長期優良住宅のもっとも大きな特徴は可変性能に言及しているところです。
住宅の基準は、最低の基準しか定めていない建築基準法の他に、住宅性能評価・JIS規格・旧公庫基準等々の基準があります。いずれの基準も建物のハード面の規定を繰り返し定めていますが、ソフト面に言及する基準はありませんでした。
長期優良住宅は、建物を長期間に渡り使用する事を目的としていますので、建物のハード面以外にソフト面が重要になって来ます。個人住宅は、建築主が最も住み心地が良いと思う家を造ります。ですので、建築主が世代交代すれば、次の建築主が最も住み心地が良い家にしなければなりません。
しかし、今までの家は次の世代が好む家にしようと思えば、リフォーム費用が多大となり、同じお金を掛けるならば、新築にしようとスクラップアンドビルドが繰り返されてきました。
これでは、ハード面の性能をいくら向上させても、長期の使用に耐え得る家とはなりません。
可変性能とは、僅かな費用で間取りの変更を可能にする性能の事で、建築主のライフスタイルや家族のライフサイクルに合わせて、容易に間取りを変えられる事を目的としています。
昭和40年代の家には、応接間があるのは当たり前でした。接客する為の部屋が家族が主に暮らす茶の間以外に必須だったのです。現在はライフスタイルの変化から気の使う客を家で接客する習慣が殆ど無くなってしまいましたので、応接間は不要の存在となっています。親から家を引き継いだ子供世代から見れば、応接間は不要で茶の間と合わせて広いリビングダイニングを造りたいと考えます。しかし、改造費用や、家全体の耐震性能・温熱性能の向上等、今のライフスタイルに合わせようと思えば、新築するのと殆ど費用が変らなくなってしまいます。
100年住宅も、可変性能を見据えた住宅にしなければ、人間の都合で100年も持たない家になってしまうのです。
可変性能とは、間仕切りを構造材を用いず、撤去可能な素材で造り、また大空間を簡単な造作で間仕切れる工夫をした構造体の性能を云います。水廻りや上下移動の接点となる階段部分をコアとして、それ以外の空間を、ライフスタイルやライフサイクルによって様々に可変させる事が出来る様にすることを目指しています。
このコラムの執筆専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●家を建てよう!!」のコラム
建築条件付土地分譲の弊害を考える(2017/04/07 15:04)
秀光ビルドの家を調査しました(2017/03/27 12:03)
防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)
火災対策(2017/02/04 11:02)
割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)
このコラムに類似したコラム
横浜市から感謝状 三竹 忍 - 建築家(2017/09/07 10:51)
昭和34年築の木造2階建民家を利用した居酒屋 野瀬 有紀子 - 一級建築士 インテリアコーディネーター(2016/08/27 22:31)
木造耐火建築物 三竹 忍 - 建築家(2016/04/22 08:52)
NPO横浜市まちづくりセンターに参加 三竹 忍 - 建築家(2015/10/24 14:58)
初めての設計は茶室でした!16年目に入ります 三竹 忍 - 建築家(2015/04/17 12:55)