休み明けの3月21日、大阪市にNPO法人「日本住宅再生研究所」の認定申請を行います。
この法人は、木造住宅のサスティナブルな使用を研究するために立ち上げた法人です。
具体的には高度成長期に建設された、住宅が未だ耐震改修もされず、壊されもせず、人が住み続けている現実に危機感を感じて、丈夫な家・資産価値の上がる家を啓蒙する為立ち上げた法人です。
営利企業では、耐震改修も営利目的で行う事になりますので、一般の方から見ると悪徳リフォーム業者と見分けがつかないのではと考え、半公共団体を立ち上げた次第です。
既存建物にこだわらず、再生可能な家造りと云う観点から、新築住宅の建設にも関わりたいと考えて「地域型住宅ブランド化事業」にも申請する考えでおります。
市役所内で、正式認定が受理されるのは、8月1日前後となりますが、活動は4月から始めて参ります。営利企業の良い点ばかりを羅列したメッセージではなく、良いところ悪いところを客観的に見つめた情報発信をして参ります。
このコラムの執筆専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●家を建てよう!!」のコラム
建築条件付土地分譲の弊害を考える(2017/04/07 15:04)
秀光ビルドの家を調査しました(2017/03/27 12:03)
防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)
火災対策(2017/02/04 11:02)
割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)
このコラムに類似したコラム
執筆情報解禁その23(東急リバブルさん) 齋藤 進一 - 建築家(2023/06/08 00:06)
資材不足により木造から軽量鉄骨造へ 齋藤 進一 - 建築家(2021/05/11 00:00)
地盤調査 松永 隆文 - 建築家(2016/10/20 15:24)
本当に久しぶりの更新になってしまいました。耐震改修に取り組んでいます 木下 泰徳 - アップライフデザイナー(2016/10/01 15:02)
東京都耐震化アドバイザーの講習会に参加しました 栗原 守 - 建築家(2016/07/29 16:54)