
- 快眠コーディネイター 力田 正明
- Sleepercise (スリーパサイズ) 代表
- 大阪府
- 快眠コーディネイター
◆40代以降世代の方は、小さい頃から「男は泣くものではない。」という家庭教育や学校教育でもしつけられた記憶があります。これがうつ病で自殺される男性が多いことに関連しているように、私は思っています。
NHKの番組でこんな実験がありました。自他ともに認める「涙もろい」女子大生に、哀しい番組の場面をみせたところ、彼女たちの脳波は、クライマックスに向かってストレスがたまります。しかし、これがピークになり、感極まって涙を出した瞬間、ストレスが急激に下がる結果でした。「あ~すっきりした」という感じでしょうか。
反対に男性は、このダムの決壊がないので、ストレスは溜まる一方です。これも行動療法ではないですが、泣いていないと生理学的にすぐに泣けなくなる状態になります。
以前大先輩のカウンセラーが言っていたことですが、
「カウンセリングに来て、感情を出せる男性は、回復がはやい。しかし、そんなタイプは少なく、長年企業戦士として感情にふたをしている人は、時間がかかる。」と。
スポンジでも、水に濡らすとやわらかくなるので、人の心に性差はあるかもしれませんが、
★男性でもストレスに対して泣くことは、恥ずかしいことでも何でもないと思っています。泣く場面は考えないといけないでしょうが・・・(泣)
このコラムに類似したコラム
冬期うつも、いいではないですか。 傳川 紀子 - ヨガインストラクター(2013/02/24 23:07)
睡眠専門家の健康コラム ストレスと上手な付き合い方 5 快眠コーディネイター 力田 正明 - 快眠コーディネイター(2012/05/25 14:00)
睡眠専門家の睡眠知識講座 今、子供たちの眠りが危ない! 快眠コーディネイター 力田 正明 - 快眠コーディネイター(2012/05/13 15:14)
疲れを感じやすい方へ(3) 早川 友樹 - 薬剤師(2012/04/24 07:29)
鬼滅の刃11 睡眠障害緩和 ヨガの薦め 堀江 健一 - 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー(2021/11/25 14:48)