バブル崩壊で停滞打撃を受けた日本経済ですが、その発端は中曽根・海部政権が進めた内需拡大にあります。内需拡大を表明した時、設備投資に資金が回り、新しい製品や産業を発展すれば、経済状態が良くなると、政府は考えていたようです。
しかし、結果は設備投資や技術革新に資金が回らず、より安易な土地投機に流れて行きました。じゃぶじゃぶ余っている資金を背景に、雇用しなくても設備投資しなくても土地さえ買っていれば企業の資産は増え資金力が増大していきました。汗を流すこともなく、知恵を絞ることもなく土地さえ買えば儲かった時代でした。橋本政権の時に、総量規制と土地の売買を国が監視し始めたため、バブル景気は一気に崩壊し土地神話は文字通り泡と消えました。
それから二十数年、日本経済は設備投資しなかった、技術革新を怠ったツケから立ち直りを見せていません。日本経済を引っ張ってきた家電産業は新興国の攻勢に合い、衰退の一途を辿っています。唯一元気な自動車産業もグローバル化をめざし、世界に進出していったため国内の牽引力としては、力のないものになっています。国が富まず企業が富み内部留保された資金は、国民に回らず停滞ムードのまま四半世紀を迎えようとしています。
安倍内閣がインフレ基調、経済復興を表明しています。来年6月までにある程度の実績を残さないと、参院選に勝てないため、思い切った荒療治を考えている様です。安易に考えるとバブルが再燃します。日銀はそれを恐れ、金融緩和にずっと慎重な姿勢を取って来ましたが、ここに来て金融拡大の方向に転じています。yahoo不動産等を毎日見ていますと、めぼしい土地が徐々に無くなって来ているのが判ります。金融緩和された資金が土地に向き始めています。ある程度は政府も覚悟しているでしょうが、放置するとバブルの再燃となります。円相場と株価だけ注目せず、土地相場も目が離せません。
このコラムの執筆専門家
- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●家を建てよう!!」のコラム
建築条件付土地分譲の弊害を考える(2017/04/07 15:04)
秀光ビルドの家を調査しました(2017/03/27 12:03)
防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)
火災対策(2017/02/04 11:02)
割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)
このコラムに関連するサービス
住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案
- 料金
- 無料
経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。
このコラムに類似したコラム
失敗しない土地選びの6つの秘訣 松岡 在丸 - 建築プロデューサー(2013/06/17 19:37)
【家は買うものではなく創るものです。(3)】「建てた人に聞いてみよう!」その1 奥山 裕生 - 建築家(2013/06/10 14:21)
土地の値上がり 福味 健治 - 建築家(2013/05/04 09:33)
「土地から探す家づくり」で最初に知っておきたい手順 奥山 裕生 - 建築家(2013/04/16 22:17)
旗竿敷地の家づくり 奥山 裕生 - 建築家(2013/01/31 20:51)