極端に聞こえるかもしれませんが、積極的な「室内干し」派の方が増えております。 理由は様々ですが 不在時に雨で濡れてしまう。 夜露で湿ってしまう。 強風時に飛ばされる。 下着など盗難が心配。 花粉やホコリ・PM2.5などが気になる。 洗濯機や洗剤の性能が良くなり、部屋干し独特の匂いが無い。 紫外...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)

【人の絆を育む家】-3

【人の絆を育む家】の続編です。   3. 個を守る空間のあり方  まず、個を守る空間について考えてみましょう。一般に寝室や子供室といった個室では、扉で仕切れば他の部屋と遮断されるので、しっかりと自分の世界を守ることができます。しかし住宅はホテルの客室のように扉の外が見ず知らずの他人というわけではありません。他の家族と適切な距離が保たれ、個の世界が守られていると感じられればいいので、視線や音の...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)
2013/07/15 18:45

賢い間取り ~ベッドルーム編~

夫婦室、子供室と呼ばれる、ベッドルーム。一日で一番長い時間を過ごすと思われていますが実際にはそうでもない、というかそうであってはならない部屋。 個室はトイレやお風呂に次いでプライベートな部屋ですが、家づくりにおいてはそれだけでは済まされない、考慮に入れるべき様々なポイントがあります。   リビングに接している個室は使いづらい リビングのようなパブリックスペースに接していると、最も気になるの...(続きを読む

松岡 在丸
松岡 在丸
(建築プロデューサー)

小さな住宅

埼玉県の毛呂山町にある小さな住宅。ご両親の暮らす広い敷地の一角に、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられました。 外観は、周囲の落ち着いた雰囲気に合うように切り妻型を採用しております。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつなが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2013/05/30 21:24

大収納と中庭のある空間

今回紹介するのは、商店街から少し入り込んだ住宅地に立地するリゾートライクが感じられる空間です。 要望を盛り込んだ結果、中庭と大きな収納が特徴的なスキップフロアー となりました。 住宅地ではあるが、前面道路は交通量が多く、小さいお子さんを持つクライアントには、飛び出し事故が心配される。 3方向は、マンションや住宅で囲まれ、プライバシーにも工夫が必要とされる。 ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

吹抜けのような中庭

越谷の家のプランは吹抜けのような中庭を中心に1階に玄関とリビング、2階に子供室と主寝室が向かい会い、ほどよい距離感を保って配置されています。 中庭によって光や風は各部屋に取り込まれ、いつもどこかで家族の気配が感じられるあたたかみのある家となりました。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ  (続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2013/04/27 11:46

ダイニングがもっとも心地良い家

今回も前回と同じようにダイニングを大切にする家です。 家族が食事をしたり、ティータイムを楽しんだり、友人を呼んでワイワイする場所をどこにするか? そこには、大きさはそれぞれですが、料理やグラス、食器が置けるテーブルのあるところに集まり長く居れるところじゃないでしょうか。 ダイニング・リビングと”呼び名”や”固定概念”に執着するのではなく、自分たち家族が住まう家だから・・...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

ダイニングでくつろぐ家

今回は、杉並にある商店街がら一歩踏み入れた住宅街に建つ、3階建てスキップフロアー住宅です。 テーマは、ダイニングを中心に展開されるプランニングにより、子供の気配を感じ、自然とそこに集う遊び心のある空間です。 1階は、カーポートを納め、玄関横には、大きめのシューズクローゼット。 仕事部屋に隣接させた”和の空間”、どうしてもタタミ部屋がほしいとのことで、コーナー地...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

中庭プラン

越谷の家のプランは吹抜けのような中庭を中心に1階に玄関とリビング、2階に子供室と主寝室が向かい会い、ほどよい距離感を保って配置されています。 中庭によって光や風は各部屋に取り込まれ、いつもどこかで家族の気配が感じられるあたたかみのある家となりました。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2013/03/25 18:27

カラー建具

大田区で完成しました「ヨロイ」。 ポップな子供室の一番の立役者の、イエローとグリーンのカラー建具。 カラー建具の御提案から、このポップな子供室が生まれました! (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2013/03/11 09:59

ポップな子供室

大田区で完成しました「ヨロイ」。 子世帯の3階に位置する子供室。 男の子2人の部屋。 広さ9帖を将来は半分づつ仕切れるようシンメトリーな造りとなっています。 スカイブルーの壁紙に合わせ、カラフルでかわいい家具やおもちゃで飾られたポップで楽しい部屋となりました!!!(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2013/03/04 11:48

二世帯住宅の間取り - その3

今回も、分離型二世帯住宅です。 前回までの 二世帯住宅の間取り 、-その2  も、合わせて参考にして下さい。 二世帯住宅の中には、住居だけではなく、親世帯や子世帯の仕事場を兼ねるケースもあります。 前回までお話している通り、都内で高額な土地を所得して家を建てるとなると、建築費用に当てられる予算も限られてくる事のほうが多いいでしょう。 また、事務所や販売店などを借...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

完全分離型の二世帯住宅の間取り

今回は、分離型二世帯住宅を紹介します。前回の二世帯住宅 もご覧ください。 最近では、都内での依頼が多いDEN設計でも二世帯住宅のクライアントがご相談に来られます。 預金と収入が安定していて住宅ローンが借りやすい30才~40才代のクライアントにとって、新築を考えるのと同時期に親との同居を検討し始める ことが多くなってきているようです。 以前に比べ土地価格が値...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

広がりを感じる箱家の間取り

今回は、分譲敷地に建てる条件の比較的に良い”明るく広がりのある開放感溢れる箱家”を紹介します。 クライアントの中には、新築の中でも建て替えや増築と言ったケースもあるが、やはり多いのが、新規に土地を購入して新築する事が多い。 その土地については、実に毎回異なる”その土地が持つ条件”が備わっている。 それは、都内の依頼が多いDEN設計では、好条件ばかりではないほうが多い。 クライア...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

板橋区幸町/I様邸、屋根の断熱材、壁の断熱材等が入りました。

11月19日に上棟し、工事がだいぶ進んで参りました。 FP工法の屋根の断熱材/遮断パネルです。 ウレタンパネルの外側には、アルミ箔でできた通気層があります。 暑い熱がこもらず 風が棟換気に流れるようになっているので 屋根なり天井でも、小屋裏やロフトが暑くないのです。 屋根遮断パネルの室内側です。455ピッチに配された垂木の間に落とし込みしてゆきます。 壁断...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

中庭プラン

越谷の家のプランは吹抜けのような中庭を中心に1階に玄関とリビング、2階に子供室と主寝室が向かい会い、ほどよい距離感を保って配置されています。 中庭によって光や風は各部屋に取り込まれ、いつもどこかで家族の気配が感じられるあたたかみのある家となりました。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ  (続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/11/26 22:32

吹抜け

大きな吹抜けを設けた住宅をご紹介します。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつながりを持っています。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 家族のためを思ってつくられた、小さいけれどとても豊かな住宅です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ  (続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/11/09 22:09

板橋区幸町/ベタ基礎鉄筋配筋検査を受け、無事合格しました。

昨日は午後3時から 住宅瑕疵担保履行法に基づくすまい保険の第一回目検査が行われました。 ハウスプラス住宅保証より委託された建築士が検査に参ります。 なかなか上から全体を見下ろしてみることがいつもはできませんが、 今回は 南側にマンションがあるのでその通路より弊社の大羽が撮影致しました。 1階の壁位置の下に地中梁等が設計されている部分が多いので、なんとなく1階の部屋の仕切りが解ります...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区幸町/基礎工事始まりました!本日より鉄筋配筋スタート!

こちらのお住まい、I様邸は 御建て替えの工事のため まず以前の住まいを解体し更地に致しました。 その後 建物の配置を決めて掘削し、砕石を敷き込み転圧し  防湿シートを敷いて 捨てコンクリート打ちまで 昨日終わったところです。22日撮影の様子です。 こちらは本日の様子。鉄筋を配筋し始めました。 太陽熱温水器設置/SUNTOP(寺田鉄工所製)  梁の見える屋根なり天井の2階LD...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区幸町/地盤改良・鋼管杭の打込みを致しました。

10月9日(火)に地盤調査を行いました幸町のI様邸。 結果が思わしくなく 17日、18日で鋼管杭を打ち込みすることになりました。 写真のようなΦ101.6(直径101.6mm)の鋼管を42本、 建物ののる部分の地盤へ8.5~9.5mの深さまで打ち込みしました。 打ち込みの長さはご建築地の地盤条件によって違います。 サムシング DM工法↓↓ http://www.s-thing.co...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区高島平7丁目/完成が近づいて参りました。

3階に設計した子供室3室と予備室のドア色は 天然木無垢パイン材にホワイト塗装。 写真ですと真っ白にみえますが 実際には木目が浮造り(うづくり)仕上になっております。(次の写真) ウッドワン/ピノアースシリーズ ↓↓ http://www.woodone.co.jp/product/door_pn.html ニュージーランド産のラジアータパインを使用しております。 世界の森林資源を守る...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

毛呂山町の家

毛呂山町の家では大きな吹抜けが特徴で家全体がワンルームのようなつながりある空間になりました。 吹抜を介して子供室とつながりを持っており、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられています。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ  (続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/10/13 20:19

ウッドワンから発売されたオークとメイプル無垢材扉のキッチン

火曜日は これから基礎工事が始まります、I様とキッチンの最終確認に 新宿の各ショールーム、ウッドワン、クリナップ、LIXIL 3社を廻りました。 写真は1社目に訪問したウッドワンショールーム。 ウッドワンショールームでは、 この6月に新登場のオークとメイプル無垢扉のキッチンを 私も初めて確認することができましたので、ご紹介させていただきます。   こちらはメープル(かえでの木)材...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

カラー建具

大田区で進行中の「ヨロイ」。 3階子供室の建具が吊り込まれました。 「黄色」と「緑色」のカラー建具。 真っ白で無機質な廊下に、ポップなカラーがよく映えます!!! (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2012/10/11 09:22

水色の壁紙

大田区で進行中の「ヨロイ」。 壁紙貼りの工事が始まりました!!! 先ずは3階子供室から。 目が覚めるような美しい水色!!! 子供室らしいポップで楽しい場所になる予定です。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2012/09/26 08:04

ローコスト住宅

建築家の作る住宅をローコストで提供する、これがますいいが目指すことである。家に必要以上にお金をかけることは出来るだけ避けるべきだし、それで家族の生活が阻害されてしまうのではまったく意味が無い。でも、建売のような画一的なスタイルでは、またハウスメーカーのように作り手の合理性の追求を優先するあまり住まい手を完全に無視した住宅では、人として豊かな生活が送れるとも思えない。もちろん高度成長期のような、豊か...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/09/24 21:10

板橋区幸町/これまでのお住まいの解体工事着工!

板橋区幸町にて新たにお住まいの御建て替えの工事が始まりました。  NTT東日本 営業所のすぐ西側です。 解体は10月の第1週目には終了する予定です。 基礎工事が始まりましたら 詳しい地図をホームページのTOPへアップさせていただきます。 高断熱・高気密 FP工法 2階建 太陽熱温水器設置の家 梁の見える屋根なり天井の2階LDK。子供室にロフト付。 奥様の家事コーナー、キ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

室内の温熱環境

スタッフと、我が家の温熱環境についての測定を行った。我が家は木造3階建て、外壁はラムダを使用し、屋根にはガルバリウム鋼板を用いている。そんな我が家の温熱環境測定を皮切りに、今後いくつかの住宅の測定を行うことで、基本設計段階での住みやすさの判定に利用するデータを採取しようと試みている。 ちなみに今回のデータは下記のようになっている。 測定環境 外気温:34.4度 風:微風 湿度:41.2% 天気...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/09/18 18:06

毛呂山町の住宅

埼玉県の毛呂山町にある小さな住宅。ご両親の暮らす広い敷地の一角に、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられました。 外観は、周囲の落ち着いた雰囲気に合うように切り妻型を採用しております。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつなが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/08/30 20:53

プラスターボードさらに進行中

大田区で進行中の「ヨロイ」。 ボード屋さんによるボード張り工事が進行中。 天井のボード張りまで進行しています。 準耐火の規定により、色々な種類のプラスターボードが、各規定場所に張られていきます。 写真は3階子供室。 写真で見える、グレー色は強化プラスターボード、黄色っぽい色は一般プラスターボード。 張り間違いが無いか?各箇所チェックしていきます。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2012/08/12 09:28

間仕切り及び建具枠

大田区で進行中の「ヨロイ」。 間仕切り及び建具枠の工事が進行中です。 3階の子供室、主寝室の間仕切りの下地組が終わり、建具枠が取り付きました。 3階は出来るだけ柱及び耐力壁を少なくし、将来間取り変更出来る様、フレキシブルな造りとしています。 建具は既製品を採用。既製品でありながら、天井まで2.4mの高さまである建具。 子供室には、ポップなカラーをチョイスしています!!! (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2012/08/06 17:54

毛呂山町の家

埼玉県の毛呂山町にある小さな住宅。ご両親の暮らす広い敷地の一角に、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられました。 外観は、周囲の落ち着いた雰囲気に合うように切り妻型を採用しております。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつなが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/07/04 22:11

明日6月17日(日) 練馬区下石神井3丁目 完成見学会です

スープのさめない距離、奥様の親世帯との同居 室内ドアひとつでつながった【完全2世帯住宅】 みんな一緒に住むがやっぱりいい、仲良し3世代6人家族のお住まい   部分のみ ちょっとだけ 写真でご覧いただきますので それぞれのつながりは、現場には是非ご確認くださいね!   アイランド型キッチンの一部分です。 背面には、ルーバー無垢扉のキッチンクローゼットをつけております。 アイラン...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

140件中 1~50 件目

「子供の扶養」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索