安さと、お買い得は違うと考えていますが、ただ安いだけで良いのでしょうか?
住宅はいくら安いと云っても、2~30年のローンを組んで返済しなければなりません。どんな家でも完成して数年は新しく綺麗で誰も皆褒めてくれますが、経年と共に次々と近所に新築建物が出来てくると見劣りして誰も何も云わなくなります。後に残ってしまうのは家に対する不満と、ローン残債だけと云う期間が圧倒的に長く続くのです。自分が思いいれをもって苦労して建てる(買うではなく建てる)経験をしないと家に愛着が沸きません。愛着の沸かないもなのに返済だけの重荷だけが残るのです。
値段だけで決めてしまうと失敗します。
それでも限られた予算の中から、家造りを考えないと返済が大変になるのは目に見えてます。ではどうすれば良いのでしょう。
私は考えるのですが、基礎や構造・断熱性能と云った基本的なところにしっかりとお金を掛けて、キッチン・ユニットバス・外装材と云った、後で簡単にリフォーム出来るところは徹底的に無駄金を省くと云う手法が必要になってくるのではないでしょうか?
限りある予算の配分をどの様に割り当てるかが家造りの成否を分けると思うのです。
ハウスメーカー・分譲住宅は不特定多数の人を相手に営業します(貴方だけの為の家を造っていない)から、万人受けする住宅を目指さなければ家は売れません。目に見える処にお金を掛けないと購買意欲が沸かない為です。
ですので、構造や断熱性能にお金を掛けたければ別途工事となり、キッチンのグレードを落としても「大量一括購入で安く仕入れてます」とか云われて思う様に減額出来ないのです。
予算に余裕があってある程度のグレードを確保したいのなら、ハウスメーカーも選択肢でしょうが、ローコスト住宅を志向するのであれば、自分の夢を的確に叶えてくれる、小回りの効くパートナーを選ぶのが良くはないですか?
このコラムの執筆専門家
- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●家を建てよう!!」のコラム
建築条件付土地分譲の弊害を考える(2017/04/07 15:04)
秀光ビルドの家を調査しました(2017/03/27 12:03)
防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)
火災対策(2017/02/04 11:02)
割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)
このコラムに類似したコラム
設計監理の重要事項説明。 杉浦 繁 - 建築家(2013/07/31 17:44)
設計前に工事の契約など絶対に駄目! 杉浦 繁 - 建築家(2013/07/23 15:34)
【群れから離れろ】 悩める若者へのレクチャー 4 須永 豪 - 建築家(2013/06/28 21:00)
家造りの方法-1(どのような家造りの方法があるのか) 菊池 克弘 - 建築家(2012/12/27 14:12)
建築家と造るマイホームの進め方-2 建築家の設計する住宅の特徴 菊池 克弘 - 建築家(2012/11/27 16:37)