「国の予算」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月05日更新

「国の予算」を含むコラム・事例

17件が該当しました

17件中 1~17件目

  • 1

国(政府)の借金を「国民一人当たり」に換算するとは、これ如何に?

今回の内容は、増税前に必ず政府がマスコミ・メディアを使って私達に国民に伝えて来る、或る手法=イメージ操作を見破る為のお勉強を致しましょう♫という内容でございます♫   ☆_(_☆_)_☆     …と偉そうに言うものの、実は元々私は政治というものには関心が薄く、若い頃からあまり興味を持つ事は無かったのですが、そんな私でも、流石に「今のこの世の中は何か変だ」という事に気付き、「この違和感や閉塞...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2018/11/12 18:29

政府が私達に押し付ける「論理のすり替え」にご用心!

今回のアシュタールのメッセージは、いつも政府がメディアやマスコミ等を通して伝えて来る「自分達に都合の良い様に捏造している」違和感の有る報道に、私自身が感じている事でもあります。   税金を払わされている私達国民は、メディアやマスコミが決して伝える事の無い、こうした事実にしっかり気付いているべきだと思います。 ☆_(_☆_)_☆       ミナミのライト らいと ライフ~light,...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2016/12/03 13:22

「教育への支出、日本最下位!」

こんにちは! さて、先般、経済協力開発機構(OECD)が、 2012年の加盟国の国内総生産に占める 教育機関への公的支出の割合を公表しました。   それによると、日本は3.5%で、 比較可能な32カ国中、スロバキアと共に最下位とのこと。 今回は、小学校から大学までの支出で統計を取ったとのことですが、 前年までの幼稚園などの就学前の支出を含めた統計でも、 日本は5年連続最下位という...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

「日本の税収伸びる!」

こんにちは!    さて、2014年度の国の税収ですが、 1月時点の見積もりより大幅な上振れが期待できそうです。 年初は51兆7千億円を見込んでいましたが、2兆円強税収が増え、 54兆円前後になる見通しとのこと。 54兆円台に達すれば、1993年の水準です。   税収が伸びた最大の要因は、企業業績の好転です。 上場企業の今年3月期の連結決算では、 2割以上の企業の経常利益が過去最...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

経済とか金融とかって難しい

景気のことやNISAなどの株などの取引に関すること、 税金とか国の予算とか・・・ 知らないといけないと思うけれど、 専門書ってちっとも面白くないし、 難しくてよく分かりませんよね 少し前には「もしドラ」って流行りましたが、 ご存知でしたか これってなんのことかわかりますか? 先日、あるテレビ番組でクイズになっていましたが、 ほとんどの方が(芸能人ですが)答えられませんでしたよね 『もし...(続きを読む

宮崎 隆子
宮崎 隆子
(メンタルヘルスコンサルタント)
2015/03/03 17:55

「国の予算 96兆3420億円」

こんにちは! さて、政府は、2015年度の予算案を、一般会計で総額96兆3420億円とする方針を決めました。 2014年度に比べ、約4600億円増加し、過去最大の予算編成となりました。 ただ、税収は54兆円以上を見込んでいることから、新規国債の発行額は、6年ぶりに40兆円を下回り、36兆円台となっています。   その他、2015年の予算案の概要は、以下のようになっています。   <歳...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

アメリカの債務不履行がわが国でも起こったら

 日本国民の誰もが心配している政府の財政破綻問題。アメリカの債務不履行騒動を見ていて、わが国においてもどのようなことが起こるのか、イメージできるようになりました。マスコミは、オバマ大統領と共和党による意地の張り合いと言ったスタンスで見ていますが、そんな単純な動機とは思えません。  債務不履行の背景は、米国政府があらかじめ設定している、国債発行の上限額を今年10月1日以降は超えることです。オバマケ...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

消費税増税を国民が認める理由

 先週まで行われていて消費税増税の集中点検会合で、60人の発言者のうち44人が増税に賛成していることに驚きました。特に、企業経営者や消費者団体の代表など、増税には真っ先に反対する人たちが賛成していることです。誰が考えても日本の財政が異常で、増税も止むなしと認識しているようです。  平成25年度は税収が45兆円程度なのに、40兆円以上借金をして90兆円の国の予算を組んでいること。こんな予算組みを長...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/09/02 20:45

介護のデイサービスにも時代の波が

 現在、起業の中で最も時流に乗った堅実な起業と言いますと、やはり介護分野での起業と言うことになります。65歳以上の高齢者が年々増加するわが国では、介護分野は利用者が不足して悩むことがありません。これから、戦後生まれの団塊世代が続々と高齢に達しますから、ビジネスとしては安泰といえます。  問題は、ますます増加が見込まれる高齢者に対し、介護保険の資金や国の予算など資金が追いつくかが問題になります。デ...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

未来への投資。

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 もう一つ、国家戦略ネタ。 ある国の会議で、有名な経済学者がおもしろい発言をしていました。 日本の予算のうち、半分は、医療や介護など「今」に対処するためにお金を使っている。未来への投資である、教育や子育てには、ほとんど使っていない。 なるほど、国の予算の使い方にも、そういう観点があるのですね。 政治の重要な役割は、予算配分です。 有限の予算を...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

地震予知

今日の日経新聞によると、地震予知失敗で禁錮6年 伊の学者ら7人実刑判決とある・・・ 最近では、クライアントのほうから、耐震上、このプランは大丈夫ですか?耐震等級ってなんですか?と、積極的に質問されることが多くなり、地震に対する建物の安全性を耐震基準を踏まえ、ひとつひとつ説明している。 起きるかどうかわからない地震予知に対して、352億円の国家予算によって国策として行っているが、ロバ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

育児支援対策

以前発表された厚生労働省白書の中で育児支援に関する意識について。医療・福祉サービスに対する負担増や給付額の対立が世代間で生じている中で、「今後最も充実させるべき社会保障は「育児支援」の42・7%でした。これは全世代を通じて上位を占めたそうです。全世代を通じて「育児支援」が最も重要だという認識があるにも関わらず様々な理由で実行が遅れているのは皆が感じています。育児支援とは、そもそもどのような支援なの...(続きを読む

福井 真紀子
福井 真紀子
(転職コンサルタント)

土地収用とは?

土地収用ってご存知ですか?     収用というのは、道路の新設や拡幅工事、河川の拡幅に伴って、   国が工事に該当する土地を所有者から買い取ることをいいます。   つまり国が行う立ち退きです。     立ち退きと聞くと、車が突っ込んできたり、   庭にヘビを大量に撒かれたり、   街宣車が周回したりと怖いイメージがありますが、   国のやることなので、当然そんな乱暴...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)

住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進補助事業 決定!

現在お打ち合わせ中のF様。 ご建築ご希望時期がちょうどNEDOの指定する工期に ぴったりあっていたので5月に申込み申請をしておりましたが その結果が先週末に届きました。 NEDOとは、独立行政法人 新エネルギー産業技術総合開発機構。 NEDOが指定する高効率エネルギーシステム (空調、給湯及び断熱部材等で構成)を住宅に導入する場合に、 住宅の建築主(所有者)にその費用の一部(1/3以内)を補助...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

弥生会計で消費税~そもそも消費税って?

消費税は、モノを買ったりサービスを利用したりという「消費」に対してかかる税金です。消費者が消費した分だけ一律に税金がかかるということですから、広く、公平に税を負担することとなります。 ただし、公平という考え方にもいろいろあります。たしかに消費税は、モノやサービス消費すればするほど納めることになりますから、使った分だけ税金がかかるという意味では公平かも知れません。しかし、所得の多い人と少ない人とを...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/06/14 12:02

財務省が各省庁に予算の無駄の洗い出しを指示

民主党の財源問題が、国の予算執行を適正化の方向に進めている。 財務省が各省庁に対して、予算の無駄の洗い出しを指示、今年度予算の 概算要求に反映される見通しだという。 3日8時0分asahi.com記事はこう報じた。 10年度の予算編成で、財務省は各省庁に自ら「予算のムダ」を洗い出すよう促す。 8月末の概算要求に合わせ、見直した結果を公表させる考えだ。 歳出削減の取り組...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/03 10:51

マネーコラム 2008年7月号「貯蓄から投機へ?」

「貯蓄から投機(ギャンブル)へ?」 販売が伸び悩んでいる「個人向け国債」。これにくじを付け、販売を促進しようと する案が財務省の中で浮上している。 実際海外に目を向けると、イギリスでは「プレミアムボンド」の名でくじ付きの国債 が販売されており、50年以上も前から「宝くじ」感覚で国民に定着しているという。 利息がつかない代わりに、毎月の抽選により最大で約2億円の賞金が...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/15 12:00

17件中 1~17 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索