投資信託の配当金のことを分配金といいます。
さらに、分配金には普通分配金と特別分配金があります。
普通分配金とは株式の配当金と同じですが、特別分配金とは元本の返金となるので、
本当の意味での配当金ではありません。
確定申告で配当控除や株式等の売却損との損益通算できる分配金は普通分配金に限られます。
分配金のうち、源泉徴収されていれば普通分配金となります。
配当控除や株式等の売却損との損益通算を選択しない場合は、確定申告不要とすることもできます。
また、専業主婦や年金受給者の場合、確定申告することで配偶者控除が受けられなくなったり、
健康保険料が上がったりすることがありますので、確定申告する際には注意してください。
このコラムの執筆専門家

- 大黒たかのり
- (東京都 / 税理士)
- 大手町会計事務所 代表税理士
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。
今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。
「税金」のコラム
新NISA 海外転勤(非居住者) Q&A(2024/03/07 10:03)
2023年度税制改正大綱 コインランドリー、マイニング節税防止(2023/02/14 14:02)
2023年度税制改正大綱 暗号資産時価評価の見直し(2023/02/07 14:02)
2023年度税制改正大綱 スタートアップへの再投資非課税制度の創設(2023/01/31 14:01)
2023年度税制改正大綱 高所得者に対する課税強化(2023/01/24 14:01)
「確定申告」に関するまとめ
-
知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント
「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。
このコラムに類似したコラム
確定申告不要の株の利益 大黒たかのり - 税理士(2011/01/27 11:25)
配当金をもらったら確定申告も 大黒たかのり - 税理士(2015/10/16 11:00)
公募投資信託 解約の税金 大黒たかのり - 税理士(2012/06/18 10:26)
特定口座は源泉徴収ありにする?なしにする? 大黒たかのり - 税理士(2012/05/25 15:40)
申告しなくてもいい配当金 大黒たかのり - 税理士(2012/01/26 11:09)