「住宅」の専門家コラム 一覧(311ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月14日更新

「住宅」を含むコラム・事例

16,021件が該当しました

16,021件中 15501~15550件目

自己資本と他人資本

お元気ですか? 今回は、自己資本と他人資本です 4000万円の住宅を購入するときに 自己資金が1000万円あると、 残りの3000万円を ローンにしますよね 同じように、会社を始めるのに 預金や商品やお店の保証金 そのほか未収金や備品や車などに 4000万円かかる場合に 1000万円の資本金が...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/02/24 11:16

保険営業の必要なのは既契約のお客様との会話

本日は既契約顧客に数人お会いしました。 実は、保険営業の大切なのは既契約のお客様との会話です。 お客様が元気か?困っていることはないか?何かお役に立てることはないか? これが確認できることが何よりも有益です。 本日のお客様の一人との会話で・・・・ 金利上昇の発表があった直後だけにやはり住宅ローンはきになるようでした。 このことだけでもアドバイスをして喜んでいただけることや色々な会話で私...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/24 01:49

住宅購入あせりは禁物です!

日銀が金利を0.25%上げました。住宅を買おうと思っている方は、早めに決定したほうがいいでしょう。しかし、不動産会社、ハウスメーカーなどにあせらされてあわてて購入することはやめましょう。失敗します。 もし、金利が上がってしまったのならば、次に金利が下がるまで待てばいいのです。その時までに預金をどんどん貯めていきましょう。なるべく借金はしないほうがいいですからね。(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/23 17:31

狭小・二世帯住宅計画案(続)

以前、upしました 狭小・二世帯住宅計画案。 際立って アクセス いただいているようでして も すこし、できる範囲でご説明しましょう。 敷地面積は約28坪 40/80 で ほぼ建物規模max 約11坪の建坪です。 1階部分がしゃくれているのは、お持ちの大型車 2台分の回転エリア確保のため。 床面積のほうを取られるかどうかは、ご判断。 ロフト部分も、法的にそうと...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/23 09:51

2世帯住宅へのリノベーションの1階の話

とにかく水平にしました。 計画はというと、お母さんと一緒の2世帯住宅へのリノベーションです。既存の建物の1階和室と洋室をお母さんの部屋にして、小さなキッチンも用意しました。 既存の浴室等の水周りの位置は変えずに一新し、ダイニング・キッチンは広めのリビング・ダイニングとしました。 増築部分は新しくキッチンとなります。それと2つのテラス。この2つのテラスが特徴的で家の中に...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/22 21:04

セミナー講師をしてきました!

本日はセミナーの講師をしてきました。 税理士さんや社労士さん、経営者や大手のコンサル会社の方の前でお話をさせて頂きました。 私たちはやはり、お客様と多く出会い、そしてより多くの情報を共有し、また連絡をとりつづけることが大切です。 「ご縁」ですね! 今回もある税理士さんがいろいろな方をご紹介してくださり感謝しております。彼とは、実はまだ3回しか実際に会っていないので...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/20 00:36

青色申告は済ませましたか?!

2000年12月にマンションを購入し、 住宅ローンを組んで毎年所得税控除?で 還付金を受け取っていました。 でも去年の四月に転勤でその家を貸すことになりました。 貸して家賃収入がある場合、還付金はなくなるのでしょうか? 結論は、「なくなります」です。 また、不動産収入として、今年の3/15までに確定申告しなければなりません。 ローン利息と減価償却費用・...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/20 00:00

ズバリ、床暖房!

「経堂の住宅」では電気式の床暖房を採用しています。床暖房は、部屋の中がほこりたたず自然な感じであたたまるというのは、もうみなさんも御存知。 立上がりは悪いのですが、タイマーで設定できます。 とくにこの住宅では、リビングの天井が吹抜けの高い空間になっているため、より有効になるのではないかと考えています。 電気式でも温水式でも床暖房パネルを所定の位置に設置した後、仕上げの合板フローリ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/02/20 00:00

2007年問題と住宅事情

来月3月で昭和22年生まれの(今年60歳を迎える)団塊世代の方々が定年を迎えます。 1947-49年生まれは約805万人ともいわれ人口の5.4%を占めています。 少子高齢化により年金や介護保険が圧迫されているのは皆さんご周知のとおりです。 住宅事情はというと、都心から郊外で一戸建てを建てる土地は不足し、マンションは過剰供給気味でこれから高齢を迎える世代にあった住宅はま...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/02/20 00:00

キッチンは楽しい!

北区赤羽の住宅が設計も最終段階、忙しく動いています。 お施主さんも決めることが色々とあり面白くも大変なときです。 この家のキッチンはオーダーでつくります。 キッチン設計については、主に妻が奥様と打合せをしています。 私も独身時代から料理はするので、使い勝手などわかるつもりですが、 やっぱり気づかないことも多いです。 まな板、包丁などどこにしまうと使いやすいか、 ま...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/02/19 10:50

今までに手掛けた家3

吉祥寺の好立地に建つ住宅です。住宅地である為、建蔽率及び容積率、斜線制限が非常に厳しい中で、最大限以上に活かせる空間作りを考え、たどり着いたものが「壁で仕切らない」ことでした。日中は廊下や玄関ホールも部屋の一部とし、夜眠る時やプライバシーがほしい時は、大型の引戸で部屋を仕切り、部屋と廊下、玄関ホールを作る。階段下や屋根裏のロフトも最大限まで活かしています。シルバーの外壁と木目の格子。シャープなイメ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/02/17 17:55

室外機の配置場所

足立区の西新井に建てた木造2階建ての二世帯住宅です。 設計するにあたり検討項目の一つに室外機置場が 問題となりました。 道路に面する部分が多い敷地の為、通行する方々への配慮、 及び景観の一部となる事への 責任等から答えを勝手口と自転車置場の庇を利用し、 そこに全ての室外機をまとめ姿を隠す事としました。 2階の高さに設置する事になり通行する方々に風をあてて 迷惑...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/02/17 00:00

PIANOMAN HOUSE 竣工しました。

ピアノミュージシャンの為の住宅兼スタジオです。 20坪の敷地に建つ狭小住宅ですが、地下にスタジオを 内包し、リビングでも仲間と音楽を楽しめるスペースを 確保しました。 外観は、窓のカタチに想いを入れてみました。 これからシリーズでお伝えしていこうと思っています。 是非ご覧下さい。(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2007/02/17 00:00

子ども世帯のミニリビング

鉄骨造3階建て住宅を2世帯住宅にリフォームするプロジェクトの紹介です。 お施主様からのご要望 お施主様から提示されたご要望はは、以下のようなものでした。 ・2階は全員が集えるリビング、ダイニングに''共用のキッチンと浴室''を作り、同じ階にお母様の寝室を作って欲しい。 ・3階は若世帯(夫婦+子ども二人)の階とし、寝室のほかに子ども世帯用のミニリビングが欲しい。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/02/16 18:13

07-基礎打設

雨で順延の 基礎部分のコンクリート打設、完了です。 床下収納などのため、居室部分はスラブを下げました。 今日は、現場のハシゴの日。 メトロで移動。都内では車よりコレが便利でらくちん。 都心で暮らす… ということは、 普段 気がつきにくい恩恵も うけています。 高額な地価や細かい地割から、 住まいの広さは いはゆる狭小住宅 となりがちですが い...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/16 15:43

母と子の家は、とりあえず平屋

最後に構造の話をしたいと思います。 法的にこの住宅はコンクリート造になるのですが、部分的にコアとしてコンクリートにしているだけで、外周部は木造になってます。 なぜ全部コンクリートにしないかというと、コストアップになるからです。じゃあなぜ全部木造にしないかというと、このプラン(空間)が成立しないからです。 というわけでコンクリートと木造の混構造にしました。 コ...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/16 00:00

うさぎのいえ*2 基礎配筋

「うさぎのいえ*2」の基礎工事が始まりました。 明日のコンクリート打設に伴い、 配筋の検査を行いました。 狭小敷地のため地下、半地下部分を作って 面積を確保しています。 矢切をしっかりつくり コンクリートを流し込むまで 土圧に絶えられるようにしています。 たいしたものです。 狭小住宅ではありますが こうやって現場が始まると 立派なもんです。 ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/02/14 15:42

なぜ日本の住宅寿命は短い:土地への価値観−2

ヨーロッパと日本とでは土地への価値観がかなり異なり、ヨーロッパ人は日本人に比べ土地への執着が希薄です。 一方、日本人は土地への執着が並外れて強く、土地を守ることに命を賭けます。 先祖から受け付いた土地を守り、あるいは事業で成功して土地を手に入れ、それを子孫に残すことが使命です。 ここでは、土地の価値が、家の価値より高いので、土地は家に優先されます。 だから、家が生活に合...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/02/14 12:06

堀座卓

今日は幸町の家に掘り座卓が設置された。この住宅ではリビングが2階に配置されている。対面式キッチンのオープンなリビングの中央部分にその堀座卓がある。タモの集成材で出来た厚さが60ミリの天板はなかなかの存在感。特注家具で制作したのだがこのようなものはやはり既製品ではなかなか難しい。天板の厚みとその板にふさわしい足の太さ、微妙なバランスでそのものの価値すら変わってしまう気がする。きっとこういうところがデ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/02/14 11:59

BS朝日で再放送!

本日2/14(水)22:30〜よりBS朝日の『渡辺篤史の建物探訪』で「初台の住宅」が放送されます。 先日、TV朝日で放送されたものです。 見のがした方、是非見て下さい。 また同番組はBS朝日で2/18(日)12:30〜に再度放送予定です。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/02/14 00:00

そろそろ子の家

そろそろ子の家の中に入りますかね。 どこかでも書いたように、この住宅は母の家が子の家をぐるりと囲っているのです。つまり子はいつも母に守られているといった感じです。 でも中庭を通してお互いが、行き来できたり、この適当な距離感がいいのです。 子の家はそんなに広くはないのですが、その中でも空間にはグラデーションがかかっています。玄関から直接部屋の中は見えなく、水周りを回り込...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/14 00:00

外壁クラック防止策

内部の仕上げを進めていく一方で、外部の工事も進めています。 「経堂の住宅」では、モルタルにリシン吹付け仕上げなので下地のモルタルを塗っていきます。 この段階でできるだけ時間をかけてゆっくりと乾燥させます。 ここで急ぐと仕上のリシンにたくさんのクラックが入ってしまうからです。 特に今回の住宅は、壁面が大きいため、誘発目地はもちろん、下地に十分注意が必要なのです。 外壁...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/02/13 19:28

狭小・二世帯住宅計画案

週末は、相談者の方へのプレゼンテーションでした。 建築面積 約11坪の、いはゆる狭小住宅。 完全・二世帯分離のご要望。すこしだけ難題でした。(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/13 09:56

確定申告したらお金が返ってくるんですか?

去年、初めて確定申告をして以来税金に関心を持ちました。 2002年に住宅ローンを組んでマンションを購入し、確定申告をしました。 なので、2003年の年末調整では、源泉徴収税額が¥0でした。 2003年の6月に子供が生まれたので、医療費が10万円を超えたのですが、 この場合は申告して税金は返ってくるのでしょうか? 初歩的過ぎる質問ですいません。ぜひ、教えてくださ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/13 00:00

三大疾病保険 その2

最近の住宅ローンでで三大成人病等になったら免除される商品が出てきています。 つまり三大疾病等になったら今までのように働くことができなるなるのでローンの返済が厳しくなることに対する危惧が軽減されるイメージです。 三大疾病になったら住宅ローンが免除されると思われるわけです。 ところが、ここでも前回のコラムにも書きましたとおり医師に初めて診断された日から60日以上所定の状態...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/09 23:46

過去最高の都心部?

東京の中心、一番と言っていいほど賑わっている街「原宿駅」からほど近いところに位置する、地下1階、地上3階のオフィス兼住宅です。 最寄り駅は原宿ですが、ここは昔の下町のような面影がまだ少しだけ残されている場所に位置しています。 そうは言ってもやはり場所柄、周りはアパレル関係のオフィス等が多く、そこそこ高い建物も建ってますし、視線も気になります。でも暮らすからには、採光は必要です。...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/09 00:00

二世帯住宅の人間関係

数年前から二世帯住宅の設計依頼が急に増えたように思います。住宅を建てる方にとって、親と別の敷地を購入する金銭的余裕が無いという理由もあるでしょうし、高齢の親を近くで見られるというメリットもあるのでしょう。で、すぐに予想できるように難しいのは二つの世帯の人間関係。どちらが金銭的な主導権を持っているかで当然発言力も違ってくる訳で、建築家としても様々な人間模様を見ることになります。親と子の二世帯というの...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/02/08 20:52

賃貸住宅を快適に・・・ 2/2

2、徹底的に、飾ってみる。 飾るというと御幣があるかもしれませんが、例えば全壁面収納などで壁を徹底的に埋めるように、整理整頓するという方法もあります。ものがなかなか捨てられないという方向けかと思います。この場合でも、ダイニングリビングにあるものの納まり先が大体決まっている方がよいと思います。あとは、見せるか隠すかなど、高さに応じて収納内容を変えるなどの工夫が必要になります。 3、思い...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/02/08 18:50

賃貸住宅を快適に・・・ 1/2

賃貸の物件は、持ち家ほど自由が利かないというデメリットはございますが、その中で楽しむことはできると思います。ただ、そのためには、やはり何かの割りきりがあるほうがいいでしょう。つまり、一つ自分のコンセプトや方針を決めて、それに絞ったインテリアとすることです。 例えば・・・ 1、 徹底的に、無駄なものを省く。 とても難しいとは思いますが、リビングにある一つ一つを、「これは本当に必要なのか」...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/02/08 18:49

母の家

プランを簡単に話しますと、お母さんの家が子供の家をぐるりと囲っているようなプランニングになってます。 お母さんの家は玄関に入ると、子供の家の壁をギャラリーの展示壁のように見ながら進んで行くことになります。 そこを抜けると書斎スペース、その横には中庭、リビング、ダイニング、キッチンとシームレスに空間が広がっていきます。移動スペースは全て部屋だったり収納スペースだったりしながら子供...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/08 14:59

急げ!

上棟が終ると金物を取付け、垂直と水平を調整しながら少しずつ金物を締めていきます。 建物の輪郭がきちんと整った上で、外部周りの構造用合板を貼っていきます。貼り終った時点で、建物は構造的に安定しますが、雨から建物を守るため防水工事を急がなくてはなりません。 雨が降ると現場で作業が出来なくなったり、現場が乾くのを待ったり、工程に影響が出てしまいます。 それを避けるためにもなるべく早く防...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/02/08 00:00

過去最高の建築?

久しぶりの大きな建物です。というか納谷事務所では過去最高階数の9階建ての建築です。 集合住宅なのですが、1階はエントランス、2〜6階は賃貸住宅、7、8、9階はオーナーの住居です。各フロアー2世帯の計10世帯+オーナー世帯という構成です。 賃貸部分とオーナー部分の間(7階)には、フィールドと呼ばれる不思議な空間を用意しました。 元気なお子さんがキャッチボール、サッカーな...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/07 00:00

古い擁壁に囲まれた敷地

新横浜といえば、新幹線も開通している駅で、駅前も大きなビルが立ち並んでいるイメージがありますが、こちらは反対側でそんな喧噪とは打って変わり、閑静な住宅地になります。 道路の行き止まりで車の通行もなく、とても静かな場所です。最初に訪れた時にはそのギャップにとても驚きました。 山のふもとのこの敷地は、古い擁壁に囲まれていて、雰囲気のいい場所でした。 その時は誰もがその後起...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/06 22:51

2世帯住宅?長家?平屋!

母と子の家です。 タイトルにあるように、2世帯住宅と言っていいのか、長家というべきなのか、とにかく2人の平屋だよ!というような住宅です。 法的には長家でして、施主的には2世帯住宅でして、でも個人的には母と子2人のための平屋なのです。つまり見る角度(話す相手?)によってこの建築は言い方が変わるのかもしれません。 ここでは家族の中でも少しだけ距離をとって暮らすという提案を...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/06 22:14

またまた地方の住宅

地方からの依頼です。今回も四国です。四国支社必要ですかね。 前にも「高松の住宅」のコラムでも書きましたが、基本的には仕事は断りません。相手から断られることは、ありますけどね。 ですから今回もはるばる行って来ましたよ、日帰りで(泣)地鎮祭でしたので、嬉し泣きです。 この住宅は中庭が大小2つあり、それに対して部屋がスキップフロアで展開していく構成です。木造でアクロバティッ...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/06 19:07

早すぎるリノベーション

築8年の2×4建売住宅のリノベーション計画です。 改装するには、早過ぎると思いません?まだまだ全然きれいですし住めるのです。最初はほんとに壊していいんですか?って感じでした。 実はオーナーはこの住宅を中古で購入されまして、思い入れは何一つなく、外観も仕上材も大嫌い(笑)なんだそうです。 ですから心置きなく、ここぞとばかりに思いっきり壊しました。というのも実は蓋を開けて...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/06 18:25

なぜ日本の住宅寿命は短い:土地への価値観−1

ヨーロッパと日本とでは土地への価値観がかなり異なり、ヨーロッパ人は日本人に比べ土地への執着が希薄です。 この土地への価値観の違いが、住宅の寿命に大きく影響を与えている、と考えられます。 価値観は、長い歴史の積み重ねによって形成されます。 日本人は農耕民族、欧州人は狩猟民族、と言われます。 「日本人は、農耕民族のため、土地を移動する必要がなく、土地を多く持つことが収入アップにつ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/02/06 11:02

祝 ブルー&グリーン最優秀賞受賞!

昨年末、第9回「あたたかな住空間デザイン」コンペティションで、『西新井の住宅〜やわらかい境界〜』がブルー&グリーン最優秀賞をいただきました。 ブルー&グリーン賞は今年新設された新しい賞です。 1月27日に表彰式が行われ、担当スタッフ(右)が出席して来ました。 当日は、授賞式のあと懇親会が執り行なわれ、受賞作品のパネルが展示されました。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/02/06 00:00

施主支給の極意 4

1.住まいの設備選びの極意 ・各メーカーの特徴を理解し、予め数社に絞ってショールームへ 全て商品を見ると何日かかるか分からない。最初の頃見た商品が分からなくなってしまう。 インターネット、カタログで検討し絞り込む。 ショールームは事前に予約すると良い。 ・システムバスは浴槽の中に座ってみる 入ってみないと意外とイメージがつかめないもの(靴は脱ぐべし)...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/05 21:11

住宅の見学会

知合いの建築家、平野耕治さんの事務所''「空間工房SPACE FACORY」''が設計した''住宅の見学会''がありました。 いつも平野先生の設計はきれいに整っていて、細かい所までかっこ良く纏めている(英語ではClean & Crispと表現します)のですが、今回見学させて頂いた住宅も緻密で隙がない設計でした。 特に階段周りの空間構成がきれいで、何枚も写真を撮ってしまいました。...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/02/05 19:37

住宅講座(防犯住宅)報告

先日2月3日(土)、埼玉県草加市にある高年者福祉センター「ふれあいの里」にて住宅講座を開催致しました。 お忙しい中お越しいただいた皆様にあらためてお礼申しあげます。 今回は「防犯に優れた住宅」について、パワーポイントによる画像と防犯グッズをご紹介いたしました。 参加された方たちの一番気を引いたのは、サッシに取り付ける「簡易ロック」と「防犯カメラ」のようでした。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/02/05 14:54

建築のエイジング

人間の世界では「アンチエイジング」がもてはやされています。不老不死、いつまでも若くありたいという願いは、大昔からの永遠のテーマなのですね。 建築の世界ではどうでしょう。 建築においても「不老不死」、つまり、 出来立ての状態が続くわけではありません。 人間が日々お肌のお手入れをするように、 建築にも手入れが必要です。 木造住宅で考えるなら、 土台や柱など腐食が無いか...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/02/05 00:27

明日です!

「渡辺篤史の建物探訪」の関東地方の放送がいよいよ明日に迫りました。 写真や言葉でうまく伝わらない「初台の住宅」を渡辺さんが饒舌に案内してくれます。 是非ご覧ください。 テレビ朝日 2月4日(日)AM6:00〜 その他の地域では、日時が異なります事をご了承ください。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/02/03 00:00

財産目録を!〜お金のたまる家計簿 9

その9「財産目録を作ってみよう!」 バックナンバーはこちら 家計簿をつけている人も、つけていない人も年に1回、財産目録をつけてみましょう! 「財産目録なんて・・・そんな我が家には財産はない」 という方も、負の財産はありませんか?マイナスの財産、つまり借金、ローンですね。 2007年1月1日(または2006年12月31日)現在の預貯金とローンを書き出しましょう。 ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/02 00:00

部屋

写真は関原のマンションのクライアント住宅部分です。 お打合せ時期、『自分の住まいから足立の花火大会を見たいんです』とのご希望があり、最上階の5階に多目的空間を設置しました。 花火大会の開催場所からマンションまで花火を遮るものは無く、 それは見事だと思います。 ご家族が集まり、歓声をあげながら花火を御覧になっている姿を想像すると 私自身もこのスペースの貴重さに納得し、 クライ...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/02/02 00:00

地鎮祭

 先日、快晴のもと地鎮祭が執り行われました。  地上5階の共同住宅の計画です。  この神事は今日においては、とても貴重な時間と空間を提供してくれます。四方に立てられた竹と注連縄で囲うという究極のミニマニズムが聖なる空間を演出します。聖と俗が隣り合う場に身をおきながら、日本人であることを体感できる貴重な時間です。  最後に御神酒を頂き、神去りし後、瞬時にこの空間は 日常に戻ります。こ...(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/02/01 12:07

住宅ローンは長期返済で日々にゆとりを

長期返済で日々にゆとりを。 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入の際、悩ましいのは住宅ローンプラン。金利のタイプは?毎月返済額は?返済期間は?返済方法は?そもそも返せるかしら?など、不安や疑問は尽きません。 住宅ローンを選ぶには、住宅ローンの仕組みやルールを知ることが大切です。返済期間を長くすれば、毎月返済額は少なくなり、その代わり総返済額...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/01 02:01

外観

写真の建物は、足立区の関原に建てたクライアントの住宅を兼ねる 鉄筋コンクリート造5階建の賃貸マンションです。 敷地形状が道路に対し斜めに奥まっていくことより、 そのまま敷地を尊重し建物の形を考えるとバランスに違和感が生まれると 考えられた為、目の錯覚によりバランスを保てればと曲線を使用し設計しました。 仕上げはコンクリート打放しです。 よって非常に高い施工技術が...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/01/31 00:00

足場、外壁塗装

2階建の外壁や屋根をメンテナンスするためには、足場が必要となります。 足場掛け外しは小住宅でも十万単位(数十万円)の費用がかかり、住宅改修工事でそこそこの比率を占めます。 頻繁に(2〜3年ごとのように)足場が必要なメンテナンスを行うのは大変なので、足場をやるのであれば(例えば10年に一度)、外部廻りをまとめてやっておこう、ということになります。 今回実施した足場は、単管足場と呼ば...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/01/30 13:30

モザイクにごまかされるな!

「初台の住宅」の洗面脱衣所・浴室では、壁に10ミリ角のモザイクタイルを使っています。 値段は少し高めですが、最近ではいろいろな種類のモザイクタイルが手に入ります。 今回のモザイクタイルは、クライアントとショールームに行って選びました。 モザイクタイルに限らず、サンプルはあまり大きいものが手に入らないので、大きい壁面で使うと手のひらで見る印象と随分違います。まして照明や...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/26 00:00

16,021件中 15501~15550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索